集合場所・時間 | 行き:新宿バスタ 22:50発 高山行き → 翌3:20平湯温泉BT 約6,250円 たまたま通りかかったタクシーで新穂高へ(事前予約をお勧めします、、) 約8,000円 帰り:高瀬ダムでお客さんを待っていたタクシーで信濃大町駅 約9,000円 信濃大町〜松本〜八王子〜町田のJRで帰宅 特急電車代込で約7,000円 | 行動予定 (自由記述) | ■1日目 新穂高温泉バス停 05:39 - 05:47 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面) 05:49 - 06:03 お助け風穴 06:04 - 06:15 中崎橋 - 06:23 笠新道登山口 06:24 - 06:33 わさび平小屋 - 06:48 小池新道入口 - 07:19 秩父沢出合 - 07:29 チボ岩 - 07:43 イタドリが原 - 08:03 シシウドヶ原 08:04 - 08:46 鏡池 08:49 - 08:50 鏡平山荘 - 09:27 弓折乗越 09:31 - 09:46 花見平 09:47 - 09:56 くろゆりベンチ - 10:20 双六池 - 10:25 双六小屋 ■2日目 双六小屋 04:43 - 04:57 双六岳巻道分岐 - 05:55 三俣峠 - 06:18 三俣山荘 06:34 - 07:32 鷲羽岳 07:34 - 07:59 ワリモ岳 08:01 - 08:13 ワリモ北分岐 08:26 - 08:59 水晶小屋 09:07 - 09:44 水晶岳 09:46 - 10:21 水晶岳 - 10:44 水晶小屋 11:11 - 11:40 東沢乗越 11:46 - 12:41 真砂岳分岐 12:42 - 12:45 真砂岳 - 13:17 野口五郎岳 13:27 - 13:38 野口五郎小屋 ■3日目 野口五郎小屋 05:48 - 07:38 烏帽子ひょうたん池 - 07:47 烏帽子小屋 07:54 - 08:04 前烏帽子岳 08:05 - 08:10 烏帽子岳山頂分岐 08:26 - 08:34 前烏帽子岳 08:35 - 08:47 烏帽子小屋 09:03 - 09:39 三角点 09:46 - 10:37 権太落し - 10:59 ブナ立尾根取付 - 11:10 高瀬ダム 天場 11:11 - 11:20 高瀬ダム濁沢登山口 - 11:22 ゴール地点 雨に降られることはありませんでしたが、2,3日目は風が強く、 帽子が吹き飛ばされそうな中なんとか歩きました。 烏帽子岳の横を通って南沢岳へ抜けるコース、途中に綺麗な池塘があると 教わって行こうとしましたが、その先が大雨で通行不可のため 整備されておらず、原生林のような状況で足元も見えず途中撤退しました。 この数日の山行で足元もふらついており、烏帽子岳は危険と判断してパス、 次回の目標とさせて頂きます、、 | 注意箇所・注意点 | 新穂高〜双六小屋 : とても良く整備されています。あの石畳、どうやって 整備してくれたのでしょう,,,! 双六小屋〜水晶小屋 : 巻道コースを選びまして、とても良く整備されています。 所々、段差の大きい石ゴロゴロ道になります 水晶小屋〜野口五郎小屋 : 水晶小屋からの下りと、その後登ったり降りたりと 目まぐるしい箇所がありますが、基本的に稜線歩きです。風が無かったら もう少し良かったかも。でも、その場合は日差しに焼き焦がされてたかもです(汗 野口五郎小屋〜高瀬ダム : 稜線歩きで、少しの区間大きな石をまたいで 歩くような箇所があります。岩に書かれた〇・×印を確認しながら歩行してください。 その他) 鷲羽岳:特に危険個所ありません 水晶岳:水晶小屋からの後半戦、岩場を歩きます。ストックは使わないほうが 良さそうです。
| その他 | 信濃大町駅近くにある「豚のさんぽ」で昼食にラーメンを食べました。 極太麺に豚骨醤油味。こってりですが、後味は意外とさっぱり。山盛りのもやしで、 久しぶりの生野菜に美味しいラーメンを頂きました。 あと、電車からアルプスの山々が一望で、松本付近に住みたい気持ちが強まりました、、 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ, Tシャツ, ソフトシェル, ズボン, 靴下, グローブ, 防寒着, 雨具, ゲイター, 日よけ帽子, 着替え, 靴, ザック, ザックカバー, サブザック, 昼ご飯, 行動食, 非常食, 飲料, ライター, 地図(地形図), コンパス, 笛, 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, GPS, 筆記用具, ファーストエイドキット, 携帯, サングラス, タオル, ツェルト, ストック, カメラ, シュラフカバー |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|