ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 963154
全員に公開
ハイキング
中国

岡山県玉野市 自然環境体験公園〜八浜町並み保存地区〜両児山

2016年09月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
7.3km
登り
50m
下り
45m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:34
合計
2:47
10:36
44
スタート地点(駐車場)
11:20
11:20
10
自然環境体験公園入口(出口)
11:30
11:32
16
石造りの二本橋
11:48
11:49
5
鳥人幸吉生誕の碑
11:54
12:10
9
藤原元太郎旧宅
12:19
12:30
4
御崎神社&八浜八幡宮&快神社
12:34
12:34
4
両児山頂上三角点
12:38
12:42
28
八濱城址
13:10
13:10
13
与太郎様
13:23
ゴール地点(駐車場)
八浜の自然と歴史を堪能するコース
歩行距離7.3km、歩行時間2時間10分、歩行数10,050歩
天候 弱雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡山市と玉野市にまたがる児島湖沿いにある『児島湖流域下水道浄化センター』の隣に、”自然環境体験公園”があります。自動車が数十台停められる広い駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
自然環境体験公園内の一部が土の道や木道、両児山周辺が土の道や石段、その他はアスファルト道ですので、運動靴でも大丈夫です。なお、藤原元太郎旧宅(八浜町並み保存拠点施設)<写真22>の建物の中でGPSのログが乱れ、周辺に縦横に伸びています。
その他周辺情報 数km南にみやま公園があります。道の駅もあり、特に桜や紅葉の時季に訪れると、見どころ満載の大きな公園です。
01自然環境体験公園駐車場
自然環境体験公園は、児島湖流域下水道浄化センターで処理した下水処理水を再利用した修景施設です。入場(利用)は9時から17時までとなっています。しばらく舗装道路を歩きます。
01自然環境体験公園駐車場
自然環境体験公園は、児島湖流域下水道浄化センターで処理した下水処理水を再利用した修景施設です。入場(利用)は9時から17時までとなっています。しばらく舗装道路を歩きます。
02花時計
いつ訪れても何かの花が咲いているのでしょう。葉をよく見ていなかったので確かではありませんが、ポーチュラカだったように思います。
1
02花時計
いつ訪れても何かの花が咲いているのでしょう。葉をよく見ていなかったので確かではありませんが、ポーチュラカだったように思います。
03公園内の人工滝
暑い日は癒される景観と音です。
03公園内の人工滝
暑い日は癒される景観と音です。
04八重咲きのムクゲ
奈良時代から栽培の記録が残る、歴史ある花です。秋の七草の1つであるアサガオは、このムクゲのことだとする説もあります。7〜10月に淡いピンクや白い花びらの大輪を咲かせます。ここは八重咲きのピンクの花でした。雨に濡れてしっとりしています。
04八重咲きのムクゲ
奈良時代から栽培の記録が残る、歴史ある花です。秋の七草の1つであるアサガオは、このムクゲのことだとする説もあります。7〜10月に淡いピンクや白い花びらの大輪を咲かせます。ここは八重咲きのピンクの花でした。雨に濡れてしっとりしています。
05カルガモ&コガモ
木製のデッキの上を歩き、野鳥観察小屋からこっそり動画も撮りました。ヨシ原の近くにはカモの群れが常駐しています。ヨシ原には多くの有機物が集まり、分解が行われる肥沃な場で、水の増減によって冠水と干出を繰り返す点から、カモの餌が豊富です。一羽だけ見える小さいのがコガモです。繁殖期にはまだ少し早いので、雌雄ともに同じような色合いです。
05カルガモ&コガモ
木製のデッキの上を歩き、野鳥観察小屋からこっそり動画も撮りました。ヨシ原の近くにはカモの群れが常駐しています。ヨシ原には多くの有機物が集まり、分解が行われる肥沃な場で、水の増減によって冠水と干出を繰り返す点から、カモの餌が豊富です。一羽だけ見える小さいのがコガモです。繁殖期にはまだ少し早いので、雌雄ともに同じような色合いです。
06コガモ&オオバン
この日はカルガモ、コガモ、オオバンがほとんどでした。4年前のちょうど今頃にはカイツブリの親子がいましたが、今回は幼鳥は見かけませんでした。観察小屋を出るとまた舗装道路です。
06コガモ&オオバン
この日はカルガモ、コガモ、オオバンがほとんどでした。4年前のちょうど今頃にはカイツブリの親子がいましたが、今回は幼鳥は見かけませんでした。観察小屋を出るとまた舗装道路です。
07八重咲きのムクゲ紫花
花は短命で朝咲いたらその日の夕方にはしぼんでしまう一日花ですが、夏から秋に絶え間なく新しい花を次々と咲かせます。ここは紫花が咲いていました。
07八重咲きのムクゲ紫花
花は短命で朝咲いたらその日の夕方にはしぼんでしまう一日花ですが、夏から秋に絶え間なく新しい花を次々と咲かせます。ここは紫花が咲いていました。
08八重咲きのムクゲ白花
和歌の世界では、秋の季語とされ、松尾芭蕉や若山牧水など、多くの歌人が詩の題材に使ってきました。ここでは白花が咲いていました。とても美しいです。
08八重咲きのムクゲ白花
和歌の世界では、秋の季語とされ、松尾芭蕉や若山牧水など、多くの歌人が詩の題材に使ってきました。ここでは白花が咲いていました。とても美しいです。
09オオバン
オオバンだけが単独行動が多いようでした。元々のんきなので、3mも離れているとすっかり安心して羽繕いをしていました。しっかり動画に撮らせてもらいました。
09オオバン
オオバンだけが単独行動が多いようでした。元々のんきなので、3mも離れているとすっかり安心して羽繕いをしていました。しっかり動画に撮らせてもらいました。
10ツバキの実
口がパックリと開き、黒い種が顔を出したら収穫のサインです。ツバキ油のもとになります。
10ツバキの実
口がパックリと開き、黒い種が顔を出したら収穫のサインです。ツバキ油のもとになります。
11サルスベリ
ミソハギ科の落葉樹で、幹は猿も滑りそうなほどすべすべしています。丸い実ができていましたが、まだ花もたくさん咲いていました。
11サルスベリ
ミソハギ科の落葉樹で、幹は猿も滑りそうなほどすべすべしています。丸い実ができていましたが、まだ花もたくさん咲いていました。
12愛宕柿?
名札にはカキノキとだけ書いてありました。先端が尖っているので、愛宕柿かもしれません。
12愛宕柿?
名札にはカキノキとだけ書いてありました。先端が尖っているので、愛宕柿かもしれません。
13リンゴ?
水路の対岸だったので名札が確認できませんでしたが、葉や実の形などから判断するとリンゴのようでした。ここでかなり浅い水路を潜水したまま泳いでくる生き物を見ました。大きな魚?、カエル?、いや、カイツブリだ!浮上してきたとたん、右脇に連れがいるのに気付いたカイツブリは、飛び立とうと慌てて助走しはじめましたが、今度は左に私が・・・結局、再び潜水し、そのまま泳ぎ去りました。
13リンゴ?
水路の対岸だったので名札が確認できませんでしたが、葉や実の形などから判断するとリンゴのようでした。ここでかなり浅い水路を潜水したまま泳いでくる生き物を見ました。大きな魚?、カエル?、いや、カイツブリだ!浮上してきたとたん、右脇に連れがいるのに気付いたカイツブリは、飛び立とうと慌てて助走しはじめましたが、今度は左に私が・・・結局、再び潜水し、そのまま泳ぎ去りました。
14せせらぎ水路
浄化センターできれいにした下水の処理水がせせらぎを流れています。周辺にはトンボがたくさんいます。止まってくれなかったのではっきりとはわかりませんが、シオカラトンボのオスのようでした。この辺りからはしばらく土の道でした。
14せせらぎ水路
浄化センターできれいにした下水の処理水がせせらぎを流れています。周辺にはトンボがたくさんいます。止まってくれなかったのではっきりとはわかりませんが、シオカラトンボのオスのようでした。この辺りからはしばらく土の道でした。
15ミズスギナ&人工滝
あずまやで休憩し、出てくるとこれらが目につきました。水中にはミズスギナが生えています。
15ミズスギナ&人工滝
あずまやで休憩し、出てくるとこれらが目につきました。水中にはミズスギナが生えています。
16ミズスギナズーム
ミソハギ科の水草で、アクアリウムによく用いられます。細い葉が輪生しているので、上からのぞくと丸っこく見えます。香川県など一部の地方自治体では絶滅しているそうです。
16ミズスギナズーム
ミソハギ科の水草で、アクアリウムによく用いられます。細い葉が輪生しているので、上からのぞくと丸っこく見えます。香川県など一部の地方自治体では絶滅しているそうです。
17アンパンマン芝生
展望台の前の芝生にアンパンマンが描かれていました。駐車場から外に出て舗装道路を歩きます。
17アンパンマン芝生
展望台の前の芝生にアンパンマンが描かれていました。駐車場から外に出て舗装道路を歩きます。
18ヤブラン
児島湖流域下水道浄化センター前にたくさん植えられています。ほふくして伸びないので、あちこちに広がることなく、せまい敷地内で紫色の穂状の花を綺麗に咲かせていました。
18ヤブラン
児島湖流域下水道浄化センター前にたくさん植えられています。ほふくして伸びないので、あちこちに広がることなく、せまい敷地内で紫色の穂状の花を綺麗に咲かせていました。
19石造りの二本橋
作成年は不明ですが、『明治8年頃の八浜の町並み』の地図には記載されていないそうなので、それ以降でしょう。樋門として造られたものが、結果として石橋にもなったのでしょう。岡山の伝統的スタイルではなくて、単に樋板をはめ込む形式です。この近くに“鳥人”幸吉の生誕の地があるらしいのですが、見落としてしまいました。
19石造りの二本橋
作成年は不明ですが、『明治8年頃の八浜の町並み』の地図には記載されていないそうなので、それ以降でしょう。樋門として造られたものが、結果として石橋にもなったのでしょう。岡山の伝統的スタイルではなくて、単に樋板をはめ込む形式です。この近くに“鳥人”幸吉の生誕の地があるらしいのですが、見落としてしまいました。
20鳥人櫻屋(浮田)幸吉
        生誕の碑
天明6年(1786年)6月の夜8時頃、28歳の幸吉は鳥の翼をヒントに作った翼をつけ、岡山市の中央を流れる旭川の京橋から見事に滑空しました。飛距離は約50mほどで、ライト兄弟が初めて飛行した年よりも118年も前のことでした。
20鳥人櫻屋(浮田)幸吉
        生誕の碑
天明6年(1786年)6月の夜8時頃、28歳の幸吉は鳥の翼をヒントに作った翼をつけ、岡山市の中央を流れる旭川の京橋から見事に滑空しました。飛距離は約50mほどで、ライト兄弟が初めて飛行した年よりも118年も前のことでした。
21屋根で生育するツメレンゲ
慶応元年(1865年)創業の藤原酒造の屋根にツメレンゲが生育していました。屋根の一部が所々欠け落ちており、歴史を感じます。ツメレンゲは岩の上などに生育する多肉植物ですが、このように屋根の上にもよく生えます。倉敷市の美観地区では、11月になると花を目当てに観光客が訪れます。
21屋根で生育するツメレンゲ
慶応元年(1865年)創業の藤原酒造の屋根にツメレンゲが生育していました。屋根の一部が所々欠け落ちており、歴史を感じます。ツメレンゲは岩の上などに生育する多肉植物ですが、このように屋根の上にもよく生えます。倉敷市の美観地区では、11月になると花を目当てに観光客が訪れます。
22藤原元太郎旧宅
「八浜町並み保存拠点施設」と表記されていました。この建物は旧八浜町長や衆議院議員を務めた藤原元太郎の旧宅です。 貝の養殖で財を成した人物で、東児銀行(後に第一合同銀行に合併)の頭取でもありました。 月曜をのぞく9〜16時は無料で内部見学ができます。
22藤原元太郎旧宅
「八浜町並み保存拠点施設」と表記されていました。この建物は旧八浜町長や衆議院議員を務めた藤原元太郎の旧宅です。 貝の養殖で財を成した人物で、東児銀行(後に第一合同銀行に合併)の頭取でもありました。 月曜をのぞく9〜16時は無料で内部見学ができます。
23大正初期までの生活の間
八浜町並み保存拠点施設<写真22>の中を案内していただきました。大正時代初期頃までは生活の中心が一階でした。生活の間が全部で6部屋ありました。ひな人形、タイプライター、テレビ、電話室など生活レベルを示すものがいくつかありました。建物の中ではGPSのログが乱れ、縦横に伸びています。
23大正初期までの生活の間
八浜町並み保存拠点施設<写真22>の中を案内していただきました。大正時代初期頃までは生活の中心が一階でした。生活の間が全部で6部屋ありました。ひな人形、タイプライター、テレビ、電話室など生活レベルを示すものがいくつかありました。建物の中ではGPSのログが乱れ、縦横に伸びています。
24古備前の甕&ウナギ篭
八浜町並み保存拠点施設<写真22>の玄関です。安土桃山時代作の古備前の甕の隣にウナギを入れておくかごがありました。漁業が盛んな所で、サルボウガイ(地元ではモガイ)などをとって船で岡山市の京橋まで運んでいたそうです。町並み保存地区を抜け、両児(ふたご)山に向かいます。
24古備前の甕&ウナギ篭
八浜町並み保存拠点施設<写真22>の玄関です。安土桃山時代作の古備前の甕の隣にウナギを入れておくかごがありました。漁業が盛んな所で、サルボウガイ(地元ではモガイ)などをとって船で岡山市の京橋まで運んでいたそうです。町並み保存地区を抜け、両児(ふたご)山に向かいます。
25天神宮
石段の途中にありました。八浜八幡宮の摂末社でしょうか。詳細は不明です。この辺りから蚊に襲われました。
25天神宮
石段の途中にありました。八浜八幡宮の摂末社でしょうか。詳細は不明です。この辺りから蚊に襲われました。
26石鎚神社
八浜八幡宮の摂末社です。詳細は不明です。愛媛県の石鎚山をご神体とする石鎚神社と関係があるのでしょう。
26石鎚神社
八浜八幡宮の摂末社です。詳細は不明です。愛媛県の石鎚山をご神体とする石鎚神社と関係があるのでしょう。
27八浜八幡宮
両児(ふたご)山の山頂にあり、池田藩主が代々にわたって崇敬し、造営、修繕、社領、代参、寄進等を行いました。随神門を入ると正面に唐破風(曲線状の屋根の装飾)付きの大きな拝殿がありました。
27八浜八幡宮
両児(ふたご)山の山頂にあり、池田藩主が代々にわたって崇敬し、造営、修繕、社領、代参、寄進等を行いました。随神門を入ると正面に唐破風(曲線状の屋根の装飾)付きの大きな拝殿がありました。
28快神社と八浜八幡宮の本殿
左の快(こころよし)神社の本殿のねずみと大根の彫刻は市の文化財に指定されていますが、見落としてしまいました。右奥には三間社流造りの八浜八幡宮の本殿があります。
28快神社と八浜八幡宮の本殿
左の快(こころよし)神社の本殿のねずみと大根の彫刻は市の文化財に指定されていますが、見落としてしまいました。右奥には三間社流造りの八浜八幡宮の本殿があります。
29八浜&児島湖景観
八浜八幡宮より児島湖を望むことができます。
29八浜&児島湖景観
八浜八幡宮より児島湖を望むことができます。
30御崎神社
八浜八幡宮の摂末社として祀られています。漁業の神様でもあり、山頂より児島湾を見守っています。
30御崎神社
八浜八幡宮の摂末社として祀られています。漁業の神様でもあり、山頂より児島湾を見守っています。
31快(こころよし)神社
八浜八幡宮の摂末社として祀られています。子授けの神様として有名で、池田藩主から崇敬され、池田綱政公自筆の絵馬も奉納されています。
31快(こころよし)神社
八浜八幡宮の摂末社として祀られています。子授けの神様として有名で、池田藩主から崇敬され、池田綱政公自筆の絵馬も奉納されています。
32八浜八幡宮二の鳥居&狛犬
参道入口からは石段の参道が続き、二の鳥居が出てきます。そこには明治32年生まれの備前焼宮獅子がいました。我々はここを下りましたが、ここから上ると、左に快神社<写真31>、中央に八幡宮<写真27>、右に御崎神社<写真30>が並んで見えるようになっています。
32八浜八幡宮二の鳥居&狛犬
参道入口からは石段の参道が続き、二の鳥居が出てきます。そこには明治32年生まれの備前焼宮獅子がいました。我々はここを下りましたが、ここから上ると、左に快神社<写真31>、中央に八幡宮<写真27>、右に御崎神社<写真30>が並んで見えるようになっています。
33両児山三角点
標高36.3mの三角点です。両児(ふたご)山はその名の通り、ラクダのこぶのように双児峰(それぞれ標高50m超)となっており、この北側に八浜八幡宮<写真27>、そして南側に八濱城址<写真34>があります。
1
33両児山三角点
標高36.3mの三角点です。両児(ふたご)山はその名の通り、ラクダのこぶのように双児峰(それぞれ標高50m超)となっており、この北側に八浜八幡宮<写真27>、そして南側に八濱城址<写真34>があります。
34八濱城址
天正9年(1581年)宇喜多直家が児島支配のため築城し、猶子(養子)の宇喜多(与太郎)基家が城主となりました。天正10年(1582年)柳畑の浜辺で合戦となり、基家はこの戦いで負傷しました。
34八濱城址
天正9年(1581年)宇喜多直家が児島支配のため築城し、猶子(養子)の宇喜多(与太郎)基家が城主となりました。天正10年(1582年)柳畑の浜辺で合戦となり、基家はこの戦いで負傷しました。
35八濱城空堀跡等
城址の周囲は、西尾根を堀切で遮断し、南から東側側面にかけて横堀を巡らせ、部分的に竪堀に変化させてかぎ状の屈折を設けるなど、急造の陣城の遺構がそのまま残っています。
35八濱城空堀跡等
城址の周囲は、西尾根を堀切で遮断し、南から東側側面にかけて横堀を巡らせ、部分的に竪堀に変化させてかぎ状の屈折を設けるなど、急造の陣城の遺構がそのまま残っています。
36宗蔵寺如意輪観音堂
宗蔵寺(しゅうぞうじ)の如意輪観音は頭に宝冠をいただき、ふところに子供を抱いた観音です。この観音は鎌倉時代に八浜の海に投げこまれましたが、海中で光を放ったので、漁夫が恐る恐るこれを拾いあげ、小さなお堂を建てて祀ったそうです。
36宗蔵寺如意輪観音堂
宗蔵寺(しゅうぞうじ)の如意輪観音は頭に宝冠をいただき、ふところに子供を抱いた観音です。この観音は鎌倉時代に八浜の海に投げこまれましたが、海中で光を放ったので、漁夫が恐る恐るこれを拾いあげ、小さなお堂を建てて祀ったそうです。
37宗蔵寺本堂
児島八十八ケ所の七十四番札所です。天正5年(1577年)に建立し、臨済宗妙心寺派禅宗の寺で実相山宗蔵寺と名乗っていました。屋根の棟瓦は飛龍がデザインされたものです。舗装道路まで下りると、蚊もいなくなりほっとしました。ゴールまで舗装道路が続きます。
37宗蔵寺本堂
児島八十八ケ所の七十四番札所です。天正5年(1577年)に建立し、臨済宗妙心寺派禅宗の寺で実相山宗蔵寺と名乗っていました。屋根の棟瓦は飛龍がデザインされたものです。舗装道路まで下りると、蚊もいなくなりほっとしました。ゴールまで舗装道路が続きます。
38金剛寺
児島八十八ケ所の七十三番札所です。応永31年(1424年)に建立、正しくは両児山金剛寺不動院といい、客殿は児島湾の高島にあったものを移築したものです。山門は、玉野市内唯一の四脚門(四足門)です。
38金剛寺
児島八十八ケ所の七十三番札所です。応永31年(1424年)に建立、正しくは両児山金剛寺不動院といい、客殿は児島湾の高島にあったものを移築したものです。山門は、玉野市内唯一の四脚門(四足門)です。
39六角井戸
金剛寺<写真38>と蓮光院<写真40>のすぐ近くにあります。この形は中国の様式でしょうか珍しい形です。現在は井戸としては使用されていないようで、アメンボが泳いでいました。
39六角井戸
金剛寺<写真38>と蓮光院<写真40>のすぐ近くにあります。この形は中国の様式でしょうか珍しい形です。現在は井戸としては使用されていないようで、アメンボが泳いでいました。
40蓮光院
児島八十八ケ所の七十二番札所です。天明5年(1785)に建立、正しくは両児(ふたご)山法雲寺蓮光院といい、櫻屋幸吉<写真20>の檀家で位牌もここに納められています。
40蓮光院
児島八十八ケ所の七十二番札所です。天明5年(1785)に建立、正しくは両児(ふたご)山法雲寺蓮光院といい、櫻屋幸吉<写真20>の檀家で位牌もここに納められています。
41蓮光院向かいの謎の建物
この建物は長い間使われていないようです。かつての八浜尋常高等小学校が宗蔵寺付近にあったということなので、その校舎かもしれません。
41蓮光院向かいの謎の建物
この建物は長い間使われていないようです。かつての八浜尋常高等小学校が宗蔵寺付近にあったということなので、その校舎かもしれません。
42与太郎様
天正10年(1582)毛利氏と戦った宇喜田与太郎基家は、脚を負傷し、八浜で身を潜めていましたが、農民たちを尋問した毛利勢に見つかり捕らえられました。そのお詫びと供養のために建てられたお堂は、現在、足腰の神様を祀った与太郎神社となり、地元では与太郎様と呼ばれ親しまれています。隣には与太郎せんべいなどを売っている売店がありますが、この日は閉まっていました。
42与太郎様
天正10年(1582)毛利氏と戦った宇喜田与太郎基家は、脚を負傷し、八浜で身を潜めていましたが、農民たちを尋問した毛利勢に見つかり捕らえられました。そのお詫びと供養のために建てられたお堂は、現在、足腰の神様を祀った与太郎神社となり、地元では与太郎様と呼ばれ親しまれています。隣には与太郎せんべいなどを売っている売店がありますが、この日は閉まっていました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 日よけ帽子とフード ザックカバー 地形図 コンパス ファスナー付クリアーファイル 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)
備考 両児山周辺は蚊が多く、虫刺され薬が大活躍しました。虫よけスプレーがあればもっとよかったと思います。

感想

 この日は一日雨の予報でしたので、当初は山行計画を中止していましたが、岡山県南部の雨雲がそんなに発達していなかったので、当日の朝、比較的近場で街の散策と自然探勝を主体としたミニ山行を決行することにしました。突発的にどしゃ降りに遭うのを恐れ、屋内の施設もコース上に入れるなど、いつでも中止(エスケープ)できるようにしました。天候は思ったほど崩れず、ミニ山行といっても結果的には歩行距離は7km以上になりました。

 出発点となったのは児島湖の畔にある自然環境体験公園でした。児島湖は日本で最初に造られた人造湖で、ダム湖を除くと、世界で2番目の広さを持ちます。淡水化する前の児島湾(海)は良好な漁場であり、地元八浜に住んでいる人々はその恩恵を受けていました。しかし、児島湾の西部が淡水化され、相次ぐ干拓による宅地開発、それに伴う流水の汚染等により、日本で、もっとも水質汚染の激しい地域となり、漁業の町八浜は衰退していきました。八浜の史跡や古い町並みにはそうした栄枯盛衰を感じさせる風情があります。現在、児島湖は西日本の屈指の野鳥の飛来地、越冬地として、野生動物の住みやすい環境として機能しています。また、留鳥の棲み処にもなっています。以前、ここでヌートリアも発見しました。ただし、害獣として防除対象になっていますが。

 今回唯一の山、両児山(ふたごやま)はその名の通り、北峰に八浜八幡宮、南峰に八濱城を構える双子の山です。岡山の歴史を知る人なら誰もが知る池田藩、宇喜多家ゆかりの山です。どちらの峰からも児島湖の展望が効きます。低山ながら重要な役割を持つ山だったのでしょう。最近は山頂にあるこうした由緒ある史跡を訪ねるのが、おもしろいと感じるようになりました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3619人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら