[山行計画書] 北岳へ♪
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:甲斐駒・北岳)
2015年10月03日(日帰り)

表示変更:地図を表示する
山行目的今年の目標
集合場所・時間吉田君が車で拾って行く

高低差1670m 距離11km
ちなみに槍
高低差2120m 距離30km 20時間歩いたような気がする
白山
高低差1400m 距離14km 大汝峰行かなければ9時間程度

但し今回はバスの運行時刻の関係で6:15〜16:40(最終バス)
時間制限10時間 登り6時間 降り4時間
最終バスに遅れると野宿=遭難

吉田-11:00 丸井-11:45 氏原-00:15 新東名浜松インター-00:30
静岡サービスエリア01:15-01:45 新東名清水インター02:00-04:30奈良田温泉P
奈良田温泉バス停05:30発(1230円片道)
行動予定
(自由記述)
06:15 広河原 - 06:40 1660m地点 - 08:45 大樺沢二俣 - 11:15 八本歯のコル - 11:55 吊尾根分岐 - 12:15 北岳 - 12:55 北岳肩ノ小屋 - 13:15 小太郎尾根分岐 - 14:45 白根御池 - 16:15 1660m地点 - 16:35 広河原
緊急時の対応・ルート雨中止
時間がなければ大樺沢へ下る
または白根御池小屋へ泊まる
注意箇所・注意点【登山ポスト】
インフォメーションセンターと吊り橋を渡った広河原山荘にあります。

【水場】
広河原山荘、肩ノ小屋、御池小屋にあります。

【トイレ】
大樺沢二俣と各山小屋にあります。

〜〜危険個所〜〜
良く整備されています。コースを通じて危険箇所はありません。

〜〜コース状況〜〜
【登山口〜大樺沢二俣】
インフォメーションセンターから吊り橋を渡り、右側の広河原山荘脇が登山口です。大樺沢の左岸の樹林の中を進み、御池小屋分岐を過ぎてしばらく行くと鉄パイプの橋を渡って右岸を進みます。徐々に登山道の斜度がキツくなって来るころ、また橋を渡って左岸に移ります。右前方にバットレスが大きく見えて来たところで大樺沢二俣です。ここにはバイオトイレがあります。

【大樺沢二俣〜北岳山頂】
右俣から流れて来る沢を渡渉して、左俣を行きます。雪渓は全くありません。ザレた急登を上り、八本歯のコルへの取り付きは多くの梯子(木製)を登ります。八本歯のコルに上がると、間ノ岳と北岳山荘が目前に見えます。ここから吊尾根分岐までも木製のステップの付いた急登です。吊尾根分岐から山頂の間は一部に鎖がありますが、特に難しいところはなく、ひと頑張りで着きます。

【北岳山頂〜小太郎尾根分岐〜御池小屋】
肩ノ小屋を過ぎて小太郎尾根分岐までは、正面に甲斐駒、左に仙丈ヶ岳、右に鳳凰三山を見ながら広い尾根を進みます。稜線の草花はすでに紅葉が始まっていて、ハイマツの緑とのコントラストが美しいです。小太郎尾根分岐から下りて直ぐに右俣コースとの分岐があります。ここから御池小屋までは草すべりと呼ばれる急登区間です。

【御池小屋〜登山口】
御池小屋からしばらくはアップダウンを繰り返して、右が落ちた片斜面の樹林の中を進みます。途中からは御池小屋分岐まで傾斜のきつい登山道となります。御池小屋分岐から登山口までは大樺沢の左岸をゆったりと進みます。

【消費した水と食料】
水2L+お湯0.5L持参で、1.0Lの消費でした。おにぎり1個、菓子パン3個、ブラックサンダー1個、ガッツギア1個、塩タブレット2個(v)
食事おにぎり15個 丸井が用意
アメ、チョコなど各自用意
計画書の提出先・場所広川原インフォメーションセンター

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 

個人装備品 備考 個人装備品 備考 個人装備品 備考
ヘッドランプ 3 1/25,000地形図 1 吉田 ガイド地図 1 吉田
コンパス 1 携帯電話 1 丸井 筆記具 3
保険証 3 飲料 3 1.5l ティッシュ 3
タオル 3 携帯電話 3 計画書 1 丸井
雨具 3 防寒着 3 ストック 3
水筒 3 非常食 3

共同装備品 備考 共同装備品 備考 共同装備品 備考
ファーストエイドキット 1 医薬品 1 カメラ 1
1


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/