山行目的 | スノーモンスターを見る | 集合場所・時間 | 【往路】2/9(金) グランデコスキー場ゴンドラ:営業開始8:30
※のんびり支度して8:45にゴンドラの列にならんだら,乗れたのは9:20分でした。急ぐなら早めに並ぶのが良いかも。
【帰路】 グランデコホテルで♨→ グランデコスキー場16:20→21:45池袋 | 行動予定 | ゴンドラ山頂駅 10:00 - 12:15 西大巓 - 12:59 西吾妻避難小屋 - 13:11 西吾妻山 - 13:19 西吾妻避難小屋 - 14:03 西大巓 - 15:19 ゴンドラ山頂駅
| 行動予定 (自由記述) | グランデコ・パノラマゴンドラ山頂駅 09:36 - 10:01 第4クワッドリフト終点 10:04 - 11:12 西大巓 - 11:42 西吾妻小屋 - 11:59 西吾妻山 - 12:17 西吾妻小屋 12:19 - 12:52 西大巓 13:16 - 13:44 第4クワッドリフト終点 13:46 - 13:58 グランデコ・パノラマゴンドラ山頂駅 - 13:59 ゴール地点
| 注意箇所・注意点 | 樹氷とスノーモンスターが売りのこのルートらしくほぼ樹林帯で,眺望は西吾妻山よりその手前の西大巓(にしだいてん)の方が優れています。全体的に斜度も優しく雪原が多いので,スノーシューやワカンの人が多い感じでした。
緩い斜面の尾根のはっきりしない雪原なので,トレースもその時により違うかもですが,基本はグランデコスキー場ゴンドラから旧第4クワッドリフト(ここ数年は営業していない)の右側のスキー場コースを登り,そこから樹林帯の木々をすり抜けて西大巓山頂を目指すルートを取るようです。西大巓からは視界に入る西吾妻山に向かって一度100m程下り,見どころの樹氷群の間を縫って緩やかに標高を上げ,西吾妻避難小屋の東側を抜け,西吾妻山山頂に到達します。西吾妻山山頂には特に目印となるものはなく,樹氷帯の一部という感じで登頂感はありません。
【危険箇所】 西大巓ピークを西吾妻山側に巻くことも出来るものの時期によっては雪崩リスクがあるので,基本ルートは山頂経由が推奨とのこと。 この日もトラバースのトレースもありましたが,大斜面のトラバースで気をつかう必要がありそうなのと,それほど巻ける訳でもなさそうなので,素直に登るのが吉かと思いました。 | その他 | 【グランデコホテル日帰り入浴】温泉タオル付1100円とお高めで,スキー場ベースからホテルは離れていて歩いて行くのは困難です。 スキー場のインフォメーションで行き方を聞いたら,なんと送迎バスを呼んでくれて直ぐに来てくれました。 帰りもホテル入口の係員に声を掛けると直ぐにスキー場まで送迎してくれます。 日帰り入浴ごときで送迎バスを動かしてくれるなんて素晴らし過ぎです。露天,サウナがありのんびり出来ました。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 半袖シャツ, アームカバー, 長袖インナー, フリース(厚), ハードシェル(上下), タイツ, ズボン(厚), 靴下(2枚重), グローブ(厚), アウター手袋(厳冬期用), 予備手袋, ゲイター, バラクラバ, 毛帽子, 冬靴, アイゼン(12本), ピッケル, ストック, 輪かんじき, 朝昼ご飯, 行動食, 非常食, 飲料, 地図(地形図), コンパス, 笛, 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, ファーストエイドキット, 常備薬, 日焼け止め, 時計, サングラス, ゴーグル, タオル, ロールペーパー, カメラ, スマホ, 着替え(下着) | 装備備考 | 出発時11kg |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|