沼平ゲートからスタート。
1
|
またこの吊橋を渡れる幸せ。
3
|
こんな場所も。
1
|
ヤレヤレ峠はベンチあります。
|
何ヶ所か吊橋を渡ります。
1
|
|
水場。
1
|
ウソッコ沢小屋で休憩。
|
ウソッコ沢小屋周辺は紅葉真っ盛りでした。
2
|
|
5
|
中の段まで結構な登りです。
1
|
中の段。
|
(*´Д`)待って〜
1
|
横窪峠。ここから小屋までは少し下ります。
|
1
|
横窪小屋で休憩。
1
|
|
|
展望台。
|
倒木ベンチ。
|
水呑場。 すごく細くなっていて小石などの不純物が混じります。
2
|
樺段。
|
|
茶臼小屋までもう少し。
|
茶臼小屋の水場。 畑薙へ向かう登山道脇です。夏ほどの勢いはありません。
2
|
茶臼小屋で休憩。
1
|
稜線に上がると赤石岳や上河内岳が見えます。 この日は強風が吹き荒れていました。
3
|
茶臼岳はPASS。
|
上河内岳もいい山!
3
|
竹内門。
|
超望遠で今宵の宿『聖平小屋』。
|
南アルプスの奥深さを実感できます。
|
上河内岳肩。 ここに荷物をデポして山頂へ。
|
|
山頂から見た富士山。
2
|
富士山に笠雲がかかっていました。
|
|
南アルプスの山々。 明日下る東尾根も見えてちょっと興奮気味の私。
5
|
|
南岳。
|
本当にデカイ聖岳!
3
|
|
|
小屋へ向かいます。
4
|
|
聖平冬季小屋。 非常に快適な小屋でした。 トイレは少し離れた場所にありますが、環境を考えて億劫がらずにトイレを利用しましょう。 水場は小屋横の沢を登ると出ていました。
2
|
聖岳へ向かいます。 2時間で登れるかな?
|
朝焼けに染まる聖岳。
2
|
|
光岳方面。 今年の夏に歩いた山です。
1
|
1
|
小聖岳。強風で休憩もせず進みます。
4
|
富士山。
6
|
大きな聖岳が目の前。
6
|
思わず見上げてしまう登り。
2
|
1
|
ハイマツに霧氷が付着していました。
7
|
聖岳。
3
|
快晴!
3
|
奥聖岳へ向かいます。
4
|
奥聖岳。
3
|
南アルプスの山々は本当に大きい!
4
|
奥聖岳から見たこれから歩く東尾根。
7
|
下り始めは南東尾根へ。
1
|
下降点。
5
|
ガレのトラバース箇所。 ペイントが沢山あります。
|
4
|
1
|
こちら側から眺める聖岳もいいですね。
8
|
|
白蓬ノ頭(左上)を目指して歩を進めます。
2
|
ハイマツの藪。 でも苦労せずに歩けます。
1
|
|
この辺りは迷いやすいです。 (私たちは迷いました)
1
|
|
白蓬ノ頭からは赤石岳が目の前。 歩いて来たものだけしか見られない展望。
7
|
富士山も見納めです。
4
|
|
あそこから歩いてきました。
3
|
聖岳をズーム。
6
|
|
ジャンクションピーク。 椹島方面と出会所小屋跡の分岐。
3
|
|
尾根一つ間違えるとあらぬ方向へ行ってしまいます。
3
|
マークを外さないように九十九折に下ります。
3
|
紅葉がきれい!
|
鉄塔まで下ったら中部電力の鉄塔監視路を下ります。
1
|
林道へ下りた所。 ここから沼平ゲートまでひたすら歩きます。
4
|
紅葉を楽しみながら林道歩き♪
|
1
|
あと12km… 誰か〜〜乗せてってくれ〜〜
|
|
無事下山です。
|