ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 970432
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奈良倉山:秀麗富嶽十二景の五番山頂

2016年09月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
770m
下り
767m

コースタイム

出発6:55−佐野峠登山道入口7:10―丸木橋7:25―佐野沢出会い7:40−ワサビ田8:20〜8:45―北東尾根末端9:15−北東尾根取付き9:45−北東尾根の標高950m地点10:05〜10:35−林道11:30―佐野峠11:35〜11:55―奈良倉山頂上12:50〜13:55−十文字峠14:15―標高990m地点14:50〜15:05―標高780m山道15:30−ゴール15:50
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山梨県上野原市街地から県道18号で鶴川沿いに鶴峠へ向かう。上野原市から小菅村に入って直ぐ、長作バス停の先の道路端に、小菅村の大きな観光案内板、東屋、トイレ、ゲートボール場のある小広場(長作公園?)があり、たっぷり駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
佐野峠までの上りと奈良倉山からの下りは一般登山道ではない。
佐野峠には鶴川の支流で佐野峠から落ちて来る沢(名称不明なので以下「佐野沢」と仮称する)沿いに登る。ワサビ田まではしっかり踏まれた明瞭な踏跡が続くが、その先は微かになり、やがて消える。標高830mで南側の枝沢に入り、さらに佐野峠直近の1240m圏コブ北東尾根(以下「北東尾根」と略称する)に取り付く。この尾根を詰めれば佐野峠近くで林道に出る。
この先は奈良倉山直下まで林道歩き。
奈良倉山からは東尾根を下って長作集落に直接出る。最初は踏跡も明瞭、テープもうるさい程に付いていたが、分岐する毎に踏跡は薄くなり、テープも少なくなり、ついには皆無となる。標高780mで山道が横切っていたのでこれを辿り、適当にショートカットして人家の脇に降りられた。
県道の脇に「佐野峠登山道」と書かれた小さな道標があった。この先、佐野峠まで道標もテープ類もない
2016年09月27日 07:11撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 7:11
県道の脇に「佐野峠登山道」と書かれた小さな道標があった。この先、佐野峠まで道標もテープ類もない
丸木橋で鶴川を渡る。不安定な上、濡れているので、今回のルートの中で一番怖かった
2016年09月27日 07:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
9/27 7:28
丸木橋で鶴川を渡る。不安定な上、濡れているので、今回のルートの中で一番怖かった
佐野沢に入る。鶴川への出会い近くはゴルジュとなり、小滝が架かっていた
2016年09月27日 07:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 7:39
佐野沢に入る。鶴川への出会い近くはゴルジュとなり、小滝が架かっていた
明瞭な踏跡が左岸の急斜面を高巻いている。道幅は狭い上、沢床までたっぷり50mはあるので緊張の連続
2016年09月27日 07:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 7:46
明瞭な踏跡が左岸の急斜面を高巻いている。道幅は狭い上、沢床までたっぷり50mはあるので緊張の連続
所々で岩を巻き込む
2016年09月27日 07:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 7:47
所々で岩を巻き込む
桟道が崩れていたが、迂回路が付いている
2016年09月27日 07:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 7:54
桟道が崩れていたが、迂回路が付いている
20分程高巻いた後、水際まで降りてきた。これで一安心
2016年09月27日 08:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
9/27 8:02
20分程高巻いた後、水際まで降りてきた。これで一安心
さらに20分程歩くとワサビ田に出た。作業小屋もある。沢沿いに100m以上にわたってワサビ田が続いていた
2016年09月27日 08:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
9/27 8:48
さらに20分程歩くとワサビ田に出た。作業小屋もある。沢沿いに100m以上にわたってワサビ田が続いていた
しっかり踏まれた踏跡はワサビ田までで、この先は次第に不明瞭になる。丸木橋も苔むしている
2016年09月27日 08:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 8:58
しっかり踏まれた踏跡はワサビ田までで、この先は次第に不明瞭になる。丸木橋も苔むしている
次第に怪しくなってきた踏跡もついには消えた。この先は沢沿いに岩をぬいながら進むので、ペースがあがらない
2016年09月27日 09:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 9:07
次第に怪しくなってきた踏跡もついには消えた。この先は沢沿いに岩をぬいながら進むので、ペースがあがらない
標高830mで、北東尾根の末端を巻く明瞭な踏跡があった。これを辿って佐野沢本流から離れ、南側の枝沢を高巻いて行く
2016年09月27日 09:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 9:31
標高830mで、北東尾根の末端を巻く明瞭な踏跡があった。これを辿って佐野沢本流から離れ、南側の枝沢を高巻いて行く
枝沢の沢床に降りる。踏跡はこの枝沢沿いに続いているが、佐野峠とは方向が違うようだ
2016年09月27日 09:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 9:43
枝沢の沢床に降りる。踏跡はこの枝沢沿いに続いているが、佐野峠とは方向が違うようだ
この枝沢から離れ、左岸の尾根を登ることにする。枝沢に入り過ぎたので、植林帯の急斜面を登る羽目になった
2016年09月27日 09:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 9:54
この枝沢から離れ、左岸の尾根を登ることにする。枝沢に入り過ぎたので、植林帯の急斜面を登る羽目になった
標高950mで北東尾根に乗れた
2016年09月27日 10:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 10:06
標高950mで北東尾根に乗れた
植林帯が終わると明るい広葉樹林帯。踏跡は無いが、藪も下草も無いので、どこでも歩ける
2016年09月27日 10:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
9/27 10:59
植林帯が終わると明るい広葉樹林帯。踏跡は無いが、藪も下草も無いので、どこでも歩ける
尾根は標高1080mで左折して南南西に向かい、再び植林帯の急斜面を登る。小枝が邪魔だ
2016年09月27日 11:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 11:07
尾根は標高1080mで左折して南南西に向かい、再び植林帯の急斜面を登る。小枝が邪魔だ
佐野峠1240m圏コブの直下で林道に出た。この先、奈良倉山直下まで林道歩き
2016年09月27日 11:29撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 11:29
佐野峠1240m圏コブの直下で林道に出た。この先、奈良倉山直下まで林道歩き
佐野峠の手前で右奥に奈良倉山が望めた。左は1260m峰
2016年09月27日 11:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 11:30
佐野峠の手前で右奥に奈良倉山が望めた。左は1260m峰
林道に出て4, 5分も歩くと佐野峠に着いた。県道脇の登山道入口以来の道標があった
2016年09月27日 11:32撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 11:32
林道に出て4, 5分も歩くと佐野峠に着いた。県道脇の登山道入口以来の道標があった
もうススキが穂を出しているが、本日、下界は真夏日。ここでも日差しが暑い
2016年09月27日 12:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 12:31
もうススキが穂を出しているが、本日、下界は真夏日。ここでも日差しが暑い
奈良倉山手前で林道脇から富士山が望めた。雲が多い
2016年09月27日 12:37撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
9/27 12:37
奈良倉山手前で林道脇から富士山が望めた。雲が多い
林道から道標に従って山道に入る。距離300m程登れば奈良倉山頂上
2016年09月27日 12:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 12:43
林道から道標に従って山道に入る。距離300m程登れば奈良倉山頂上
「秀麗富嶽十二景の五番山頂」と書かれた山名板と、1349mの三角点
2016年09月27日 12:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
9/27 12:53
「秀麗富嶽十二景の五番山頂」と書かれた山名板と、1349mの三角点
頂上の展望所から富士山の頂上部がかろうじて見えた。でも数分後には雲に隠された
2016年09月27日 12:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
9/27 12:54
頂上の展望所から富士山の頂上部がかろうじて見えた。でも数分後には雲に隠された
1時間程待ったが、富士山は二度と顔を出さなかった。残念。手前に、3年前に登った泣沢ノ頭(右)、大峰(中)、水無山(左)が見えるだけ
2016年09月27日 13:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 13:53
1時間程待ったが、富士山は二度と顔を出さなかった。残念。手前に、3年前に登った泣沢ノ頭(右)、大峰(中)、水無山(左)が見えるだけ
頂上は広く、道標が多い
2016年09月27日 13:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 13:55
頂上は広く、道標が多い
頂上から東尾根を降りる。トレイルランの案内表示やロープが張り巡らされていて目障りだ。左に松姫峠への道を分け、ロープをくぐって直進する
2016年09月27日 14:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 14:01
頂上から東尾根を降りる。トレイルランの案内表示やロープが張り巡らされていて目障りだ。左に松姫峠への道を分け、ロープをくぐって直進する
標高1160mで北東に左折し、気持ち良い尾根をのんびり下る
2016年09月27日 14:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 14:25
標高1160mで北東に左折し、気持ち良い尾根をのんびり下る
標高1100mで尾根から分かれて東の急斜面を降りると、標高1030mから平坦な尾根が距離500mも続く
2016年09月27日 14:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 14:43
標高1100mで尾根から分かれて東の急斜面を降りると、標高1030mから平坦な尾根が距離500mも続く
標高990mで南に尾根を分けるが、なおも東に向かって植林帯の縁を急下降する
2016年09月27日 15:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 15:08
標高990mで南に尾根を分けるが、なおも東に向かって植林帯の縁を急下降する
踏跡もテープも全く無い急斜面を、地形図とカンを頼りにひたすら下る
2016年09月27日 15:22撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 15:22
踏跡もテープも全く無い急斜面を、地形図とカンを頼りにひたすら下る
標高780mで明瞭な山道が横切っていた。このまま尾根を下っても、鶴川を渡る橋は無さそうなので、この山道を北へ辿る
2016年09月27日 15:32撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 15:32
標高780mで明瞭な山道が横切っていた。このまま尾根を下っても、鶴川を渡る橋は無さそうなので、この山道を北へ辿る
10分もたたずに右下に人家が現れた。適当に膝下の草を掻き分けて降り、人家の脇に出る
2016年09月27日 15:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 15:38
10分もたたずに右下に人家が現れた。適当に膝下の草を掻き分けて降り、人家の脇に出る
人家の先に架かっている橋を渡って無事に県道に出られた。右に200mも歩けばゴール
2016年09月27日 15:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9/27 15:49
人家の先に架かっている橋を渡って無事に県道に出られた。右に200mも歩けばゴール
撮影機器:

感想

奥多摩・三頭山の西、鶴峠と松姫峠の間に横たわる奈良倉山は、大月市が選んだ秀麗富嶽十二景の五番山頂である。どちらの峠からも1時間程で山頂に立てるが、車を使うと往復になるので面白くない。
そこで東側の鶴川沿いの長作集落を起点とし、佐野沢沿いのルートで佐野峠に登り、主尾根上の林道を経由して奈良倉山へ。奈良倉山からは東尾根を降りて長作集落に戻る周回ルートを歩いた。

まず出鼻を挫かれた。佐野沢に入るべく県道18号から鶴川へ高度差で30mほど降りる。この降口に「佐野峠登山道」と書かれた小さな道標があった。でも、さらに(2M先左折)と添書き。この道標から明瞭な踏跡が右下に向かって真っすぐ続いているが、道標の2m先に、確かに踏跡が左に分かれている。でも佐野峠とは反対方向だし、踏跡は薄い上、県道から捨てられたごみが散乱している。迷ったが、道標通りに左折して岸辺まで降りると、鶴川には橋が架かっていない。川幅が10m程あり、飛び石伝いに渡る岩も無い。膝位だが渡渉は避けられない。最後ならまだしも、初っ端から濡れるのは嫌だ。たとえ渡っても、対岸にはそれらしい踏跡は見えない。仕方ない、諦めて県道脇の降口まで戻り、しっかり踏まれた右下方向の踏跡に入り直す。鶴川まで降りると丸木橋があったので、これを渡り、さらに踏跡を辿ると、佐野沢出会いに着いた。
あの添書き(2M先左折)は一体何なのだろう。特に「2M先」とは「2m先」と解釈したが、別の意味があったのかしら?

当初の予定では、坪山1103mの西にある1170m圏コブから佐野沢の出会いに延びている北尾根を登る積りだった。しかし、佐野沢出会いに立つと、この付近はゴルジュで、予定の北尾根に取付くのはかなり厳しい。
これに比べると、佐野沢の左岸には良く踏まれた明瞭な踏跡が伸びている。しかも、県道脇の降口に「佐野峠登山道」と書かれた道標があったのだから、さぞかし佐野峠まで立派な登山道が続いているのだろう、と推測したのは無理からぬことでしょう? そこで、北尾根を登って1170m圏コブに出てから佐野峠に回る予定を、佐野峠へ直接出られる(ハズの)佐野沢ルートに急遽変更した。この方が時間的にもはるかに楽になるハズだった。

しかし、しっかり踏まれた明瞭な踏跡があったのはワサビ田まで。その先で踏跡は次第に不明瞭になり、ついには無くなった。
入口の道標と、佐野沢出会いの明瞭な踏み跡に騙された。

踏跡が消えた先は沢沿いに岩をぬって進むために、ペースはなかなか上がらない。このまま沢を詰めて行ったら、佐野峠までかなりの時間を要するだろう。
1本南に同じく鶴川に注ぐ阿寺沢がある。この沢沿いの道を3年前に登ったが、ほとんど廃道同様で、かなり手間取り、西原峠まで7, 8時間もかかった。このため、坪山の下りで日没となった。
今年も半月前、御坂山塊の釈迦ヶ岳に登った後、日尻山から下山途中で陽が暮れた。未だに携帯電話を持っていないので、下山後、公衆電話を探して連絡したのは日没2時間後。この時、家内にかなり心配をかけたので、今回は陽のあるうちに下りなければならない。

このため、沢沿いに6割方進んだ標高830m地点で佐野沢から離れ、北東尾根を突き上げて佐野峠近くの林道に出た。やれやれである。出会いから4時間程かかった。でも、当初予定した坪山西の1170m圏コブ北尾根を登るよりは、随分と早く佐野峠に着けた。おかげで、奈良倉山頂上で、のんびりとコーヒーブレイクを楽しみながら、富士山が顔を出すのを待つ時間的余裕を持てた。

それにしても、沢ルートは苦手だ。滝が現れるか、ゴルジュで狭まるか、何が出て来るか分からない。今回のように何の情報も持っていないと、先が読めないので時間が予測しにくく、気が休まらない。下りに使った奈良倉山東尾根は途中から踏跡もテープも無くなったが、この尾根ルートの方が沢ルートより、はるかに気楽だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら