ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 995559
全員に公開
ハイキング
近畿

黒沢山

2016年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
col25 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
10.6km
登り
520m
下り
513m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
1:08
合計
7:40
距離 10.6km 登り 524m 下り 520m
7:32
43
スタート地点
8:15
8:27
176
11:23
12:19
168
15:07
5
15:12
ゴール地点
小川の宮生石山無料駐車場7:33→福井峠取り付き8:23→最初のピーク9:00~9:07→P310 9:26→P308 9:53→分岐A11:00→黒沢山11:25~12:20→ゴルフ場分岐12:25→沼池12:44→分岐B12:58→P360.3 13:32~14:08→円照寺14:44→小川の宮生石山無料駐車場15:13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山道ではないので読図能力もしくはGPS必携です。
小川の宮にある生石高原無料駐車場から福井峠に向けて出発します。
2016年10月30日 07:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/30 7:33
小川の宮にある生石高原無料駐車場から福井峠に向けて出発します。
出発してすぐに相方が何かを見つけたようです。
2016年10月30日 07:35撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
10/30 7:35
出発してすぐに相方が何かを見つけたようです。
ええ! ナンバンギセルが車道脇に咲いていました。
35
ええ! ナンバンギセルが車道脇に咲いていました。
私も思わずパチリ。生石高原で必死に探しているのに、
こんな所で咲いているなんて!!
2016年10月30日 07:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8
10/30 7:37
私も思わずパチリ。生石高原で必死に探しているのに、
こんな所で咲いているなんて!!
2016年10月30日 07:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/30 7:49
福井橋を渡って福井地区へ。
2016年10月30日 07:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/30 7:49
福井橋を渡って福井地区へ。
イヌタデが畑に凄い。
12
イヌタデが畑に凄い。
ミゾソバもありました。
9
ミゾソバもありました。
福井峠に向けて村内を進みます。
2016年10月30日 07:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 7:52
福井峠に向けて村内を進みます。
コウヤボウキ
イナカギク
ヒメジョオン
キツネノマゴ
ヤマハッカ
福井峠
2016年10月30日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 8:19
福井峠
峠からすぐに取り付き場所に来ました。尾根を登るか山道か迷いましたが、山道を行く事にしました。
2016年10月30日 08:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 8:21
峠からすぐに取り付き場所に来ました。尾根を登るか山道か迷いましたが、山道を行く事にしました。
その道は荒れた竹林に阻まれ、仕方なく左手にある先ほどの尾根に向かって適当に登りました。
2016年10月30日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 8:26
その道は荒れた竹林に阻まれ、仕方なく左手にある先ほどの尾根に向かって適当に登りました。
急斜面の尾根を登り詰めると
2016年10月30日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 8:38
急斜面の尾根を登り詰めると
最初に予定していたピークに着きました。ここに来るまできついだけで、危ない所はありません。
2016年10月30日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 8:59
最初に予定していたピークに着きました。ここに来るまできついだけで、危ない所はありません。
これから黒沢山まで尾根を選びながら稜線歩きを楽しみます。初めての道はワクワクします。
2016年10月30日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 9:11
これから黒沢山まで尾根を選びながら稜線歩きを楽しみます。初めての道はワクワクします。
P310に着きました。
2016年10月30日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 9:25
P310に着きました。
P310の目印はこれしかありません。
2016年10月30日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/30 9:26
P310の目印はこれしかありません。
P308と思われる場所です。
2016年10月30日 09:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 9:49
P308と思われる場所です。
4m四方の大きなヌタ場、かな?
2016年10月30日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 10:07
4m四方の大きなヌタ場、かな?
杣道が出てきました。
2016年10月30日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 10:10
杣道が出てきました。
ヌタ場。この先いばらの道やブッシュ気味の道がちょこちょこ出てきます。
2016年10月30日 10:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 10:31
ヌタ場。この先いばらの道やブッシュ気味の道がちょこちょこ出てきます。
そろそろ見慣れた分岐に着く予定です。
2016年10月30日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 10:55
そろそろ見慣れた分岐に着く予定です。
分岐Aに到着しました。
2016年10月30日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 11:00
分岐Aに到着しました。
ゴルフ場分岐。
2016年10月30日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 11:13
ゴルフ場分岐。
ゴルフ場分岐から黒沢山までややこしいですが、テープもあり距離も近いです。
2016年10月30日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 11:13
ゴルフ場分岐から黒沢山までややこしいですが、テープもあり距離も近いです。
センボンヤリ秋の姿。
2016年10月30日 11:19撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
10/30 11:19
センボンヤリ秋の姿。
黒沢山山頂。
2016年10月30日 11:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/30 11:24
黒沢山山頂。
山名板が一つ増えていました。
2016年10月30日 11:26撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/30 11:26
山名板が一つ増えていました。
ツリガネニンジン
17
ツリガネニンジン
リンドウ
リュウノウギク
ムラサキセンブリ 去年に比べて少ないですね。
26
ムラサキセンブリ 去年に比べて少ないですね。
センブリは何時もより多いかな?
9
センブリは何時もより多いかな?
黒沢ゴルフ場のクラブハウスを眺めながら昼食を摂りました。
2016年10月30日 12:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 12:20
黒沢ゴルフ場のクラブハウスを眺めながら昼食を摂りました。
場所を替えてリンドウ。
10
場所を替えてリンドウ。
センブリ
ここは極端に去年と違ってムラサキセンブリは少なかった。
4
ここは極端に去年と違ってムラサキセンブリは少なかった。
沼池。
2016年10月30日 12:43撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
10/30 12:43
沼池。
2016年10月30日 12:44撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/30 12:44
分岐
2016年10月30日 12:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/30 12:53
分岐
分岐B、時間を短縮したいので尾根を直接下り三角点360.3に向かいます。
2016年10月30日 12:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
10/30 12:58
分岐B、時間を短縮したいので尾根を直接下り三角点360.3に向かいます。
この尾根は一度経験しているので安心です。
2016年10月30日 13:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 13:05
この尾根は一度経験しているので安心です。
アキノキリンソウ
6
アキノキリンソウ
杣道はありますが、獣道状態です。

2016年10月30日 13:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 13:15
杣道はありますが、獣道状態です。

急坂の禿地は左に迂回して下ります。
2016年10月30日 13:18撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/30 13:18
急坂の禿地は左に迂回して下ります。
三角点360.3に着きました。
2016年10月30日 13:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 13:30
三角点360.3に着きました。
センブリ
今年はセンブリが多いように思います。 
16
今年はセンブリが多いように思います。 
向こうの山は生石高原です。
2016年10月30日 13:50撮影 by  DSC-HX400V, SONY
7
10/30 13:50
向こうの山は生石高原です。
ムラサキセンブリ白花
19
ムラサキセンブリ白花
ムラサキセンブリ白花
5
ムラサキセンブリ白花
 去年はムラサキセンブリが咲き乱れていたが、今年はやはり裏年になってしまったのかな。
12
 去年はムラサキセンブリが咲き乱れていたが、今年はやはり裏年になってしまったのかな。
ムラサキセンブリ 3か所の群生地の中でここが一番多いです。
25
ムラサキセンブリ 3か所の群生地の中でここが一番多いです。
ムラサキセンブリ また来年も楽しませてくださいね。 
10
ムラサキセンブリ また来年も楽しませてくださいね。 
さあ掘割道を辿って下山しよう。
2016年10月30日 14:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/30 14:21
さあ掘割道を辿って下山しよう。
右手にため池を見て下ります。
2016年10月30日 14:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 14:27
右手にため池を見て下ります。
テープは一切ないです。掘割道が大きく崩れた所もあるので慎重に下りました。
2016年10月30日 14:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 14:32
テープは一切ないです。掘割道が大きく崩れた所もあるので慎重に下りました。
2016年10月30日 14:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 14:35
貯水槽で掘割道は終わり、ここからコンクリート道です。
2016年10月30日 14:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 14:36
貯水槽で掘割道は終わり、ここからコンクリート道です。
2016年10月30日 14:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
10/30 14:42
車道を歩いて駐車場へ。
2016年10月30日 14:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/30 14:46
車道を歩いて駐車場へ。
2016年10月30日 15:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 15:05
2016年10月30日 15:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/30 15:09
生石高原駐車場に帰って来ました。
2016年10月30日 15:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/30 15:11
生石高原駐車場に帰って来ました。

感想

 この時期は毎年黒沢山のムラサキセンブリを見に行きます。
今年は初めて福井峠から登ってみました。
雑木林と植林が交互に出てくる歩き良い稜線ですが、杣道が出る辺りからブッシュの道がちょこちょこ顔を出します。
この稜線の何処かに新たなムラサキセンブリの群生地がないかなと期待していましたが、そんなに甘くはありません。
だめでした。
その後、私の知っている3か所の群生地は去年の5分の1もない位の寂しいものでしたが、トータルすると結構写真は撮れました。
植物には裏年表年とありますが、こんなに顕著に見られるのは初めての経験でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人

コメント

参考にさせていただきました
col82さん、こんにちは。
先日の黒沢山のレコに、拍手ありがとうございます。
col82さんのこの日のレコ、参考にさせていただきました。
自分で想像していたよりも、Ca320の道は、苦戦しました。

 ですが、ムラサキセンブリにこんなに会えるところはそうそうないので、とてもとても、楽しかったです。
 3箇所の自生地ということでしたが、私は2箇所しかわからなかったです。
それと、普通のセンブリとシロバナのムラサキセンブリというのが、はっきりわからなかったです。

 また、春にも他の花もたくさんありそうで、でかけてみたいと思っています。
2018/10/30 21:58
Re: 参考にさせていただきました
 
 tarami さん、こんばんは。

マイナーな山、黒沢山によく来られましたね。
コースも超マイナールートを選ばれましたね。
ムラサキセンブリがなかったら多分来られなかったでしょう。
tarami さんの軌跡を見せて貰うと黒沢山から沼池に行く途中P510を登られたでしょう。
あれを登らず直接巻き道で沼池まで行けばその途中に第3の場所がありました。
また機会があればそこも行く事をお勧めします。
それにしても黒沢山のムラサキセンブリ良いでしょう。
お三人さんお疲れ様でした。
2018/10/31 17:31
Re[2]: 参考にさせていただきました
 こんばんは。なるほど。そうなんですね。その道がはっきりわからなかったんですが、ゴルフ場のフェンス沿いだったのでしょうかね。次回の楽しみができました。ありがとうございます。
 お花好きなcol82さん、また、どこかで、すれ違うことあれば嬉しいです!
2018/10/31 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら