[山行計画書] 奥久慈男体山(大円地〜男体山〜小草越〜鷹取岩〜篭岩山〜パノラマライン)
(山行種別:ハイキング, エリア:関東)
2016年11月08日(日帰り)

表示変更:地図を表示する
集合場所・時間大円地駐車場には10台ほど駐車可能。午前6時半ですでに7台駐車してありました。
綺麗なトイレがあります(女子トイレ和式1つ。トイレットペーパーあり)。

男体トンネルの南にも6台は駐車可能。
櫛ヶ峰から見おろすと、路上駐車も多く見られました。
行動予定
(自由記述)
6:53      大円地駐車場
8:27〜8:53  奥久慈男体山
9:23〜9:26   大円地越
10:10〜10:17 小草越 
10:52     フジイ越
12:02〜12:13 釜沢越
12:46〜12:50 篭岩山
13:02〜13:08 篭岩山南東のピーク
13:20     篭岩山
13:45     釜沢越
14:08〜14:13 奥久慈パノラマラインに合流
14:45     大円地駐車場
注意箇所・注意点登山ポストは、男体トンネル上の道路脇にありました。
分かりやすい「ハイキングマップ」は、大円地駐車場のトイレや「道の駅奥久慈だいご」にあります。
篭岩山(501.4m)と篭岩は、別な所です。

【滝倉分岐〜男体山】
鎖場が連続しますが、慎重に登れば問題ありません。
急なので、下山ルートではなく登山ルートにした方が、無難です。

【大円地越〜小草越〜鷹取岩】
踏み跡がしっかりしているので心配ありません。

【小草越〜536P〜篭岩山方面】聞いた話
ルートが不鮮明で、向かった方が引き返してきました。

【フジイ越〜男体トンネル】聞いた話
フジイ越のすぐ下で崩落箇所がありますが、慎重に歩けば問題ないそうです。

【鷹取岩〜釜沢越】
鷹取岩からフジイ越経由で下山する方が多いようで、少し踏み跡が少ない感じがしますが、大丈夫でした。大きな倒木が一箇所あり、今にも登山道が崩落しそうですが、上部に迂回できます。

【釜沢越〜篭岩山+その少し先】
釜沢越から東に向かうとすぐに沢があり、そこで沢に下りずに左に向かうと、すぐ右手に小屋(作業小屋?)があるので、そこで徒渉。沢沿いなので、雨の後はかなりの泥濘と化すでしょう。ピンクテープを頼りに植林地帯を進むと尾根に出て、刈り払いされた笹道を登ると篭岩山の三角点があります。そこの少し南の方(西展望台の小さな看板がある)が、見晴らしが良いです。もう少し進むと東展望台になり、その先は急な鎖場の下りと登り返しがあります。

【釜沢越〜奥久慈パノラマライン林道】
釜沢越からしばらくは急な下りですが、鮮明なつづら折りの道なので歩きやすいです。但し、大きな岩の崩落があり、倒木がありました。奥久慈パノラマライン林道は舗装道で殆どアップダウンが無いので歩きやすいです。所々「入道岩」や「鷹取岩」が見えるので、撮影に夢中になって車にはねられない様に気を付けて下さい(笑)。


『月居温泉 滝見の湯 』アルカリ性単純泉
http://www.ibarakiguide.jp/db_kanko/?detail&id=0800000000327
茨城県久慈郡大子町小生瀬2879-4  TEL:0295-76-0373
日帰り入浴 350円
夏季 8:00〜19:00  冬季 8:00〜18:30
シャワー6箇所(男湯は4箇所?)。リンスインシャンプー、ボディソープあり。
内湯と露天風呂あります。露天風呂は小さめなので10人入ると窮屈感が。
コインロッカーは、大きめの有料(100円)が16個、小さめの無料ロッカーが20個だったと思います。
地域の方々が運営している、こじんまりとした温泉。普段はそれほど混まないが、紅葉時期の週末は混むそうです。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/