行動予定 | 1日目 西穂高口 09:00 - 10:19 西穂山荘 10:39 - 10:59 丸山 11:09 - 12:08 独標 12:18 - 13:21 西穂高岳 13:31 - 14:24 間ノ岳 14:34 - 15:10 天狗ノ頭 15:20 - 15:34 天狗のコル - 17:24 ジャンダルム (1泊)
2日目 ジャンダルム 05:00 - 05:45 奥穂高岳 05:55 - 06:25 穂高岳山荘 - 06:57 涸沢岳 07:07 - 07:53 最低コル 08:03 - 09:26 南稜分岐 09:36 - 09:50 北穂高岳 10:00 - 10:01 北穂高小屋 10:31 - 12:36 大キレット 12:46 - 14:26 南岳小屋 - 14:39 南岳 - 14:51 氷河公園分岐 - 15:38 中岳 15:48 - 16:18 大喰岳 - 16:30 飛騨乗越 - 16:49 槍ヶ岳山荘 (1泊)
3日目 槍ヶ岳山荘 05:00 - 05:26 槍ヶ岳 - 05:42 槍ヶ岳山荘 05:52 - 06:04 飛騨乗越 - 07:19 千丈沢乗越分岐 07:29 - 08:41 奥丸山分岐 08:51 - 08:52 槍平小屋 - 09:24 滝谷出合 - 10:16 涸沢岳西尾根取付 10:26 - 10:30 白出沢出合 - 11:19 穂高平小屋 11:29 - 12:27 林道ゲート - 12:30 新穂高温泉駅 - 12:36 新穂高温泉バスターミナル
| 行動予定 (自由記述) | 18日朝の新穂高ロープウェイの始発は8:00。 18日の宿泊地は、天狗のコルかジャンダルム 手前の平地。 19日の宿泊地は、南岳小屋のテント場か、槍ヶ岳山荘のテント場。 下山後は温泉入るので温泉セットと着替えを車に別荷物で置いておく。 | 緊急時の対応・ルート | 初日 天狗沢ルート
2日目 白出沢ルート
3日目 南岳新道ルート | 注意箇所・注意点 | 西穂高から穂高岳山荘までは全て注意⚠️
涸沢岳から大キレット⚠️ | 食事 | 食料計画 ※時間の都合で小屋食が行動食になるかも。 小屋でも買えますので重さとの相談を。
18日 朝 車移動中各自 昼 行動食(コンビニで買ったものなど)独標辺り 夜 各自自由(天狗のコルかジャンの手前)お湯で作るもの
19日 朝 早立ちなので軽食 昼 北穂の小屋で食べましょう 夜 各自自由(南岳小屋のテント場)
20日 朝 早立ちなので軽食 昼 槍平小屋にて自由 夜 帰路にてSA、国八食堂も時間合えば
飲料計画
各自自由 初日のテント場は水はないので、必要に応じて担ぐ。 1日2ℓは必要だと思う。あとは個人差あり。2日目からは、小屋にて補給は容易。 塩分補給も考える事。ポカリやアクエリアスの粉を持参して、水を小屋で調達して作るなど工夫を。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ, Tシャツ, ウィンドシェル, ズボン, 靴下(替えも), グローブ, 防寒着, 雨具, 日よけ帽子, 着替え, 靴, ザック, ザックカバー, 行動食, 非常食, 食料(お湯で作れるものやそのまま食べれるもの), 飲料(1日2リットルー3リットル), ※補水は穂高岳山荘、北穂小屋、南岳小屋、槍ヶ岳山荘, ハイドレーション(自由), 調理器具, 地図(地形図), 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, GPS, ファーストエイドキット, 常備薬, 日焼け止め, ロールペーパー(ペーパーは持ち帰るのでジプロック等も必要), 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, ストック(自由), テント一式(各自1), テントマット, シェラフ(自由)3000mでのテント泊なので寒いかも, ヘルメット(必携) | 共同装備品 | ロープ(20m補助ロープ)田中持参で上田くん運搬。, ガス 山中1、, コンロ 田中1、, 鍋, カメラ 一眼持っていくか検討中, gopro |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|