今回はDIY GPSの新バージョンVer 1.5.5のテストで、雪が積もってるっぽい高水三山に登ります。1.5.5では地図にスケールを表示する事が出来ます。画面下の300mと書かれているバーがスケールです。
|
8:50に軍畑駅に到着。降りたのは僕一人でした。流石平日。やや雨が降っているのでカッパの上だけ着て出発。
|
登山道入り口までの道中、畑などに少しだけ雪が残ってました。
|
スケール表示は、グリッド、円、単線の3種類から選べます。最初の写真が「単線」で、これは円です。
|
これはグリッド表示。
|
線の色、太さ、透明度は設定で変えられます。極端な設定にするとこんな具合。見づらくない程度に調整して使うとよいでしょう。
|
40分ほど歩いて登山道に到着。
|
ちょっとだけ雪が残ってました。
|
しばらくは大して積もってなかったのですが、木が切られ開けた斜面に出た辺りで結構な積もり方に。
|
背負っていると重いだけなのでアイゼン装着。
|
が、尾根に出たら雪が無くなってました。
|
でもちょっと進むとまた雪道。この時期、低山とはいえアイゼンは持った方がいいですな。
|
雪の上にもみじが落ちてて可愛い。
4
|
地図を山と高原地図に切り替えてみます。
|
高水山手前の東屋で小休止。
|
山頂まであとちょい。
|
到着しました。
|
山頂はそこそこの雪。
|
次は岩茸石山を目指します。楽しい尾根歩き。
|
なかなかの積雪です。途中、おじさん二人組とすれ違いました。
|
あとちょいで山頂。
|
で、到着。後から来てたおじさんとちょっと会話。この日はさっきのおじさん達とで、3人に会いました。平日の雪山って人が少ないですな。非常に静かです。
|
良い眺めなので、ここでお昼ご飯。
|
リフィルのシーフードヌードルにおにぎり。お湯は、火器も持って来たけど沸かす待ち時間が嫌なのでサーモスで。ちょっと麺が固かったけど、温かい食事はいいもんです。
|
では出発。
|
雪道をアイゼン付けて歩くのって楽しいです。
|
惣岳山の下に到着。当初は真っ直ぐ登って御嶽に降りるつもりでしたが、いつもそのルートなので予定変更。左のまき道を進んで沢井に降りる事にしました。
|
適当に目的地を設定してルートから外れます。
|
順調に進んで、標高600mくらい。ここで雪が無くなったのでアイゼンはお役ご免。
|
こんな場所。GPSがあるとその場でルート変えるのに不安がないですね。
|
沢井駅まであと1kmくらい。
|
歩いてたら晴れ間が見えました。陽の光がすごくあたたかい!
|
登山道は終わって、あとは駅まで歩くのみ。
|
沢井駅ってはじめてきましたが、龍みたいで格好いい駅舎ですね。
1
|
今回も無事下山できました。
|