また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。
FAQ
使い方ガイド
サポート掲示板
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
山行計画
山のデータ
日記
ヤマノート
質問箱
山岳保険
NEW
その他
オンラインショップ
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
今月のおすすめルート
ヤマプラ(山と高原地図)
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
リンク集
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
山の本
信州山のグレーディング
ログイン
新規
登録
お知らせ
設定
記録検索
地図検索
写真検索
話題の記録
山コンシェル
過去に会ったかも?
もっと見る
ヤマレコ
Translate This Website
×
Welcome to Yamareco!
Please select your language to translate, or close to show in Japanese.
前へ
山行記録へ
後へ
伊達稀府岳で夏道初日
(11/19)
周辺の笹は丈が低いので、景色を楽しみながら歩ける。
山行記録へ戻る
※写真の著作権は撮影者に帰属します。利用の際は撮影者の方へご確認下さい。
撮影者
ezokazu
公開範囲
全員に公開
カメラメーカー
Canon
カメラモデル
Canon PowerShot S110
日付
2016年4月5日 10:35
ISO感度
80
シャッタースピード
1/500 秒
絞り
f/4.0
焦点距離
5.2mm
撮影場所
写真リスト
登山届の後ろにあるトイレは、個人所有物で使えないらしい。
林道跡を暫く歩く。
フクジュソウが春を告げていた。
11
小屋跡から、少しだけ松林を歩く。
放置された年代物の車。
アドベンチャーゲームのワンシーンのよう。
4
作業用に笹刈りされたラインと交差する所には、案内板。
1
谷間歩きの終点。
右に曲がって、稜線へ。
1
土が乾ききっておらず、所々、ヌルヌル状態。
1
なぜ、この名が付いたのか?
またいで腰かけると、気持ちよさそうだが。
3
稜線に出ると、快適な夏道が!
2
周辺の笹は丈が低いので、景色を楽しみながら歩ける。
1
ゲロゲロ!
7
↖左へ
1
直ぐに『前稀府岳』
3
プチ高度感をあじわいつつ、残雪を歩く。
積雪期は雪庇になる辺り。
3
山頂到着。
12
ホロホロ・徳瞬&オロフレ方面。
6
隣の室蘭岳。
5
室蘭方面。
6
ページの先頭へ