集合場所・時間 | 土曜日の朝7:50の時点でまだ空きは結構ありました。梅雨の合間だったので普段より空いてたかもしれません。 車高の高い車なら3km先の美濃戸の駐車場まで行けます。こちらも8:50の時点でまだ空きはありました。 車高の高い車といってもローダウンしてなければ、なんとか行くことは可能です。 | 行動予定 (自由記述) | 08:00 美濃戸口 - 09:00 美濃戸山荘 - 11:30 行者小屋(1泊) 08:00 行者小屋 - 08:02 行者小屋 - 08:12 2408m地点 - 09:12 2734m地点 - 09:52 赤岳 - 10:12 赤岳天望荘 - 10:17 地蔵の頭 - 11:02 三叉峰 - 11:12 奥ノ院 - 11:42 硫黄岳山荘 - 12:02 硫黄岳 - 12:17 2649m地点 - 13:37 赤岳鉱泉 - 14:12 中山乗越 - 14:22 行者小屋 - 16:02 美濃戸山荘 - 16:52 美濃戸口 | その他 | 全体を通して険しい箇所が多いですが、人気の山だけあって要所にはしっかり鎖・ハシゴが整備され、本当に危険と思える箇所はありませんでした。
険しいと評判の横岳も特に切り立ってたりして高度感を感じる場所はないので、本当に岩の登り降りが楽しめると思います。
7歳の子連れでしたがヒヤヒヤする所もなかったです。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ, 長袖インナー, ハードシェル, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, アウター手袋, 予備手袋, 防寒着, 雨具, ゲイター, マフラー, ネックウォーマー, バラクラバ, 毛帽子, 着替え, 靴, 予備靴ひも, ザック, ザックカバー, サブザック, アイゼン, ピッケル, ビーコン, スコップ, ゾンデ, 昼ご飯, 行動食, 非常食, 調理用食材, 調味料, 飲料, 水筒(保温性), ガスカートリッジ, コンロ, コッヘル, 食器, 調理器具, ライター, 地図(地形図), コンパス, 笛, 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, GPS, 筆記用具, ファーストエイドキット, 針金, 常備薬, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, ツェルト, ナイフ, カメラ, ポール, テント, テントマット, シェラフ, ヘルメット |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|