【八ヶ岳】唐沢鉱泉〜天狗岳〜根石岳〜中山峠〜唐沢鉱泉

日程 | 2016年09月24日(土) 〜 2016年09月25日(日) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
根石岳山荘に宿泊
コース状況/ 危険箇所等 | 黒百合ヒュッテ〜唐沢鉱泉への道は滑りやすく、大きな岩がゴロゴロしているので大変でした。ストックがあった方が安全です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ 食器 調理器具 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by waku0
いつもテント泊ばかりなので、なんと初めての山小屋泊。御来光、そしてお風呂は外せないよねー、というわけで稜線上の小屋、根石岳山荘に泊まって天狗岳に登ってきました。
根石岳山荘は本館とピカピカの新館があり、どちらもすごく居心地が良かったです。この日の宿泊者は20名ほどで、個室の人以外は全員新館に泊まれたようです。自分達は個室を予約したので、本館でした(2部屋くらい新館にもある)。本館の個室も小綺麗で快適でした。
夕食で宿泊した方と談話も出来たし、寒くなってくるこれからの季節、山小屋泊も良いですね。
「お風呂は15分くらいでごゆっくり!」と言われたときは吹き出しそうになりましたが、夕食までに順番に入らないといけないので当然ですねf(^_^; 掛け湯も手桶に1杯までです。
駐車場や登山道のことも書いておきます。前泊して6時半過ぎには着いたので、唐沢鉱泉の駐車場はまだ少し余裕がある感じでしたが、ゆっくり支度して出発する頃にはほぼ満車でした。
往路の西天狗を目指すルートは少し急な岩場があるくらいで、登りやすい登山道でした。
一方、復路の東天狗から黒百合ヒュッテを通り、唐沢鉱泉へ帰るルートは、流石北八ヶ岳という感じの滑りやすいゴロゴロとした岩場が続き、一瞬も油断できない感じでした。よく黒百合ヒュッテは山ガールにおすすめとか、初めてのテント泊向けとか書いてますが、山ガール泣いちゃいます(笑)
根石岳山荘は本館とピカピカの新館があり、どちらもすごく居心地が良かったです。この日の宿泊者は20名ほどで、個室の人以外は全員新館に泊まれたようです。自分達は個室を予約したので、本館でした(2部屋くらい新館にもある)。本館の個室も小綺麗で快適でした。
夕食で宿泊した方と談話も出来たし、寒くなってくるこれからの季節、山小屋泊も良いですね。
「お風呂は15分くらいでごゆっくり!」と言われたときは吹き出しそうになりましたが、夕食までに順番に入らないといけないので当然ですねf(^_^; 掛け湯も手桶に1杯までです。
駐車場や登山道のことも書いておきます。前泊して6時半過ぎには着いたので、唐沢鉱泉の駐車場はまだ少し余裕がある感じでしたが、ゆっくり支度して出発する頃にはほぼ満車でした。
往路の西天狗を目指すルートは少し急な岩場があるくらいで、登りやすい登山道でした。
一方、復路の東天狗から黒百合ヒュッテを通り、唐沢鉱泉へ帰るルートは、流石北八ヶ岳という感じの滑りやすいゴロゴロとした岩場が続き、一瞬も油断できない感じでした。よく黒百合ヒュッテは山ガールにおすすめとか、初めてのテント泊向けとか書いてますが、山ガール泣いちゃいます(笑)
訪問者数:107人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント