みなかみICより望む谷川岳は今の所ガスが掛かっています。
7
|
仏岩ポケットパークPには仕込みチャリが?
4
|
あずま屋の裏に登山口があり、吾妻耶山への静かな登山口でもあります。
2
|
あずま屋より振り返って駐車場!先行者は8組いるようです。
2
|
途中でアイゼン装着!
6
|
振り返って迷いトレースがあった九十九折坂!
1
|
最初で最後の分岐の赤谷峠!右に回り込むように登って行きます。しばらくアイゼンで古い落葉を踏みながら歩行に変わります。いつの間にか枯葉が重なり、無積雪状態に進化したアイゼンに変わります。
1
|
無積雪地帯を越えて行くと残雪が現れて一安心!
4
|
阿能川岳へのシンボルスチールタワーでひと息!
3
|
馴染みのアングルで!
5
|
視界良好の上州武尊山は最後まで快晴でした!
11
|
振り帰って吾妻耶山!
2
|
左は白毛門ー笠ヶ岳!
10
|
鍋クウシ山を通過!
11
|
振り返って整った台形に見える吾妻耶山!
5
|
天子山通過!三岩山へはワイルドなコースに変わります。
5
|
ちょっと危なげな巻道!
4
|
テーブルマウンテンの三峰山と赤城山!
6
|
小出俣山がサイドに見えて来ました。
8
|
右眼下には谷川PAとみなかみ温泉街!
4
|
シャクナゲ踏み抜き地帯!
2
|
榛名山の後方には富士山!
7
|
八ヶ岳も見えます!
7
|
浅間連峰!
13
|
三岩山が見えて来ました!
3
|
なんと!今回で2度目になる阿能川岳ですが、今回もichigeさんと驚きのバッタリ!これで残雪期限定の阿能川岳では、バッタリ率100%!山頂でお待ちしていますね。
26
|
雪庇が張り出していない残雪稜線!
4
|
何故かワカンが実っている三岩山でひと息!
4
|
三岩山より阿能川岳へは楽ちん歩行に変わります。山頂手前に近づくに連れ青空と景色が開けます。
7
|
とっても透き通って見える!至仏山-武尊山〜皇海山!
5
|
阿能川岳へ快晴リベンジでの到着!先行者は2組3名!俎嵒&谷川岳が近くに見えます。
10
|
まずは阿能川岳唯一の山頂標識!
7
|
素晴らしい青空と、小出俣山-仙ノ倉山-万太郎山!
9
|
ド快晴の谷川岳!
16
|
万太郎山のアップ!
12
|
吾妻耶山-大峰山-子持山!
5
|
三峰山-赤城山!
6
|
やはりハッキリ見える武尊山のアップ!
12
|
とってもハッキリ見える至仏山-笠ヶ岳のアップ!
10
|
右端にチョコンと残雪期限定!尾瀬の景鶴山!
9
|
巻機山のアップ!
5
|
天神尾根のアップ!本日はド快晴なので大行列が出来ているのが見えます。もちろん肩ノ小屋も!
13
|
相性の良いichigeさんとは今回で4回目のバッタリとなりました。当初はiiyuさんも同行の予定だったそうです。先日の疲れと初!花粉症になったので、阿能川岳をやめたそうです。私的には惜しかった!
32
|
写真を沢山撮って頂いた、幸手市よりお越しの優しお兄さんも加わりワンショット!
25
|
ド快晴の仙ノ倉山-万太郎山の主脈稜線!
7
|
おにいさんにワンショット撮って頂きました。 ichige Kさんが、Esanらしき方を発見?振り返ると本当のEさんなのでビックリ仰天! 後方は万太郎山〜こちらから望むと違う雰囲気の俎嵒!
16
|
小出俣周回コースよりやって来たEさんも加わりワンショット!阿能川岳でランチと思いきや!風通しが良すぎるので穏やかな三岩山まで戻ってランチ!
40
|
Eさんは小出俣手前より太田のカトウさんと同行歩きになったそうです。
8
|
ハッキリ見えるのでもうワンショット!
4
|
ほんの少しだけ雪庇!
6
|
テン泊で小出俣山-俎嵒-谷川岳へ向かう夫婦!Eさんが小出俣山までの積雪の状況を説明しているみたいです。少しして、もうひとグループテン泊で谷川へ向けての方達とスライドしました。明日は多くの方が俎嵒-谷川岳を目指すようです。
11
|
眼下に赤谷湖と猿ヶ京温泉!
4
|
みんなで仲良くランチタイムに入ります。ichige(さん)より、iiyuさん&yamayuriさんのお話を、Eさん共々楽しく聞かせて頂きました。 ★追記 2/20(さん)が抜けてましたので修正ですスイマセン!
22
|
四阿山-草津白根山方面!
4
|
毎度のカレーヌードルを美味しく頂きます。
7
|
たかべんだるま弁当の雪だるまが!残雪なのでシャーベ状のごく極荒状態で登場!ぐんまのレコ仲間とバッタリ連続のakanetouchanさんの話で〆となりました。
21
|
それではichigeさ〜ん!お先失礼しますね!大変お世話になりました!またお会いしましょう〜♪
8
|
時折踏み抜きしながら危なげな残雪帯を下がります。
2
|
ガチガと凍ったゾーンへ!
4
|
這い上がって来る人!
3
|
眺望の良い残雪ピークで景色を眺めながらひと息!
2
|
藪の落し穴も随所にあります。
2
|
真っ青な空とスチール塔!それぞれ3人でしばしひと息!
3
|
稲包山〜白砂山までの、ぐんま県境稜線トレイル区間!
7
|
ぽかぽかの!奥武蔵みたいな山道にしばし変わります。
4
|
Eさんは小出俣山手前より、私は阿能川岳からご一緒した阿能川岳スペシャリストの太田のカトウさんとお別れです。本日は同行歩きありがとうございました。
15
|
九十九折坂をショートカットで踏み抜きしながら、早くも仏岩ポケットパーク駐車場に帰着です。
|
ポケットパークPは少し車が入れ変わっています。チャリをデポしたのは、当初は予想外のEさんでした!
2
|
イーサン!そこで君の最後の任務だが、川古温泉までチャリで無事帰着する事!例によって、君もしくは君のメンバーが捕らえられ、あるいは毎日、若鳥の蒸し焼きと吉田のピザ三昧されても、当局は一切関知しないから、そのつもりで(^^)
14
|
阿能川岳でのまさかの突然バッタリとなり本当に驚きました!おかげさまで楽しくほのぼのハイクとなりましたよ。ミニチャリ気を付けてね!
9
|
仏岩と言えば阿能川ほとりの「鈴森の湯」で決まりでしょう!温めの露天でゆっくり寛ぎまったりとしました。
7
|
温泉の後は上州豚のスタミナ焼肉定食を今回も美味しく頂きました。
13
|
★★翌日みさと梅まつり★★ ぐんま三大梅林でもある箕郷梅林ではみさと梅まつりが開催されてとっても賑やか!
4
|
★★翌日みさと梅まつり★★ 河津桜も満開で華やかです。
10
|
★★翌日みさと梅まつり★★ 本日は運転が無いのでシートを敷いて、nanaco共々花見態勢にまったり入ります。乾杯〜!
22
|
★★翌日みさと梅まつり★★ 紅梅は色彩豊かで真っ赤っか!
11
|
★★翌日みさと梅まつり★★ 屋台越しに白梅観賞!
6
|
★★翌日みさと梅まつり★★ みつまたも負けじと満開!
18
|
★★翌日みさと梅まつり★★ 紅梅と河津さくらが交互に咲いているコースはとっても賑やか!
7
|
★★翌日みさと梅まつり★★ 展望台の日の出スポットのベンチに座って珈琲タイム!花見散策コースを3.5km歩きました。後方は榛名山!
16
|