山行目的 | 近畿の最高穂に登る | 集合場所・時間 | 朝6時大阪出発、8:15行者還トンネル西口駐車場到着、国道309号は全面舗装されているが所々対面交通しかできないほど狭い。行者還トンネル東口は1台しかいない、駐車場も十数台置けるほどのスペースあり。その先国道169号に合流する方向は、土日以外時間通行止めでほとんどの時間通行できない。 | 行動予定 (自由記述) | 行者還トンネル東登山口 - 09:15 一ノ垰 - 09:40 トンネル西口分岐 - 10:15 聖宝ノ宿跡 - 10:50 弥山小屋 - 11:00 弥山 - 11:30 八経ヶ岳 11:40 - 12:10 弥山小屋 12:25 - 12:45 聖宝ノ宿跡 - 13:15 トンネル西口分岐 - 13:35 一ノ垰 - 14:05 行者還トンネル東登山口 帰り道で実感したのが、登山口から一ノ垰までかなりの急勾配でした。 | 注意箇所・注意点 | 写真で説明したところが迷いやすい。私は無料でダウンロードできる地図ロイドを使っていて便利だが、iphoneは使えない。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ(1), Tシャツ(2), ソフトシェル(1), ズボン(2), 靴下(2), グローブ(2), 防寒着(1), 雨具(1), ゲイター(1), 日よけ帽子(1), 着替え(2), 靴(1), 予備靴ひも(1), ザック(1), ザックカバー(1), 昼ご飯(1), 行動食(1), 非常食(1), 飲料(2L), ライター(2), 地図(地形図)(1), コンパス(1), 笛(1), 計画書(1), ヘッドランプ(1), 予備電池(単3x4 単4x4), GPS(1), 筆記用具(1), ファーストエイドキット(1), 常備薬(1), 日焼け止め(1), ロールペーパー(1), 保険証(1), 携帯(1), 時計(1), サングラス(1), タオル(3), ツェルト(1), ストック(2), ナイフ(1), カメラ(1) |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|