集合場所・時間 | 富山県側からのエントリー
立山駅(ケーブルカー乗り場) WEBチケット予約を事前に済ませておくと、乗車時間ぎりぎりに駅に到着しても乗れない心配は有りませんが、人気のシーズン中はかなり前に予約が必要と成ります。 天候が読めない不安が、web予約をためらわせます。 立山駅〜室堂までの往復切符は、5日間の有効期間が有り、下山時の時間指定は有りません。 | 行動予定 (自由記述) | ■1日目 スタート地点 08:34 - 08:44 立山室堂山荘 08:50 - 09:41 一の越山荘 09:55 - 10:30 東一ノ越 10:38 - 11:17 黒部平駅 11:37 - 11:56 雄山 - 13:42 立山室堂山荘 ■2日目 立山室堂山荘 07:14 - 07:49 浄土橋 - 09:19 剱御前小舎 09:38 - 09:47 剱澤小屋 10:11 - 10:18 剱沢キャンプ場 10:21 - 11:03 剱御前小舎 11:10 - 13:25 一の越山荘 13:33 - 14:28 一の越山荘 14:34 - 14:48 立山室堂山荘 14:55 - 15:03 ゴール地点 GPSログには、15日の黒部平駅から室堂駅までのロープウェイとトローリーバスの軌跡も含まれています。 | 注意箇所・注意点 | 室堂駅に到着し駅構内に入ると同時に、登山者の風体をした方はもれなく、富山県山岳警備の隊員から声を掛けられますが、いかがわしい呼び込みでは有りませんので、ちゃんと此処で登山届を出して下さい。 私は自宅で事前に作成して持参しましたので、書面の確認だけで済みました。
室堂を拠点に四方に広がる山岳は一帯がバックカントリーエリアです。 私が訪れた両日は、早朝はまだまだ雪は硬く、クトーが無ければ急登でシールがスリップして登れない状態です。午前10時ともなれば雪は緩んで、滑走には理想的なざらめ雪に成って居ました。 しかし、昼を過ぎると雪は緩み過ぎの感があり、スキー板で滑走後に表層の数センチが雪崩れていました。 | その他 | 室堂山荘に宿泊しましたが、宿泊者ならば下山前の立ち寄り湯(日帰り湯)は無料で利用できます。 私は下山の時間が迫ってしまい、風呂にも入らないで高原バスに乗りました。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|