道に迷った不老山をリベンジ(明神峠〜谷峨駅)

日程 | 2016年09月17日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
駿河小山駅から明神峠までバス乗車
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
明神峠から山市場まで歩きましたが、登山者とすれ違うことはありませんでした。
コース状況/ 危険箇所等 | 不老山を下って鹿柵を過ぎると、木にナイロン製紐が巻いてあるので、道に迷いやすくなります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 道の駅山北 |
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ |
---|---|
備考 | 特になし |
写真
撮影機材:
感想/記録
by yamahaseko
前回3月5日に山市場側から不老山に登りましたが登山口で道に迷い、1時間30分道に迷ってやっと橋があるところに合流をしました。今回は反対のコース(明神峠から不老山南峰までは初めて歩いた)でリベンジをしました。明神峠から世附峠までは湯船山で少し登りがある以外は、平坦もしくは下りの登山道でした。世附峠から不老山までは約200m高低差がありますが、そんなにきつい登りではありません。不老山南峰からは前回歩いたコースでした。不老山から少し下り、鹿柵を過ぎると、木にナイロン紐がたくさん巻いてある箇所に出ます。これに気をとられないように蛍光ピンクのテープをたよりに歩いていきます。下っていくと前回道迷ったときに目印となった橋が見えました。ここから山市場までどのような道を歩いて行くか注意深く歩きましたが、特に迷いやすい道と感じませんでした。山市場側登山口付近も登山道以外は藪になっていて道に迷うことはないと感じました。前回は藪のところも歩くことが出来て、最初から木にナイロン紐がたくさん巻かれていました。季節が変わると周りの状況も変わります。登山をする際は案内板、地図を確認を安全で楽しい登山をしようと改めて思いました。
訪問者数:394人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 538
リベンジ成功おめでとうございます。
以前の記録にもコメントした通り、私も、今年の2月末に山市場からの不老山の登山道で迷いました。
登山口入り口の写真に写っている小屋の右側にある登山道を進んで、すぐに道が不明瞭になって(小屋から10分もなかったような気がします)、そのまま進むと完全に道がなくなりましたが、左手の斜面の木々にピンクのテープが見えたりして、落葉だらけの急斜面を登り、悪戦苦闘しました。そのうち、絶対に登山道の雰囲気じゃないと思い、引き返しました。道が不明瞭だなと感じた地点まで戻ると、登山道がV字に曲がっていました。小屋のほうから登ってきて、道が不明瞭になった時点で振り返ると、山側にかすかに登山道が続いていること気づきます。
今は、山市場側登山口付近も登山道以外は藪になって状況は改善されたようなので安心しました。
3月末にリベンジしたときは山市場〜不老山〜駿河小山駅のルートで、湯船山方面はまだ行ってませんので、時期を選んで行ってみようかと思います。
投稿数: 30
山市場から湯船山に向かうとずっと登りになるのと、明神峠に出てもバスがないため、自分が歩いたコースを行くのがベストだと思います。体力があるのであれば、山中湖または138号線まで歩くとバスがあります。