[山行計画書] 立山、剱岳、大日岳
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:剱・立山)
2016年08月18日 〜 2016年08月20日 [予備日:1日]

表示変更:地図を表示する
山行目的剱岳、立山登山
集合場所・時間7時40分立山駅発のケーブルカーに間に合ませる必要あり
0時頃大阪出発
行動予定
(自由記述)
10:00 室堂 - 10:08 室堂平 - 10:38 祓堂 - 10:58 一ノ越 - 11:58 雄山 12:18 - 12:38 大汝山 - 12:53 富士ノ折立 - 13:18 2855m地点 - 14:08 2785m地点 - 14:23 別山 - 14:33 北峰 - 14:43 別山 - 14:53 2819m地点 - 15:31 2637m地点 - 15:51 野営場管理所(泊)
04:30 野営場管理所 - 04:50 剣山荘 - 05:20 一服剱 - 06:00 前剱 - 06:40 平蔵のコル - 07:20 剱岳 07:50 - 08:20 平蔵のコル - 09:00 前剱 - 09:30 一服剱 - 09:50 剣山荘 - 10:15 野営場管理所 11:15 - 11:45 2637m地点 - 12:15 別山乗越 - 13:25 雷鳥平(泊)
05:00 雷鳥平 - 05:30 新室堂乗越 - 06:00 室堂乗越 - 07:30 奥大日岳 07:50 - 08:10 梯子 - 09:10 七福園 - 09:50 大日小屋 - 10:10 大日岳 - 10:25 大日小屋 10:55 - 11:45 水場 - 12:45 大日平山荘 - 13:35 牛首 - 14:45 大日岳登山道入口 - 15:05 称名滝
緊急時の対応・ルート1日目室堂到着時のメンバー体調と天候次第では立山経由ではなく、雷鳥坂経由で直接劔澤を目指す、この場合、立山登頂は3日目に順延する
2日目出発時刻に雨天の場合で翌日の天候回復が見込める場合はそのまま停滞、3日目に剱登頂、室堂より下山とするが、天候回復が見込めない場合は雷鳥平、もしくは室堂(下山)まで撤退
3日目出発時刻のメンバー体調次第では称名滝への縦走は行わず、奥大日岳をピストン、室堂へ下山の場合もある。なお、初日に立山を登っていない場合は立山登山を優先する
注意箇所・注意点落石が多いので、ヘルメット持参を推奨
食事1日目
朝食、昼食:各自用意
夕食:ごはん2合、鍋
2日目
朝食:パン、スープ、ハム
昼食:各自用意
夕食:ごはん3合、麻婆春雨、わかめスープ
3日目
朝食:雑炊
昼食:ラーメン
非常食各自3食分、行動食3日分(飴、おやつ類)用意
計画書の提出先・場所富山県警

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 

個人装備品 備考 個人装備品 備考 個人装備品 備考
Tシャツ 2 必要枚数は各自判断 タイツ 1 ズボン 1
靴下 2 予備も含めて持って行く グローブ 1 軍手で可 防寒着 1 薄手のダウンもあれば重宝します
雨具 1 日よけ帽子 1 着替え 1 行動着の替えのほか、テント場で着るジャージなんかの普段着もあると便利
1 予備靴ひも 1 サンダル 1 必要なら持って行く
ザック 1 ザックカバー 1 サブザック 1 あれば便利
行動食 3 3日分 非常食 3 3日分 調理用食材
調味料 飲料 ガスカートリッジ 2
コンロ 1 コッヘル 1 食器 1
調理器具 1 ライター 1 地図(地形図) 1
コンパス 1 1 計画書 1
ヘッドランプ 1 出発前に点灯することを確認しておく 予備電池 1 ヘッドランプ用 GPS 必須ではないがあると便利
筆記用具 1 必要に応じて ファーストエイドキット 1 各自用意 針金 1 必須ではないが、あると便利
常備薬 1 頭痛薬、腹痛止めは持っておいたほうがベター 日焼け止め 1 ロールペーパー 1 トイレットペーパの芯を抜いたもの、必須
保険証 1 携帯 1 時計 1
サングラス 必須ではないが、あれば便利 タオル 枚数は必要に応じて ナイフ 必要に応じて
カメラ 必要に応じて テント 1 テントマット 1
シェラフ 1 ヘルメット 1 あれば持って行った方がいい ゴミ袋 日常ゴミ入れ、簡易防水に使用



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/