白山 〜秋色に衣替え進行中〜

日程 | 2016年09月10日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
福井→勝山→R157を金沢方面へ。白峰地区を抜けて県道33号線で市ノ瀬へ。
車・バイク
10月10日(月曜日)までの週末を中心にマイカー規制あり。 マイカー規制中は市ノ瀬から別当出合までシャトルバス500円。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by seasun
テン泊したいなぁ…。
と思っていても日曜日の天気予報がいまひとつ。
下りだけだからと割り切ればいいかと思いつつも、
貧乏性なものでやっぱり下山日も晴れ、
せめて曇り時々晴れくらいの予報であってほしい。
じゃあ、日帰りどこに行こう。
石徹白から三ノ峰、雨飾山、継子岳などなど、
いくつか行きたい山はあるけど、
どうせなら紅葉の時期に行きたいんだよなぁ。
で、結局安定の白山。
なんだかんだで今年4回目。
少しずつ紅葉が進んで秋色が濃くなってきました。
でも、室堂周辺のナナカマドは赤くならずにちりちりパーマが多い。
ここ数日で急に寒くなっちゃったのかな?
まだ青い葉っぱもあるので、
この後きれいに紅葉してくれるといいなぁ
この日は山頂から北アルプスが見えて、
美しい翠ヶ池も見ることができましたので大満足です。
快晴のお山はどこに行っても楽しいですが、
やっぱり白山はいいなぁ。
翌日は撮影の練習と、
toshi-papaさんのブログを見て、
いっぱい咲いてるセンニンソウを探しに文殊山へ。
http://toshipapamt.blog.fc2.com/blog-entry-143.html
周辺の下草を刈りはらったようでしたが、
お花は残してくれててよかった〜。
相変わらず汗だくの山登りでしたが、
山頂を吹く風は涼しくてしばらく休憩していると寒いくらい。
里山にもじわじわと秋が訪れてますね。
そいや、無防備にだらだら下山していたら、
「ヤマレコやってる方ですよね?」と話しかけられましたよ。
kouさん、すぐにブログめっけますた。
http://yamatokaanimetoka.blog.fc2.com/
ハセツネCUP頑張ってくださいませ (* ・Д・)/頑張れー!
と思っていても日曜日の天気予報がいまひとつ。
下りだけだからと割り切ればいいかと思いつつも、
貧乏性なものでやっぱり下山日も晴れ、
せめて曇り時々晴れくらいの予報であってほしい。
じゃあ、日帰りどこに行こう。
石徹白から三ノ峰、雨飾山、継子岳などなど、
いくつか行きたい山はあるけど、
どうせなら紅葉の時期に行きたいんだよなぁ。
で、結局安定の白山。
なんだかんだで今年4回目。
少しずつ紅葉が進んで秋色が濃くなってきました。
でも、室堂周辺のナナカマドは赤くならずにちりちりパーマが多い。
ここ数日で急に寒くなっちゃったのかな?
まだ青い葉っぱもあるので、
この後きれいに紅葉してくれるといいなぁ
この日は山頂から北アルプスが見えて、
美しい翠ヶ池も見ることができましたので大満足です。
快晴のお山はどこに行っても楽しいですが、
やっぱり白山はいいなぁ。
翌日は撮影の練習と、
toshi-papaさんのブログを見て、
いっぱい咲いてるセンニンソウを探しに文殊山へ。
http://toshipapamt.blog.fc2.com/blog-entry-143.html
周辺の下草を刈りはらったようでしたが、
お花は残してくれててよかった〜。
相変わらず汗だくの山登りでしたが、
山頂を吹く風は涼しくてしばらく休憩していると寒いくらい。
里山にもじわじわと秋が訪れてますね。
そいや、無防備にだらだら下山していたら、
「ヤマレコやってる方ですよね?」と話しかけられましたよ。
kouさん、すぐにブログめっけますた。
http://yamatokaanimetoka.blog.fc2.com/
ハセツネCUP頑張ってくださいませ (* ・Д・)/頑張れー!
訪問者数:850人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 白山 (2702.17m)
- 白山室堂 (2450m)
- 翠ヶ池 (2590m)
- 甚之助避難小屋 (1970m)
- 黒ボコ岩 (2325m)
- 別当出合 (1245m)
- 南竜分岐 (2100m)
- 剣ヶ峰 (2677m)
- 中飯場 (1550m)
- 別当覗 (1780m)
- 弥陀ヶ原・エコーライン分岐 (2350m)
- お池めぐり分岐 (2580m)
- 大汝峰南・中宮道分岐 (2580m)
- 山頂池めぐりコース分岐 (2575m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 4878
でも...そうだね 僕も嫁さんほったらかしで歩いたもん
翌、日曜は崩れる予報の
しかし、涼しくなってホンマに初秋を感じた一日でしたね
そうそう...僕は、okaaaanさんと遭遇しましたよ
赤い靴ひもの会の仲間と一緒で...ところが強烈に
外来植物除去ボランティアの誘われました(笑)
まぁ〜無理っす...僕
seasunさんはどうですか...宿泊代が半額
って事はテン泊代も半額かも
投稿数: 331
同じ日に岐阜側から登ってた親子です。
ちょうど同じ時間に山頂に居たようで、混雑した山頂標の写真に、並ぶ息子の後姿が写ってました。
嬉しくてついついコメしてしまった次第です(^^;
この日は天気も良く気温も程よく、空が青い気持ちの良い一日でしたね。
またどこかの山で
投稿数: 765
外来植物除去ボランティア興味ありますよ〜。
今日は福井にいなければならなかったのでできませんでしたが、
いつかは参加してみたいです。
で、どうせなら南竜のおいしいご飯食べたいです。
そんなにきついんでしょうか?
いつもお世話になっている白山なので、
何かお返ししたいなぁと思っています。
投稿数: 765
はじめまして。
勝手に写真使ってしまってすみません。
息子さん、15キロ以上も歩いたんですね。
すごいなぁ。
快晴で北アルプスまですっきり臨める、
大満足の山頂でしたね。
私はいつも別当出合から登りますが、
今年は紅葉の時期に平瀬道から登ってみたいと思ってます。
投稿数: 476
レスお借りします<(_ _)>
作業は全然きつくないですよ〜。
現地集合現地解散で気楽ですし
あ、草むしりとかが嫌な方はそもそも無理ですけど。
toshiさんはそうだったのかな
投稿数: 32
別山もガスってないし、くっきり・・・
早起きして行けばよかったと後悔です(>_<)
少しずつ秋っぽくなってきたようで紅葉が楽しみになってきました。
翌日は大正寺コースに行かれたんですね。
マルバノホロシとヒヨドリジョウゴ、さすがseasunさん!
僕は師匠さんに教えてもらうまで全く気付きませんでした^^
文殊山も1週間でだいぶ涼しくなったようです。
投稿数: 765
そのうちお邪魔するかもしれませんよ〜。
でも、事前に予約しなければならないので、
ちょっと敷居が高いかな?
okaaaanさんには一度お会いして、
お話してみたいです。
ニアミスは何度かあるので、
そのうちお会いできそうな気はぷんぷんするのですけどね〜。
投稿数: 765
白山翌日の文殊山は二上から登って、
下山の時に大正寺コースに寄り道しました。
としパパさんのブログ見て、
よっさんの後姿で大正寺コースだろうと予測し、
センニンソウの咲いている開けた景色から、
鉄塔のあたりだろうと目星をつけました。
ドンピシャで見つけて大満足でしたよ〜。
白山は雪山になるまでに何回登れるかな〜?