[山行計画書] 雲取山
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:関東)
2015年11月13日(日帰り)

表示変更:地図を表示する
山行目的東京都最高峰の<雲取山>への一泊南北縦走と豚みそ丼&温泉の山旅
集合場所・時間★新宿駅発6:46★<特別快速ホリデー快速おくたま1号>★
◎新宿駅11番線・前から8両目あたりに★6:30頃★までに集合

ー立川7:15ー奥多摩8:21着
奥多摩駅発バス8:35(丹波行き)
行動予定
(自由記述)
・9/21(祝月)
奥多摩駅8:35ー9:09鴨沢バス停(標高550m・WC有)
−9:40-9:50村営駐車場ー水場ー11:35-11:40堂所〜マムシ岩〜
〜12:30-(昼食30分)-13:00分岐ー13:40-13:45ブナ坂(ブナダワ)〜防火帯の草原〜14:25-14:30奥多摩避難小屋(WC、水・ヘリポート有・富士山展望良)
ー14:55-15:00小雲取山(1937m)ー
15:30-15:40雲取山(2017.1m)ー15:45避難小屋(WC・有)

・9/22(祝火)
避難小屋5:30〜鎌仙人レリーフ〜田部重治レリーフ〜5:50雲取山荘(水)
〜男坂30分(★女坂20分)−6:10大ダワ〜(バラ尾根)〜芋の木ドッケ(見事な原生林・ここまで登り)〜白岩山(1921.3m・シカ多い)〜7:20-7:25白岩小屋(水・展望良)〜前白岩(1776m)〜ツガ、シラビソの原生林〜急坂〜前白岩の肩(1580m・展望良)〜8:25-8:30お清平(お経平)ー8:55霧藻ヶ峰(黒岩山・1523.1m・WC・休憩所・展望良)〜地蔵峠・下り〜9:30炭焼平ー9:50妙法ヶ岳分岐(鳥居)
ー10:05三峰山(1040m・三峰山博物館)〜鳥居〜土産物屋・食堂〜下がる
〜三峰観光道路駐車場(西武秩父行きバス)

(西武秩父行きバス★10:30発★)   (次12:45→14:00着)

ー11:45西武秩父駅〜徒歩すぐ〜<豚みそ丼発祥の店・のさか>
(営業時間11:00〜15:00だが・・※豚みそ漬けがなくなり次第終了)

〜西武秩父駅・・3分・・横瀬駅〜(徒歩10分/タクシ)ー♨武甲温泉

ー横瀬(西武秩父線)14:00頃?・・飯能(西武池袋線)・・池袋まで約1時間45分

緊急時の対応・ルート・荒天等、緊急時は奥多摩駅へもどる
・お清平か霧藻ヶ峰から東へ、休憩所〜太陽寺(宿坊)〜大血川渓流観光釣場まで1:40で下山可 ※三峰口までのタクシー呼ぶこと可能(20分・2700円)
注意箇所・注意点トイレは自宅で、その後は、駅、宿泊所、温泉で(時間の関係上、できるだけ登山行程途中は避ける)←自分に言い聞かせてるだけ(笑)
食事★各自、自分用の深目で固い食器やコップ等持参してください★(コッフェルとか)それにドライフーズと湯を入れます。
【調理用に水を1〜2本プラスしてください】

夜朝共、主食は基本ドライフーズ利用予定。(今回、購入済)

※副菜等は各自、食べたい物、飲み物、フルーツ、デザート、酒つまみ、アルコール等持参してください。(非常食とは別に)
計画書の提出先・場所埼玉県警へ登山計画書(スマホで提出済)
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/d0010/kurashi/sangaku.html
その他★装備がいつもの日帰りと違います。要チェックしてださい★
追加装備等、気がついた情ことあればお知らせください。
情報の追加や変更の場合、随時FBに掲載します。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品長袖シャツ, Tシャツ, 防寒着(フリースとかダウン), タイツ, ズボン, 靴下(靴下予備), グローブ(軍手), 日よけ帽子, , 予備靴ひも, 予備着替え, ザック, ザックカバー, 雨具, サンダルやスリッパ, 昼ご飯, 行動食, 非常食, 飲料, コップ(コッフェル), , 食器, 箸スプーン等, 調理用食材, , ヘッドランプ, 予備電池, 常備薬, 日焼け止め, 虫除け, サポーター, ロールペーパー, 保険証(コピー), 携帯, 携帯充電器, 時計, サングラス, タオル(汗, 洗面), カメラ, 多機能ナイフ, レスキューシート, 歯ブラシ, ボディシート(山で風呂入れないから), 耳栓, 財布, SUICA, シェラフ, マット, 枕代わり, 風呂道具&着替え, ビニール袋数枚, ファーストエイドキット(絆創膏, 消毒薬, ガーゼ, 包帯, 予備薬<胃腸薬, 頭痛薬, 風邪薬>  <br />ワイヤーハンガー? 洗濯ハサミ&ロープ?
共同装備品ツェルト, 調理用食材, 調味料, コンロ, 燃料, コッヘル(調理用), 登山計画書, 筆記用具, 針金, 地図, ライター, 緊急連絡カード, 熊鈴, 細引きロープ, ガムテープ, コンパス ←<吉成><br />コンロ(プラス1台〜青山), テーピングテープ(田中), , つまみ, 食べたいもの, ランタン(天野), ビニールシート(田中)<br /> ←<他メンバーで相談・分担>
装備備考★シェラフ, マット必須
・シュラフ→3シーズン用の安いのでOK〜服で温度調節する〜アマゾンで千円台であるみたい

・マットは、銀マット等でOK、(アマゾン見ると2〜3千円台でいい感じのマットいろいろある〜板の間だからクッション性が良いほど寝つきが良いかも〜)

※とくにマットはサックにどのように持っていくかも要検討


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/