てかてか圧雪のスノードライブ方々赤城山へ向かいます。正面には地蔵岳!本日軽の四駆ターボは少し細工をして雪道最強仕様で訪問です!
8
|
大将の黒檜山は真っ白なガスが!抜ける事を祈って向かいます。
5
|
登山口手前の駐車スペースではTomoさんと嬉しのバッタリ!そして同行!12本アイゼンを装着してスタート!
12
|
冷たい風が吹いていて寒くなって来ました。
2
|
凍り出した大沼!
5
|
見上げて真っ青なお空が!
27
|
目まぐるしいガスの動きの中!新雪霧氷観賞!
12
|
しばらく上を向いて歩こう!
17
|
良い感じです。
8
|
回り込んで!
14
|
突風が吹き新雪霧氷が頭に舞って来る!
23
|
霧氷の森へ突入!
17
|
青空が出たので素早くワンショット!
11
|
霧氷の大木に回り込んで!
17
|
しばしひと息です!
2
|
富士山眺望ポイントより、小地蔵-長七郎山-アンテナ山!
1
|
富士山もバッチリ!
9
|
駒ヶ岳方面の真っ白な霧氷!
9
|
標高を上げて行くと青空が少なくなって行く!
10
|
岩イワ霧氷通り!
4
|
良い感じの霧氷稜線!
7
|
塊の霧氷積雪!
5
|
山頂方面が顔を現わします!
9
|
霧氷の森!第二地点突入!
6
|
強風に靡いて!
4
|
とってもワンダフル!
43
|
まずは黒檜山大神でワンショット!
4
|
53回目の訪問となったので、Tomoさん待ちの間にワンショット撮って頂きました。
36
|
氷点下5℃!風があるので体感温度はもっと寒い!
4
|
絶景スポットへ向かいます。
5
|
近い順に大沼-鈴が岳-榛名山-浅間山
11
|
浅間山のアップ!
9
|
ビューポイントの白い珊瑚礁!
7
|
皇海山だけはギリギリで見えていた!
6
|
エビの尻尾の塊!
7
|
小黒檜山へ続く霧氷のドラゴン稜線!
6
|
谷川〜武尊山方面はガス!
5
|
青空が復活!
6
|
記念にTomoさんとワンショット!
41
|
黒檜山大神より霧氷アングルで!
4
|
数年前の大雪では鳥居がすっぽり埋まっていて、鳥居の上でランチしました。
4
|
大沼より一足先に凍った小沼!
8
|
富士山も健在!
3
|
一緒にカップランチに入ります。
11
|
本日はヘルシーなラ王カップやさいタンメン!※帰路で美味しい蕎麦を頂くので!
13
|
真っ青なお空と遠くに筑波山!
14
|
真っ白な美人の新雪霧氷と長七郎山-小沼−地蔵岳!後方は小っちゃく富士山!
5
|
名物60歩!
4
|
絶景スポットより駒ヶ岳〜小地蔵山〜長七郎山〜地蔵岳!眼下に小沼!
5
|
振り返って真っ白な黒檜山!
9
|
鞍部の大タルミ!
3
|
ショートカット直下がりへ少し下がって下見!積雪が少ないので藪漕ぎになります。大雪後にシューで下がろうと思います。
7
|
呆気なく駒ヶ岳!
8
|
振り返って黒檜山!
9
|
眼下に雪で白くなった大沼!後方は鈴ヶ岳-五輪尾根!
7
|
遅ればせながら谷川連峰のガスが抜けて来ました!
12
|
鉄ハシゴを下がって!
1
|
呆気なく着地!
1
|
山頂で数回お会いした東京よりお越しの気さくな方と、まだ真っ白に染まっている黒檜山!
7
|
赤城神社を横目に!
4
|
駐車スペースに帰着です!車が少し増えているようです!帰路の赤城県道もテカテカの圧雪状態でしたが、前回訪問時と違ってブレーキ制御距離は今までの最強となりました。
5
|
今回も桑風庵に寄って、ひと足早い年越しそばを頂きます。31日にはyunboさんが来るらしい!
4
|
並んだ事もありましたが時間的に?とっても空いていました。腰のしっかりした本格手打蕎麦を今回も美味しく頂きました。
23
|
意外と寒かったので良く温まる源泉のユートピア赤城でゆっくり温まります。
6
|