[山行計画書] 桃源台からの軽い縦走 丸岳 金時山 箱根湯本で打ち上げ
(山行種別:ハイキング, エリア:箱根・湯河原)
2017年11月05日(日帰り)

表示変更:地図を表示する
山行目的のんびり楽しく!秋の風と紅葉を楽しむ(今でしょう!)
集合場所・時間JR小田原駅改札口  7:00集合

小田原駅集合までに買い物トイレは済ませてください。(時間厳守)
小田原駅始発バスに乗ると1時間15分程度下車出来ませんのでご注意。
バスは箱根湯本駅前も通過しますが、こちらで乗車するとまず座れません。
バスの1時間以上たっているのは大変なので小田原始発に乗ります。
皆様お持ちだと思いますが、スイカ・パスモ等をお持ちください。
長谷川様到着が、7:01待ち合わせ場所に2分ほど。
バスに乗り換えまでの時間は約7分ほどです。お急ぎください。

周辺情報
小田原駅にコインロッカー有り。
小田原駅東口ロータリーにセブンイレブンとローソンがあります。

行き
箱根登山バス 4番乗り場 小田原駅東口 7:10発 湖尻行き
桃源台バス停下車 料金¥1230

桃源台バス停付近で出発準備 トイレその他。ロープウェイ桃源台駅が開いていれば、自販機などが使えると思います。(9:00より)
芦ノ湖湖畔をゆっくりと準備運動も兼ねて湖尻水門へ。そして取り付き。
湖尻峠までの登りで、振り返ると神山と芦ノ湖。そう、このシーンはエヴァンゲリオンの新東京都市のモデル。湖尻峠から箱根笹の中を道が続く。左側は静岡県富士山御殿場まで見渡すことの出来る稜線歩きー富士見公園(高台 富士山撮影ポイント)ー長尾峠−丸岳(頂上のベンチで少し早いランチ。)ー乙女峠−長尾山−金時山(コーヒー&おやつ)へ
※金時山ベンチは火気使用禁止となっているため丸岳でゆっくり食事を済ませた方が
 良いと考えます。

 軽い縦走路。天気が良ければ、富士山、芦ノ湖、神山、金時山、明神山などの景色が楽しめます。小さなアップダウンが続きますので、ゆっくりとしたペースで進みます。下りに自信の無い方はストック(落ちてる木を杖代わりもOK)があると良いです。丸岳山頂ベンチで早めのランチにします。
金時山でコーヒーおやつタイム。ゆっくり休憩後下山。箱根笹の中を歩く。途中うぐいす茶屋小休止(営業していれば)。下山後トイレその他休憩後仙石バス停へ移動。

帰り
箱根登山バス 仙石バス停 ー 宮ノ下バス停下車
箱根登山鉄道 宮ノ下駅  ー 箱根湯本駅
※観光地箱根では夕方の東京方面行きの道路が大渋滞します。
 従って早く箱根湯本まで戻る為にはバスから箱根登山鉄道に乗り換えを考えていま す。

箱根湯本
打ち上げ 16:30〜17:30 会場未定
打ち上げは下山の時間により早まる場合がありますが、終了は17:30終了 

箱根湯本解散 17:42解散 
行動予定
(自由記述)
08:30 桃源台 - 08:45 湖尻水門 - 09:15 芦ノ湖展望公園 09:25 - 10:25 長尾峠 - 11:00 丸岳 12:00 - 12:30 乙女峠 - 12:50 長尾山 13:00 - 13:45 金時山 14:15 - 14:45 公時神社分岐 - 15:10 矢倉沢峠 15:20 - 15:45 金時登山口 - 15:50 仙石
緊急時の対応・ルート長尾峠下山 乙女峠下山
注意箇所・注意点短い鎖1カ所 特に問題ありません。
飲み水 約1.0リットル(各人で調整) カップ麺 + 調理水650cc
金時山山小屋で、水などの補給は可能。
トイレは、 小田原駅 桃源台バス停 金時山(有料) 仙石バス英 箱根湯本
にあります。桃源台から金時山までの約4〜5時間トイレがありませんので、登る前に十分ご注意ください。

下山後の着替え(Tシャツなど)をご用意下さい。

打ち上げ
箱根湯本駅周辺(協議の上決定しましょう)

水・その他購入について
小田原駅 桃源台 金時山山小屋 仙石バス停で可能です。

当日のハイキング決行または中止は、前日の夜までLINEにて
連絡致します。晴れ男 晴れ女がいるように。

又天候の急変などがある場合は、途中にてエスケープ下山の可能性もあります。
食事食事 長谷川様 松村がバーナーとクッカーを持参。
当日は気温が低いために予定を変更して、カップ麺にしますのでお間違えの無いようにしてください。(カップ麺は各自でご用意ください。)

コーヒー用のマグカップ等をご用意ください。
コーヒーは、私が用意します。
コーヒーおやつタイムにドーナッツなど食べたいものをご持参ください。
おやつが不要の方はなしでかまいまん。

トイレ 小田原 桃源台 金時山 仙石

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/