平日で冬って事もあり、川乗橋でバスを降りたのは僕だけ。
|
椅子の上に可愛い鳥のピンバッジがありました。落とし物?
|
Ver 1.5.6はルート案内の時に次のウェイポイントまでの線だけでなく、その先のウェイポイントも線で繋ぐ機能があります。今回はそのテストです。現行バージョンは自分(赤い矢印)と目的地(黄色い星)の間を線で繋ぐだけです。
1
|
まずは1時間ほどの林道歩きです。
|
行程表はiPhoneのEvernoteに入れてありますが、携帯圏外で見られないと困るのでスクリーンキャプチャして写真フォルダに保存。
|
川苔谷は真っ白です。
|
林道はうっすら凍ってます。
|
油断すると滑ります。
|
墨絵のような木々が美しい。
1
|
iPhoneはLifeProofという防水ケースに入れてあります。防水ケースでありながら電源ボタンなどハードウェアスイッチを不自由なく使える優れもの。
2
|
縁石にはなにやら可愛い足跡が。
|
50分で登山口に到着。
|
冬はトイレは使用不可との事。
1
|
6本爪のアイゼンを着けます。
2
|
橋の上も真っ白。滑らないよう、アイゼンを引っかけないように慎重に渡ります。
1
|
と、DIY GPSの画面を見ると、ルートの線がおかしな事に。バグのようです。仕方ないので出直し、ルート全描画の機能をオフにします。ちゃんと直してからリリースしますのでご安心を。
1
|
なかなか高度感がある箇所も。
|
落ちたらおしまいなので慎重に歩きます。
1
|
崖の下は滝。かっこいい。
|
流石iPhone4S。川苔谷でもそれなりの精度です。3GSの頃はログが飛びまくったんですが。
|
座標精度(A:30mとか書いてあるとこ)も、悪くて半径30m、良ければ半径10mくらいです。
1
|
豪快なつららがありました。
2
|
アップで。かっこいい。
4
|
沢に掛る小さな橋を渡ります。
|
上流方向にちょっと進むと右側に標識と水場。
|
上にはおおきなつらら。
|
水は勢いよく出てました。ここで補給。
|
水場の横を登ります。日当たりが良いのか雪は無し。アイゼンに落ち葉の団子がつっくいて重い。
|
あとちょっとで滝に着きます。
|
到着。
|
GPSの位置も正確です。地図は、山と高原地図とカシミール3D本収録の2万5千図を適当に切り替えながら使っています。
|
相変わらず迫力ある百尋の滝。
|
つらら萌えー。
|
滝壺には氷の塊。でも去年より氷が少ないみたい。去年は滝壺のとこまで厚い氷が張ってましたが。
|
LifeProofに入れてるって事で、氷みたいに冷たい水にiPhoneを浸けてみる。問題ありません。
3
|
雪まみれでも大丈夫。もともとiPhoneもこれくらい丈夫ならいいんですけどね。
1
|
川苔山山頂を目指します。やっぱり所々雪がない道もあります。
|
地図を、古めの山と高原地図に切り替えてみました。表示されている円は「スケール」を「円」にした場合。500mってのは一番小さな円の半径です。
|
これはグリッド。マスの一辺が500mです。線の色、太さ、透明度は自由に設定出来ます。
|
これは「単線」のスケール。シンプルです。
|
で、足毛岩の分岐。ここ、いつも思うんですがどの地図見ても場所がずれてるんですよね。実際の分岐は地図の分岐より少し北西にあります。
3
|
足毛岩方向から登るのは去年酷い目に遭ったのでパスして北東へ。兎の可愛い足跡がありました。
|
谷を進みます。
|
踏み後がありますが、数日前のものみたいです。今日はまだ誰とも会っていません。
|
雪の穴の中につらら。のどちんこみたい。
|
稜線に出ました。
|
ここね。
|
山頂を目指します。
|
ようやく山頂が見えてきた。
|
到着。
|
DIY GPSは正確に現在地と標高を表示しています。
|
スクリーンキャプチャ。標高は微妙に違いますが、誤差の範囲内。
|
石尾根方向を見ると鷹巣山らしき山が。石尾根歩きも楽しそう。
|
ずずいとズームで撮影。
|
すこし北に目を向けます。山座同定出来るかな。
|
多分こんな感じ。
|
天祖山は石切場が見えるので多分合ってる。ちょい右に見える山は芋ノ木ドッケでしょうか?
|
お昼は、朝あわててつめた、おにぎり用のふりかけを混ぜたけどにぎってないご飯。冷え冷えでした。
|
あまりに冷たいのでちょっと加熱。
|
山頂の気温は-0.1℃。風が弱かったのが幸いですが、それでも寒い。
|
今回は古里に下るので曲ヶ谷北峰を経て南峰へ。
|
南峰から南へ、鳩ノ巣に降りるルートもあるようですがかなり急です。
|
僕は東へ。木の間から遠くの街が見えました。
|
西武ドームらしきものがあるので、武蔵小山辺りでしょうか。
|
気温は-2℃。
|
早く古里に着きたい。
|
バッテリーが減ってきたので充電します。
|
LifeProofはケースを着けたままでも充電出来るのが素晴らしいです。ただし、ケーブルはApple純正のじゃないと入りません。穴がコネクタの形なので。
1
|
iPhoneは冷えると使えないので、ジャケットの胸ポケットに入れてます。
2
|
さて、なんだかもやってきました。
|
赤久奈山に着きました。
|
山頂としては地味です。
|
雪が降ってきました。
|
ズマド山手前の分岐に到着。真っ直ぐ行けば川井駅、右に行けば古里駅です。右へ。
|
直線だと1.2kmですが、道に沿った距離は1.7kmくらい。
|
下界に到着!
|
あとちょっとです。
|
古里駅に到着。ズマド山の分岐から1時間かかりました。
|
駅前に水道があったので靴やストックの泥を落とします。
1
|
駅に着いた途端雪が本降りに。あと10分遅かったら大変でした。
1
|
中央線の中はあったかくて幸せでした。
1
|
ログの統計。カシミール3Dで作ったトラックの距離が14kmなので大体正確と言っていいかなと。累計標高は標高のノイズがあるので眉唾ですが。
|