常念岳

日程 | 2016年09月18日(日) 〜 2016年09月19日(月) |
---|---|
メンバー |
![]() ![]() |
天候 | 2日とも雨でした。初日はかなり激しく降りました。 |
アクセス |
利用交通機関
穂高駅までJRを利用。穂高から一の沢登山口まではタクシーを使いました。30分5100円でした。
電車、
タクシー
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

コースタイム [注]
雨の中で行きは傘をさしながら登りました。水たまりや水が流れているところが多くて時間がかかりましたが、まあまあコースタイムに近いペースで登れました。
コース状況/ 危険箇所等 | 雨が降るとコースの多くは水が流れた状態になるので、靴はそれなりの装備が必要です。また、丸木橋はかなり慎重に渡る必要があります。胸突八丁の手前の丸木橋は渡り終わった後(左岸側)は沢の中を歩くので、要注意です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 穂高駅から徒歩15分ぐらいのペンション・ラリーグラス(http://www.p-laligurans.com)に前泊しました。お部屋がかなり快適でした。 |
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ |
---|---|
共同装備 | ガスカートリッジ コンロ コッヘル |
備考 | 雨具の撥水が直前に撥水処理を行ったもののイマイチだったので、ゴアテックスの雨具に買い換えたほうが良いという結論に達しました。 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by tomooika
シルバーウィークに計画していた常念岳から蝶ヶ岳の縦走ですが、仕事の関係で1日短くなってしまい、常念岳への往復ということで組みなおして登りました。1日目は低気圧が通過するタイミングで、結構な雨量で沢が増水していて危険を感じる箇所がいくつかありました。ただ、それ以外はまあそれなりに普通に登れたと思います。
常念小屋で他の方に聞いたところ、稜線はかなりの風だったということで、縦走でなくて結果的に良かったという結論に達しました。山小屋も空いていて、息子は持ってきたカードゲームやり放題で楽しかったようでした(笑)。
景色が見えなかったので、またチャレンジしたいと思います。
常念小屋で他の方に聞いたところ、稜線はかなりの風だったということで、縦走でなくて結果的に良かったという結論に達しました。山小屋も空いていて、息子は持ってきたカードゲームやり放題で楽しかったようでした(笑)。
景色が見えなかったので、またチャレンジしたいと思います。
訪問者数:321人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント