[山行計画書] 紅葉の尾瀬周遊
(山行種別:ハイキング, エリア:尾瀬・奥利根)
2024年10月07日 〜 2024年10月08日

表示変更:地図を表示する
山行目的会山行
行動予定1日目
御池 10:00 - 10:03 御池登山口 - 10:38 上田代 - 11:14 天神田代 - 12:29 兎田代分岐 - 13:02 展望台 13:32 - 14:12 平滑ノ滝展望台 - 14:27 (1泊)

2日目
06:30 - 06:58 見晴 - 13:55 御池
食事1日目の昼食弁当
行動食2日分
その他尾瀬温泉小屋
ホームページから引用

トイレは共用です。 お部屋には、寝具類、新しい清潔なシーツとお持ち帰りいただけるロゴ入り小タオルが付いています。
5月~6月上旬、9月下旬~10月は朝晩寒くなります。館内での防寒着のご用意をお願いします。

尾瀬入山の際にご用意いただく物。
靴は防水の登山靴がベスト。悪路では靴が泥に埋まる所もあります。木道主体のコースで運動靴でも必ずソールが滑りにくい物。雨の日はハイカットの防水登山靴か長靴。ドロ道はゲーターが必要。

レインウェアは必ず透湿性の上下の物。春、秋は防寒着に使用。
小まめな水分補給。不足すると筋肉疲労が増します。やはりスポーツドリンクがベスト。
蚊やブヨ、アブに虫除けスプレーかハッカ水。ハッカ水は汗の生乾きの匂い防止にもなります。スズメ蜂用に携帯用の小さいキンカンが効きます。
行動食、地図、ライト。ケガの場合のバンドエイド、軟膏、包帯。各薬類。
コロナ対策にマスク、除菌シートなどをお持ちください。

赤田代温泉
23.6℃のカルシウム硫酸塩冷鉱泉を加熱しています。毎日湯払い清掃、新鮮な新しいお湯をご用意いたします。 美肌効果のあるメタケイ酸、さらに肌をツルツルにするカルシウムイオンが豊富に含まれています。切り傷、皮膚病、動脈硬化などにも効果があります。
お客様が少人数の場合にはお風呂は1つで、男女交代かグループ交代でご利用いただきます。



イラストレーターの落合恵さんデザインのONSENGOYA Logo。 新しいカラーバージョンのTシャツが追加されました。ご宿泊者様のみの販売となります。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/