山行目的 | 東沢谷での釣りと高天原温泉 | 集合場所・時間 | 8/2(土)信濃大町「山岳旅館いとう」に各自集合
8/3(日) 0615 信濃大町駅発 アルピコ交通バス 0655 扇沢着 0730 扇沢駅→黒部ダム 0746 Web切符を買っておく
8/4の東沢谷で雨が結構降るようなら遡行中止も検討 | 行動予定 | 1日目 黒部ダム駅 08:00 - 08:12 黒部ダム - 08:36 黒部湖駅 - 09:06 ロッジくろよん - 09:48 御山谷出合 - 12:03 平ノ渡場 - 12:23 平ノ渡場 - 14:33 奥黒部ヒュッテ - 15:18 (1泊)
2日目 07:30 - 13:30 (1泊)
3日目 07:00 - 09:00 東沢乗越 - 09:46 水晶小屋 - 10:24 水晶岳 (2974m) - 11:03 温泉沢ノ頭 - 13:03 高天原温泉 - 13:27 高天原山荘 (1泊)
4日目 高天原山荘 04:00 - 04:50 水晶池分岐 - 06:36 岩苔乗越 - 07:21 黒部川源流 - 08:00 三俣山荘 - 10:12 双六小屋 - 11:09 鏡平分岐 - 11:48 鏡平山荘 - 12:16 シシウドヶ原 - 13:02 秩父沢出合 - 13:36 小池新道登山口 - 13:57 ワサビ平小屋 - 14:10 笠新道入口 - 15:22 新穂高温泉バスターミナル
| 行動予定 (自由記述) | ○信濃大町駅から始発で扇沢へ アルペンルートは事前に扇沢-黒部ダム間をweb切符を買っておく
○初日の幕営場所(東沢への入渓判断) 当初予定では東沢谷の一の沢出合付近としていたが、奥黒部ヒュッテ夕食付に変更 ヒュッテ到着後(14時頃の予定)、東沢の水量と降下点を偵察
○東沢谷への入渓点 奥黒部ヒュッテの少し上、登山道が右手にカーブするところから左手に降りていく。 過去レコでは、ロープなしで着床可能だがルーファイが肝。
○東沢谷に降りた後少し遡行したところのゴルジュは水量次第で左岸(上流右手)を巻く。結構ヤブとの情報もあり
○東沢遡行時のロープ&ハーネス等の要否 あれば安心。基本、淵を巻けばなくても行ける。 ただ、水量が多い場合には、過去レコでは入渓直後に使用した実績もある。
○東沢谷での釣り 3ノ沢を過ぎ1800mより上、午前11時以降までは遡行に専念する 2000m地点を1330までに通過すれば2300mまで余裕で進出可能
○2日目の幕営地 第一候補は2300m付近の二又左岸 2000mを超えて適地があれば適宜幕営でも日程的には問題なし できれば2150mを超えておきたい
○3日目の東沢谷源頭部から東沢乗越 東沢谷の源頭部には雪渓が残っている可能性 この処理に注意が必要 朝は準備出来次第出発
○水晶小屋~高天原温泉 水晶岳を通って温泉の頭から温泉沢を下る 温泉沢は浮石注意 温泉入浴後小屋に向かう
○4日目 最終日は1655新穂高ロープウェイ発のバスに間に合うように0400に小屋出発 時短のため三俣蓮華と双六を巻く(20~30短縮)かについては現場判断 双六小屋を10時に通過できれば余裕で間に合う 1455発のバスに乗れるとベスト | 緊急時の対応・ルート | 初日、奥黒部ヒュッテで東沢谷入渓が危険と判断された場合は、2日目は読売新道を歩き三俣山荘テント泊、3日目に高天原山荘泊と言うオプションもあり。
2日目に天候が予報から急変し3日目以降が天候不良になった場合、東沢乗越から湯俣温泉へエスケープもあるが、東沢乗越まで行けたのなら、その日は山小屋(高天原山荘)泊なので向かってもいい。その際のルートは雨量次第で温泉沢は避ける。 | 食事 | ○食料 朝食3食+初日出発前の朝食 夕食1食(テン泊用) 行動食
○奥黒部ヒュッテ 1泊夕食付 13200円 ○高天原山荘 1泊夕食付 12500円
○水2L(出発時は1Lでも可) 基本的に水には困らない 水補給可能場所 奥黒部ヒュッテ、東沢谷適宜、水晶小屋(購入)、 高天原山荘、三俣山荘手前20分(黒部源流方面)、 双六小屋、わさび平小屋
3日目の昼食は水晶小屋売店でカップ麺、パン等を購入することも可能 4日目の昼食は鏡平小屋(カレー他:ご飯が多いので注意)、わさび小屋でも可能 | その他 | 8/3(日) 0615信濃大町駅前ー扇沢0655 1650円 0730扇沢ー黒部ダム0746 1800円 *アルペンルートはweb切符を買っておく
8/6(水) 1655新穂高ロープウェイー平湯温泉1728 1755平湯温泉ー松本BT1923 2010松本ーあずさ60号ー新宿2245
新穂高ロープウェイ発:1455、1555 、1655 平湯温泉発:1555、1755 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ, Tシャツ, ソフトシェル, ズボン, 靴下, 防寒着, 雨具, 日よけ帽子, 着替え, 靴, ザック, ザックカバー, 昼ご飯, 行動食, 飲料, ガスカートリッジ, コンロ, コッヘル, ライター, 計画書, ヘッドランプ, モバイルバッテリー, 充電ケーブル, GPS, ファーストエイドキット, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, タオル, マット, シェラフ, 沢靴, 釣具一式, ヘルメット, ハーネス, カラビナ数本, スリング数本, 革手袋 | 共同装備品 | テント, 20mザイル, 25000分の一地図 薬師岳、烏帽子岳, (東沢谷(奥黒部~東沢乗越)の部分を切り取って2枚合体版を作成しておく), 【ザイルと火器は高地、テントは辰巳屋さん】 | 装備備考 | 虫除け 虫刺されの薬 |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|