山行目的 | 2泊3日 縦走 | 集合場所・時間 | kattsuの家 4:30集合 | 行動予定 (自由記述) | 19日 05:00 苫小牧出発 10:00 ヌプントムラウシ避難小屋到着 10:30 登頂開始 12:00 尾根取付到着昼食 15:20 沼ノ原山〜石狩岳分岐通過 16:00 大沼キャンプ地到着 20日 06:00 大沼キャンプ地出発 06:30 水汲み場 給水 10:30 五色岳通過 12:30 化雲岳到着 昼食 14:00 水汲み場 給水 16:30 南沼キャンプ場到着 21日 04:30 トムラウシ山ピークアタック 05:00 トムラウシ山山頂 05:20 日の出 07:00 キャンプ地出発 09:00 前トム平通過 11:00 カムイ天上分岐通過 12:30 トムラウシ短縮コース登山口到着 13:00 トムラウシ温泉で保養 22日 08:00 トムラウシ温泉出発 13:00 苫小牧到着解散 | 緊急時の対応・ルート | 歩行可能な場合はヒサゴ沼避難小屋か忠別岳避難小屋の近い方に避難。 それ以外は適地にビバーク。 | 注意箇所・注意点 | 雨が降ると足元が滑るので要対策。 防寒対策は特に留意する。
| 食事 | 食料は各自持参 飲料水は各所に給水箇所有り、煮沸か浄水後に飲料すること。 | 計画書の提出先・場所 | 苫小牧市沼ノ端派出所に提出 | その他 | 季節的に氷点下になる事が予想されるので防寒対策を怠らないように! 御来光を拝みに暗行登頂になるのでヘッドライトのチェックを忘れずに! |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
ザック |
1 |
50ℓ前後 |
シュラフ |
1 |
適温0〜10℃位 |
マット |
1 |
厚手 |
ヘッドライト |
1 |
|
コッヘル |
1 |
|
ゴミ袋 |
適量 |
|
ティッシュ |
適量 |
|
救急手当品 |
適量 |
|
防寒服 |
1 |
ダウンがベスト |
着替え |
1 |
濡れた時用 |
レインウエア |
1 |
|
帽子 |
1 |
防寒兼用 |
タオル |
2 |
防寒兼用 |
スパッツ |
1 |
ロングがベスト |
ステッキ |
1〜2 |
|
地図 |
1 |
防水加工品 |
ポケナビ |
1 |
有れば |
飲料水 |
2ℓ |
行動時 |
飲料水 |
1ℓ |
食事用・予備水 |
行動食 |
適量 |
|
主食 |
11食 |
5食分は予備食 |
おかず |
適量 |
|
アルコール |
適量 |
馬力アップ用 |
ザックカバー |
1 |
|
風呂道具 |
1式 |
登山後使用 |
着替え |
1式 |
〃 |
グローブ |
2組 |
保護・防寒兼用 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
テント |
1 |
|
テントマット |
1 |
|
ストーブ |
1 |
|
予備ストーブ |
1 |
|
ツェルト |
1 |
|
テーブル |
1 |
|
ランタン |
1 |
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|