集合場所・時間 | 集合場所:富士市役所 集合時間:7:30 各自の車で水ヶ塚公園駐車場へ移動(約60分) ※下山後は水ヶ塚公園駐車場で解散 | 行動予定 (自由記述) | 《8月7日(金)》 12:00発 富士宮口五合目(2,400m) 12:40発 六合目(雲海荘、宝永山荘 2,490m) 14:00発 新七合目(御来光山荘 2,780m) 15:10発 元祖七合目(山口山荘 3,010m) 16:20着 八合目(池田館 3,250m)宿泊
《8月8日(土)》 01:00発 八合目(池田館 3,250m) 02:00発 九合目(万年雪山荘 3,460m) 02:50発 九合五勺(胸突山荘 3,590m) 03:50発 頂上(頂上富士館 3,715m) 4:00〜5:00 三島岳(3,734m)御来光4:47 5:30〜6:00 剣ヶ峰(3,776m) 06:30発 御殿場下山口(3,715m) 07:20発 八合目(3,400m) 07:40発 七合九勺(赤岩八合館 3,310m) 08:20発 七合五勺(砂走荘) 08:30発 七合四勺(わらじ館) 08:40発 七合目(3,000m) 09:10発 下り六合目 09:30発 馬の背 09:50発 宝永山(2,693m) 10:20発 宝永第一火口 10:40発 第一火口縁 11:00発 六合目(雲海荘、宝永山荘 2,490m) 11:20着 富士宮口五合目(2,400m) | 注意箇所・注意点 | 【高山病予防】 ・体調管理に気を付け、前日は十分な睡眠をとる。 ・登山口に到着してすぐに登るのではなく、体を高度順応させる。 ・下山する人がすれ違いを待っていても急がず、慌てず登る。 ・力を入れるときは息を止めず、息を吐き切り深呼吸するようにして登る。 ・のどの渇きを感じる前に少量ずつこまめに水分補給を行う。 ・呼吸は吐くことを意識すると自然と空気を取り込める。
《富士宮ルート登り》 【五合目〜六合目】 登山口の標高が2,400mなので、五合目登山口で最低1時間程度過ごし、高度順応を行う。
【六合目〜元祖七合目】 ザラザラした火山の砂や、小さな岩場が続く道。 歩幅は狭く、できるだけ低い段差に足を置くように登る。
【元祖七合目〜九合目】 大きく足を上げ、手を使って登る岩場も現れる。
【九合目〜頂上】 空気が薄くなり登山道の傾斜は一段と険しく、足元には大きな岩も現れる。 山頂の気温は5〜6度であるため、特に御来光を待っている時の防寒対策は必須。
《御殿場ルート下り》 【頂上〜七合目】 頂上から七合目までは登山道と下山道が共通のため、登りの人を優先して下る。
【七合目〜下り六合目】 道は砂地(砂走り)であるが、その中に石が隠れていることもあるので慎重に下る。 砂ぼこりがひどいためマスク着用がおすすめ。
【下り六合目〜宝永山〜六合目(富士宮口)】 下り六合目から宝永山の間は強風に注意。 風速30m以上の風が吹くこともある。
【その他注意点】 ・紫外線が非常に強いため日焼け止め対策はしっかり行う。 ※紫外線は100m上がると1%増加する ・薄手の衣類を重ねることで体温調整を行う。 ※気温は100m登ると0.6℃下がり、体感温度は風速1mごとに1℃下がる。 ・トイレは1回200円〜300円 | 食事 | 【水分】 1リットル程度携帯し、不足分は都度山小屋で購入する。(300円〜500円)
【行動食】 手軽に口に入れられるお菓子やゼリー飲料、ドライフルーツ等を多めに用意しこまめに水分・塩分・エネルギー補給を行う。
| 計画書の提出先・場所 | 静岡県警察本部地域部地域課 静岡県静岡市葵区追手町9番6号 電話番号:054-271-0110 | その他 | 《8月7日(金)》 【駐車場】 場所:水ヶ塚公園駐車場 住所:裾野市須山字浅木塚 駐車料金:1,000円/台 収容台数:1,000台(満車時は西臼塚駐車場へ)
【シャトルバス】 料金:1,500円(往復) 水ヶ塚公園駐車場→富士宮口五合目 始発:6時00分(30分間隔) 最終:20時00分 所要時間:約40分
【富士宮口五合目】 高度順応を兼ねて昼食&準備 協力金:1,000円
【宿泊地】 場所:池田館(八合目) 山小屋電話:090−2772−2235 宿泊料金:一泊二食7,500円 チェックイン:18:00(21:00消灯) ※富士山衛生センター併設
《8月8日(土)》 【シャトルバス】 富士宮口五合目→水ヶ塚公園駐車場 始発:7時00分(30分間隔) 最終:21時00分 所要時間:約35分 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ, アンダーウェア, ズボン, サポートタイツ, 着替え, 靴下, 防寒着(ダウン・フリース), ネックウォーマー, 帽子, グローブ, 登山靴, スパッツ, 雨具, ストック, ザック, ザックカバー, ヘッドランプ, カメラ, 予備バッテリー(カメラ・携帯電話), 時計, サングラス, 地図(地形図), コンパス, 計画書, 行動食, 非常食, 飲料水, カップ, 日焼け止め, マスク, 携帯酸素, 常備薬, 健康保険証, 筆記用具, 耳栓, 携帯電話, トイレットペーパー, ウェットティッシュ, ごみ袋, タオル, カイロ, 洗面用具, エマージェンシーシート, ヒップマット, 現金(100円玉用意) | 共同装備品 | GPS |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|