山行目的 | 表大雪縦走 | 行動予定 (自由記述) | 8月1日(木) 札幌0721(オホーツク1号)-0941上川駅0950-1020層雲峡1040-五合目リフト-1110黒岳七合目 -1220黒岳-1230黒岳石室-1420北海岳-1540白雲分岐-1600白雲岳避難小屋(テントor小屋) 8月2日(金) プラン1 白雲岳避難小屋0400-0750忠別岳-0950五色岳-1100化雲岳-1230北沼-1300南沼幕営地(テント泊想定) プラン2 白雲岳避難小屋0400-0750忠別岳-0950五色岳-1100化雲岳-1215ヒサゴ沼避難小屋(小屋orテント) 天候、体力の消耗を考慮して当日、決める。 8月3日(土) プラン1 南沼幕営地0400-0500トムラウシ山-0540南沼幕営地0700-1300トムラウシ温泉(東大雪荘で温泉) プラン2 ヒサゴ沼避難小屋0400-0600北沼-0730トムラウシ山-1400トムラウシ温泉(東大雪荘で温泉) トムラウシ温泉1615(バス)-1745新得駅1815(スーパーおおぞら12号)-2013札幌駅
| 緊急時の対応・ルート | ■撤退時 白雲岳までは黒岳ピストンまたは旭岳縦走 高根ヶ原分岐から大雪高原温泉(約3時間) 化雲岳から天人峡温泉(約5時間半) ■避難小屋 ・黒岳石室 ・白雲岳避難小屋 ・忠別岳避難小屋 ・ヒサゴ沼避難小屋 ・南沼幕営地 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
ヘッドランプ |
1 |
|
予備電池 |
|
カメラ、ヘッドランプ用 |
テント |
1 |
|
ガイド地図 |
1 |
|
コンパス |
1 |
|
笛 |
1 |
|
筆記具 |
1 |
|
ライター |
1 |
|
ナイフ |
1 |
|
保険証 |
1 |
|
水 |
|
5リットル |
ロールペーパー |
1 |
|
ファーストエイド |
1 |
|
医薬品 |
1 |
|
タオル |
2 |
|
携帯電話 |
1 |
|
計画書 |
1 |
|
雨具 |
1 |
|
防寒着 |
3 |
|
レイングローブ |
1 |
|
グローブ |
1 |
|
ストック |
1 |
|
ビニール袋 |
多数 |
|
替え衣類 |
必要分 |
|
テントマット |
1 |
|
シュラフ |
1 |
|
インナーシュラフ |
1 |
|
ザックカバー |
1 |
|
クマよけ鈴 |
1 |
|
ガスカートリッジ |
2 |
|
水タンク(水運搬用) |
1 |
|
時計 |
1 |
|
日焼け止め |
1 |
|
行動食 |
4日分 |
|
カメラ |
1 |
|
記録用レコーダー |
1 |
|
食料 |
4日分 |
|
携帯電話他用電源 |
1 |
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|