行動予定 (自由記述) | ミドリ池入口 06:00 -> 06:38 こまどり沢水場 -> 06:47 こまどり沢看板 06:48 -> 07:10 しらびそ小屋 07:45 -> 07:47 ミドリ池 -> 07:52 中山峠・本沢温泉分岐 -> 12:24 稲子岳 -> 12:53 ニュウ 12:58 -> 13:04 稲子湯分岐 13:05 -> 13:18 白樺尾根/石楠花尾根/白駒池分岐 13:19 -> 14:32 ミドリ池入口 -> 14:32 ゴール地点 | 緊急時の対応・ルート | ニュウに周らず、中山峠方面、しらびそ小屋経由で下りる | 食事 | 行動食+予備食=3 | その他 | 1ピッチ目 15m Ⅲ級。フェイスから幅の広いチムニーへ入ってピカピカのボルトでピッチを切る。
2ピッチ目 15m Ⅲ級。チムニーから石の堆積を乗り越えて、凹角状に入る手前でビレイ。
3ピッチ目 30m Ⅲ級。ビレイポイントから右上に繋がるコーナーを登る。途中には残置ハーケン、ボルトなどが打ってある。カムやナッツなどのナチュラルプロテクションも使用可能。
4ピッチ目 25m Ⅲ⁺級。このルートの核心部。大きな凹角の中を登る。ルートは2通りある。左側のハンガーボルトの方へ行けば、少し傾斜のあるクラックを使って乗り越える。右側のチムニーへ行けば、両側の壁に足を突っ張ったりして乗り越えられる。右側チムニーの方が易しい。凹角状の上にある少し平坦な場所でピッチを切る。
5ピッチ目 40m Ⅲ~Ⅳ級。リッジ状~脆いフェイス。このあたりへ来るととても露出感が増してきて、高度を稼いでいるという実感が湧くであろう。ビレイポイント直下のフェイスは、思い切りが大切。
6ピッチ目 20m Ⅲ⁺級。ほとんど頂上で、おまけの様なピッチ。巻くことも可能だが余力と時間があるなら是非最後まで岩伝いに行きたいものだ。頂上直下のワンポイントムーブには、少しだけ思い切りが必要。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ, Tシャツ, 長袖インナー, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, アウター手袋, 予備手袋, 防寒着, 雨具, 日よけ帽子, 毛帽子, 靴, ザック, アイゼン、ゲイター/自由, 行動食, 飲料, 水筒(保温性), ライター, 地図(地形図), トポ, コンパス, 笛, 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, GPS, 筆記用具, ファーストエイドキット, 針金, ガムテープ, 常備薬, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, ツェルト, ナイフ, カメラ, クライミングシューズ/自由, ハーネス, ヘルメット, チョーク, 確保機, 支点用スリング、環付ビナ、ヌンチャク, ナッツキー, カムラック | 共同装備品 | ダブルロープ2本/太田, アルパインヌンチャク6本/馬場, クイックドロー4本/馬場, 長スリング2本/馬場, 捨て縄スリング/馬場, カム#0.4~3/馬場, ツエルト/馬場 | 装備備考 | ストーブ ガス 鍋 コッヘル、コップ テント シェラフ マット |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|