集合場所・時間 | 【高尾駅北口8:45集合】
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* 景信山(かげのぶやま)標高727m
12/2(土)天気 🚶♀️登山開始10時頃☀️/気温6℃/風速0m/s~微風 ⛰️山頂停滞時12時頃⛅️/気温10℃/風速2m/s
⚠️登りで身体は暖まっていますが山頂では開けたエリアで1時間くらい山ご飯タイムで滞在するので一気に体温が下がって寒くなります。 汗をかいていた場合には更に肌寒くなるので心配な方は上着の着替えがあると安心です。 ダウンジャケットも忘れずに。
🚶♀️下山時15時頃☁️/気温8℃/風速2m/s
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
⭐️高尾駅北口からバスで登山口へ向かいます。
🚌行きのバス〚高01〛小仏行き 8:52/9:12 (乗車時間21分) →小仏で下車
できれば8:52に乗れたらラッキー。 乗れなければ9:12ですけど臨時バスでうまく乗れれば良いなと思います。
特に紅葉シーズンはバスは激混みで長蛇の列になっている可能性が大きいので臨時のバスが出ると思います。
徒歩14分(850m)で景信山登山口へ。
歩行距離:4.2km 登り:438m/約1時間10分 下り:428m/約55分
🌷上記標準タイムから山行計画はゆっくりのペース、1.5倍の歩行ペースで計画しています。 山頂でのご飯タイムは1時間。
〚トイレ〛2箇所あります。 ・小仏バス停トイレ ・山頂手前
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* 山ご飯は各自で用意して作るか茶屋でご飯調達してみんなでワイワイと山ご飯を楽しむのが目的の山行です。 クマさんと会わないように焼肉は避けた方が良さそうです笑
コースは数ある登山コースの中で1番アプローチが短いコース。特に危箇所なし。 登山道沿いの樹木の植生の変化が意外と豊か。 山頂からは関東平野を一望できます。城山から高尾山へ続く稜線の背後に、丹沢山塊や富士山を望むこともできます。 「景信茶屋 青木」と「三角点 かげ信小屋」の2軒の茶店があります。名物のなめこ汁や山菜の天ぷらが有名。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
🚌帰りのバス〚高01〛 小仏バス停→高尾駅北口 14:40/15:00/15:20/15:40 17時まで20分間隔で運行
https://transfer.navitime.biz/bus-navi/smart/diagram/Search/bus?startId=00020514&startName;=小仏&course=0000401782&stopNo=1&datetime=2023-11-27T10:53:00+09:00
15:20に間に合えば高尾駅に15:41着 高尾駅に着いたら一旦解散。
飲みに行ける人は周辺にカフェとか中華屋さんがあるからそこで飲むのはどうでしょう☺️ 私は翌日は雪山行くので18時に解散でよろしくです🙋♀️ | 行動予定 (自由記述) | 小仏 10:00 → 10:30 景信山登山口 → 12:38 景信山13:38 → 14:50 景信山登山口 → 15:13 小仏 (下山) | 注意箇所・注意点 | 特になし |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | ザック(20-30L), 帽子, ベースレイヤー(吸収・速乾性のトップス), ミドルレイヤー(ベースレイヤーの上に重ねる保温着薄手のフリースやダウンなど), アウターレイヤー (雨や雪、風から身体を守る→レインウェア), パンツ(乾きやすく、ストレッチ性のあるもの), 靴下, 登山靴(ミドルカットでOKできればゴアテックスなどの防水性があるもの), 防寒着(フリースやダウンなど), ヘッドライト, エマージェンシーシート(あれば), 薬(下痢止めや関節痛の痛み止めなど), 健康保険証, ファーストエイドキッド(絆創膏など), 行動食(エネルギーゼリーやお菓子など), 食器類(紙皿OK), ガスバーナー(あれば), カトラリー類(割り箸でOK), 山ご飯食材, トレッキングポール(あれば), 着替え, サングラス, 日焼け止め, 手袋, 防水バック(ビニール袋OK), ゴミ袋, レジャーシートかクッション(あれば。休憩時に敷くと快適) |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|