快晴!
|
予定では馬蹄型縦走なんですが… この時間にスタートでは私のスピードでは無理かも。
|
とりあえず朝日岳まで。
|
白毛門まで急な坂があります。
|
木々の間から谷川岳。
|
|
|
ロープのある岩場。
|
松ノ木沢の頭が近くなると展望が良くなります。
|
松ノ木沢の頭。 谷川岳の展望台です。
|
白毛門。 前を歩く方が数人確認できました。
|
白毛門まであと少し。
|
笠ヶ岳と朝日岳。
|
白毛門で休憩。
|
谷川岳に薄い雲がかかり始めています。
|
さて次へ。
|
遠くの山まで見えて幸せな気分♪
|
一旦下り、登り返します。
|
1
|
笠ヶ岳。 360度のパノラマが広がっています。
|
|
遠くに見えた山は後立山かな?
|
朝日岳を目指します。
1
|
笠ヶ岳からは朝日岳までは気持ちのいい稜線歩きです。
|
|
1
|
1
|
朝日岳。
|
ここも歩いていて気持ちのいい場所です。
1
|
|
1
|
1
|
巻機山分岐。 突撃してみたい!
|
巻機山まではどんな道が続いているんだろう。 そもそも道は無いか!
1
|
清水峠まで下ります。
|
この辺りですれ違う人が多くなりました。 トレランの方もチラホラと。
|
|
避難小屋泊りなら馬蹄型も苦にならないと思うんですけど…
1
|
谷川岳の山頂は確実に雲が多くなっている。
|
清水峠。 ここだけ草の生い茂る車道みたいな場所があります。 ここは地図にもある清水街道です。 現在も国道291号として生きていますが、新潟県側は事実上の廃道状態で通行不能だそうです。
|
避難小屋。
|
送電線監視所。 避難小屋よりも立派な建物です。
1
|
|
清水峠から少し直登します! 送電線巡視路が分岐しているので迷いこまないように。
|
|
|
1
|
|
|
大源太山分岐。
|
七ッ小屋山山頂。
|
午前中はあちらの稜線を歩いていたんです。 改めて見るとデカイ山!
|
気持ちのいい稜線はまだまだ続きます。
1
|
大源太山山頂に登山者がいました。
|
あの山も面白かった!
|
蓬ヒュッテまであと少し。
1
|
蓬ヒュッテで休憩。 新しくなったんですね。今度は泊りで来ようかな?
|
分岐。 谷川岳へ向かうには蓬峠を12時30分通過と予定していたので諦めて下山します。
1
|
谷川岳の山頂がガスに覆われているので諦めもつきます。
|
結構ワイルドな道が続きます。
|
濡れていたら怖さが増しそうです。
|
こんな所も…
|
|
|
武能沢の滝。
1
|
清水峠からの旧国道と合流。
1
|
白樺避難小屋。
|
|
いざ旧道へ。
|
歩きやすい!のは最初だけ。
|
各所で崩落、落石があります。
|
|
トラロープでよじ登る箇所が対岸に見えます。
|
武能沢。 さっき見えた滝。
|
少し沢を下りて…
|
よじ登る。
|
増水していなければ何てことは無いです。
|
刈り払いされているのかな?
|
|
|
歩きやすい道とそうではない道と交互に出てくるので飽きません。 開通当時は荷車が通っただけあって傾斜は緩やかです。
|
|
国道291の文字が何ともいえません。
1
|
日当りのいい場所は草ぼうぼう。
|
|
こうなると道ではないような気がします。
|
|
|
年に何人の人が歩くのでしょう?
|
|
|
|
あの穴は何だろう?
|
芝倉沢。
|
まだ土合まで遠い…
|
中芝新道も歩いてみたいけど…
|
|
芝倉沢を境に人間のエリアに入った感じ。
|
|
旧道を登りに使うとこの注意書きがあります。
|
旧道は距離からしても健脚向きかな。
|
ぶなのしずく。 冷たくてうまかった!
|
幽ノ沢出合。
|
ゴールはまだまだ。
|
|
一ノ倉沢が近くなってきました。 帰ってきた感が強くなるけどまだまだ…
|
ここで少し休憩。
|
舗装路を歩きます。
|
|
西黒尾根登山口。 次回はこちらから挑戦しようかな?
|
|
新道は通行止めになっていました。
|