山行目的 | 厳冬期幕営技術と雪上歩行訓練(名目)&温泉(本音) | 集合場所・時間 | 西糀谷 | 行動予定 (自由記述) | 利用交通機関: 車 IN/OUT:稲子湯 本沢温泉(宿泊テン場) http://www.yatsu-honzawaonsen.com/ ■1日目 東京発5−6時頃? 8時〜9時頃 稲子湯発 (2時間)みどり池 (3時間)本沢温泉(テント泊)
■2日目 本沢温泉(空身で硫黄岳へ) (約2時間)夏沢峠 (約1時間半)硫黄岳 (約2時間)本沢温泉 (約2時間)みどり池 (約1時間)稲子湯 | 緊急時の対応・ルート | 悪天時・夏沢峠で天候判断。状況によっては撤退。 | 注意箇所・注意点 | 凍傷対策(手・顔)してください。 | 食事 | 食当Hei 【夕食】 チーズ入りスパイシー印度カレー雑煮 【朝食】 淡々面もとい坦々麺 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
ヘッドランプ |
1 |
|
予備電池 |
|
リチウムが最適 |
1/25,000地形図 |
1 |
|
ガイド地図 |
1 |
|
コンパス |
1 |
|
笛 |
1 |
安物で可 |
筆記具 |
1 |
ボールペンは寒さでインクが出なくなる |
ライター |
2 |
|
ナイフ |
1 |
|
保険証 |
1 |
|
飲料(の素) |
|
|
ティッシュ |
|
|
タオル |
|
|
携帯電話 |
|
|
計画書 |
|
|
雨具・ヤッケ |
|
|
防寒着 |
|
|
スパッツ |
|
|
手袋 |
|
|
ストック |
|
|
ビニール袋 |
|
|
替え衣類 |
|
|
入浴道具 |
|
クルマに置いとけ |
シュラフ |
|
|
シュラフカバー |
|
|
ザックカバー |
|
なくてもよし |
食器 |
|
|
プラティパス水筒 |
2 |
|
時計 |
|
|
行動食・非常食 |
2日分 |
凍らないものを |
アイゼン |
1 |
10本爪以上 |
ピッケル |
1 |
貸出します |
スコップ・スノークロー |
各1 |
貸出します |
わかん |
1 |
あれば |
冬季手袋 |
1 |
必ず予備も |
オーバー手袋 |
1 |
必ず予備も |
インナー手袋 |
1 |
必ず予備も |
防寒用帽子 |
1 |
必ず予備も |
目出し帽 |
1 |
マフラー・ネックウォーマーでも代用可必ず予備も |
テントシューズ |
1 |
あれば |
ゴーグル |
1 |
貸出します |
サングラス |
1 |
|
環付きカラビナ |
1 |
あれば |
テープスリング |
1 |
あれば |
新聞紙 |
1 |
|
ポリ袋 |
大2 |
靴や濡れ物を入れる |
ゴミ袋 |
|
|
ジップロック |
|
小用?にも使える |
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
テント |
1 |
ペグは不要 |
テントマット |
1 |
|
ツェルト |
1 |
|
コンロ |
2 |
|
ガスカートリッジ |
2 |
厳冬期用 |
コンロ台 |
2 |
|
コッヘル大(鍋) |
1 |
|
ローソク |
1 |
|
ファーストエイドキット・医薬品 |
1 |
|
ラジオ |
1 |
|
天気図用紙 |
1 |
|
針金 |
1 |
|
ペンチ |
1 |
|
赤布 |
1 |
|
テープスリング |
2 |
|
環付きカラビナ |
2 |
|
竹ペグ |
6 |
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|