[山行計画書] どこ行こうか! 2
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:道北・利尻)
2015年07月21日 〜 2015年07月25日 [予備日:1日]

表示変更:地図を表示する
山行目的南から いっちゃん北へ行ってみよ
行動予定
(自由記述)
1日目(7/21)
福岡空港11:05--12:50東京羽田13:15--15:05稚内空港--稚内空港BS15:15
--15:50稚内港フェリーT16:30--18:10利尻鴛泊(オシドマリ)港--18:30利尻の旅籠
バス路線 http://www.soyabus.co.jp/Airport_h27.06.01-08.31.pdf
フェリー(稚内→利尻) http://www.heartlandferry.jp/rishiri/jikoku.html

2日目(7/22 登山or予備日)
利尻の旅籠4:30--5:00登山口5:30--10:30利尻山11:00--15:00登山口--16:00利尻の旅籠

3日目(7/23 予備日or登山)島内観光

4日目(7/24)
利尻の旅籠--利尻鴛泊港9:25--10:05礼文島香深(カフカ)港--10:30礼文島の旅籠11:00--島内お花散策--16:30旅籠
フェリー(利尻→礼文) http://www.heartlandferry.jp/rishiri/jikoku3.html

5日目(7/25)
礼文島の旅籠--礼文島香深港8:40--10:35稚内港11:35--12:10稚内空港13:00--14:55東京羽田16:30--18:20福岡空港
フェリー(礼文→稚内) http://www.heartlandferry.jp/rishiri/jikoku2.html
緊急時の対応・ルート緊急時 泣く(;_;)
計画書の提出先・場所旅籠
その他■ リアルタイム登山情報(利尻町役場商工観光係 0163-84-2345)

★★ 利尻島 ★★
 鷲泊コースピストン /距厄≒7.0km・登り約5.5時間・下り約4時間
 4:30旅籠出発 旅籠の車にて  5:30利尻北麓野営場登山口出発
 甘露泉水(日本名水百選)※最後の水場で水調達

◆北限の自然林に咲く花々やクマゲラ・コマドリなどバードウォッチングしながら
 第一見晴台(6合目:トイレbs有)
       展望が開ける 礼文島や鴛泊市街・姫沼など
 七曲(7合目):ジグザグの道で高度を上げ 前半最大の急登
        眼下の景色も徐々にダイナミック!
 長官山(8合目):視界が開ける 絵のような景色       
          やっと利尻山が現れる!
 利尻山避難小屋 携帯トイレbs有
 (9合目トイレbs有):ここから正念場!お花畑が・・広がる
 利尻山山頂(1719m)10:30頃 
        昼食 & お花畑・景色を楽しむ!
        ゆ〜っくり下山
 15:00頃に利尻北野営場・・・余裕あれば 旅籠まで徒歩(3km・40分)

★★ 礼文島 ★★
 ◆平地に高山植物が咲く花の島「礼文島」
  レブンと名の付く希少な草花や沢山の高山植物の花畑を巡る
 ◆散策コース  桃岩展望台コースを知床の旅籠から反時計回りで
   高山植物の宝庫で景勝ポイントも数多く 島に咲くほとんどの花と利尻富士を眺められる  
   強風や濃い霧が立ち込める可能性大 要注意

 利尻島~(船)→10:05礼文島香深フェリーターミナル--10:30旅籠11:00--11:20北のカナリヤ11:35--12:40香深でお昼13:30--13:45登山口近道看板--14:15桃岩登山口--花散策--16:15知床旅籠
 
 因みに バス時刻 往路 フェリーターミナル11:10--11:18桃岩登山口
          復路 知床14:51---14:59フェリーターミナル    
     ・・・・・・よって 道草して歩きましょう

街角map(表) http://www.rebun-island.jp/images/shimamap-zentai.pdf
街角map(裏) http://www.rebun-island.jp/images/shimamap-machi.pdf
参考 交通
 ◇バス路線 https://drive.google.com/file/d/0B5G0TqHz_q-TZWZJcGt1V0w0b0E/view?pli=1
 ◇バス時刻 https://drive.google.com/file/d/0B5G0TqHz_q-TaXA1U0l3YlhOMFE/view?pli=1

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/