桂小場の駐車場。今日は10数台のクルマがあり、この登山口としては賑わっている方です。
|
ぶどうの泉。
|
横山ルートとの合流点。以前とは見違えるように整備されています。桂小場より2倍程度の距離となりますが、高低差が少ないため、一考の価値があります。
|
落雷事故記念碑。来週、同窓生と共に清掃に来る予定です。
|
まぶしい陽の光。
|
これが旨いんだそうです。私は採りませんが…
|
おっと、危険な奴らがにょきにょきと。
|
樺の白、葉の緑、空の青。
|
大樽小屋。
|
信大ルート分岐。ここから胸突八丁です。気合を入れて登りましょう。
|
津嶋神社(跡)。
|
数日前までの不安定な天候がウソのような好天です。
|
西駒山荘が見えてきました。
|
やれやれ。
|
分水嶺。樹林帯を抜けて稜線に出ます。
|
ここで一気に眺望がひらけ思わず叫びたくなります。行者岩はもとより御嶽山を観られたら、全てが報われる感じがする場所です。
1
|
御嶽山。
|
本岳。
|
南側から見るそれよりも、ずっと雄大で存在感があります。
1
|
北アルプス方面も良く晴れているようですね。
1
|
八ヶ岳も。
1
|
うちの蔵が見えるハズですが… …無理でした。
|
西駒山荘に到着しました。
1
|
南アルプスも登山日和です。
1
|
空木も。
|
宮下管理人の説明を受けます。
2
|
天気が良いと、ふとん干し。
|
精が出ます。
1
|
山小屋らしい感じです。
1
|
さて、12時(正午)開宴に向けてチャッチャと準備をしましょう。
2
|
限られたテーブルにグラスや食器を置かなくてはならないため、結構タイトです。
1
|
築100年を迎えた石室で酒の会をするなど、何という贅沢でしょう。
4
|
槍ヶ岳。今夜の星空観察に備えて12cm屈折経緯台の整備がてら、あちこち山を覗いてみました。
1
|
穂高連峰。
|
傾いていますが、笠ヶ岳。
|
これは剱岳でしょうか。
|
白馬岳のような?
|
今年何度も登った天狗岳(八ヶ岳)も。キリが無いので、これ位にしておきます。
|
11時半を過ぎると、続々と参加者の皆さんが到着します。
|
中央アルプスで信濃錦を呑む会 in 西駒山荘。天候にも恵まれて、お一人のキャンセルや遅刻も無く、正午に開宴しました。まず中村社長のご挨拶から。
1
|
私の挨拶のあと、kurabeの渡邊シェフから、お料理の説明です。
|
ほの暗い石室の中ですが、山好きの皆さんには、格別の雰囲気であったことでしょう。
1
|
発泡性日本酒で乾杯したあとも、運ばれるお料理に合わせ、お酒も続々とお出しします。
2
|
和らぎ水は、小屋下の水場から汲んできたばかりの「天命水」です。
2
|
結構な量のお酒を用意しましたが、皆さん絶好調です。
3
|
3時間近くのお酒の会も、あっという間に終わってしまいました。最後にボランティアでお手伝い戴きました、スタッフを紹介。Sご姉弟とF君、本当に有難うございました。
2
|
閉宴のあとも、小屋の外で山コーヒーを楽しんだり、近くを散策したりと、まったりとした時間が流れます。
|
西側は良く晴れていますので、今夜の星空観察は期待できそうです。
|
なごりのコマクサ。
|
ウーン、不吉な雲が少し現れ始めましたね。夕食後に星空観察会を計画しているのですが…
|
朝です。夜半から吹き始めた強風の中、次々と出発されていきます。
|
雨は降っていません。
|
秋の気配。我々スタッフも下山します。
|
|
分水嶺。身体ごと持っていかれそうになるほどの突風が吹いていました。
|
津嶋神社(跡)で一服。
|
六合目。
|
大樽小屋。
|
笹藪もイイ感じです。
|
ナナカマドも、もう直ぐ紅葉となりますね。
|
凶暴な奴ですが、赤ん坊はそれなりに可愛いもんです。
|
昨日見かけた奴らが、もう笠を開いています。
3
|
|
ぶどうの泉。
|
無事、下山しました。
|