山行目的 | 下見 | 集合場所・時間 | 国道421号、永源寺ダム沿いの駐車スペース利用(うまくいけば4-5台程度駐車可?) 目印?は駐車スペースの下に墓地あり・・・コースマップ参照
佐目集落奥の若宮八幡社の駐車場が利用できるかも・・・? | 行動予定 (自由記述) | スタート地点 08:02 - 09:33 水呑ヶ岳 09:40 - 10:30 カクレグラ 10:50 - 10:50 747P - 11:59 746P - 12:17 入道ケ原 最高点 - 12:21 入道ヶ原 三角点 12:53 - 13:25 746P - 14:33 ゴール地点
| 注意箇所・注意点 | ※コースは手入力
・登山ポスト・・・佐目子谷橋からの鉄塔(L167・R167)巡視路入口にあるらしい こちらから入山した方が無難かも・・・?
・入山口(中電鉄塔巡視路L165・L166入口)〜鉄塔L166 荒れた谷を遡る 途中から巡視路のプレートを見失い、 トラバースして左手の尾根に向かう 鉄塔を目前にイバラに遮られ、難儀した(>_<)
・鉄塔L166〜740P 鉄塔まで出てしまえば、比較的分かり易い 基本尾根芯を行く 赤テープは少ない
・740P〜水呑ヶ岳〜カクレグラ 尾根芯を行けばよい ただし針路はこまめに確認のこと 赤テープは少ない 水呑ヶ岳は山頂プレート見当たらず 針路は南方向へ 西方向の尾根を行くと鉄塔R165に向かい、下山できるみたい 水呑ヶ岳から南下し鞍部からは結構な急登 その後もアップダウンを繰り返し二次林の気持ち良い尾根になってきたら 程なくカクレグラ到着
・カクレグラ〜入道ヶ原 快適な尾根歩きだが枝尾根に入らぬようこまめに針路は確認のこと ナメコに気を取られ、pochieは間違った尾根に入ってしまった(>_<) 赤テープは多い 途中から甲津畑からの鉄塔巡視路に合流する 入道ヶ原は三角点と最高点の二つのピークがあります
・入道ヶ原〜佐目集落 中電鉄塔巡視路の荒れた谷道 分かり易いが橋が壊れているところは渡渉してね | その他 | 道の駅「奥永源寺 渓流の里」 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ, Tシャツ, ソフトシェル, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, 防寒着, 雨具, ゲイター, 日よけ帽子, 靴, ザック, ザックカバー, 昼ご飯, 行動食, 飲料, 食器, 地図(地形図), コンパス, 笛, 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, 常備薬, 日焼け止め, 保険証, 携帯, 時計, タオル, カメラ |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|