山行目的 | 登山 | 集合場所・時間 | 新宿都庁23時まいにちアルペン号で登山口へ移動 | 行動予定 | 1日目 八方池山荘 07:30 - 08:10 第二ケルン - 08:32 八方池 - 08:48 下の樺 - 09:06 上の樺 - 09:29 扇ノ雪渓 - 09:57 丸山ケルン - 11:16 唐松岳 - 11:30 唐松岳頂上山荘 - 11:32 八方尾根分岐 - 12:35 最低コル - 13:33 遠見尾根分岐 - 13:37 五竜山荘 (1泊)
2日目 五竜山荘 05:00 - 06:14 五竜岳 - 08:02 北尾根ノ頭 - 08:28 口ノ沢ノコル - 09:52 キレット小屋 - 10:21 八峰キレット - 11:36 鹿島槍ヶ岳北峰 - 12:08 鹿島槍ヶ岳 - 12:42 布引山 - 13:23 冷池山荘 (1泊)
3日目 冷池山荘 05:00 - 05:19 冷乗越 - 06:02 爺ヶ岳北峰 - 06:32 爺ヶ岳 - 06:47 爺ヶ岳南峰 - 07:16 種池山荘 - 08:39 岩小屋沢岳 - 09:14 新越山荘 - 10:03 鳴沢岳 - 10:53 赤沢岳 - 12:38 スバリ岳 - 13:26 針ノ木岳 - 14:03 針ノ木小屋(針ノ木峠) - 15:15 蓮華岳 - 16:02 針ノ木小屋(針ノ木峠) (1泊)
4日目 針ノ木小屋(針ノ木峠) 04:00 - 04:51 ノド - 05:56 大沢小屋 - 06:56 扇沢
| 行動予定 (自由記述) | 原則行動予定自動で定めた通り 予備日は4日 | 緊急時の対応・ルート | 各山頂からロープウェイ山頂駅および扇沢に向かい下山 | 注意箇所・注意点 | 鎖場、トラバース、雪渓、キレットなどあるため要所前に一度休息を挟み落ち着いた状態で臨む事 可能な限り14時までにその日の行動を終了させる事 | 食事 | 次山行の剱岳ピストンに備え、以下の量持っていく 水: 7L 食事: inゼリー15個 行動食20食 アミノバイタル10本 芍薬甘草湯10本 カリカリ梅7袋 | その他 | 稜線での日差しに注意 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ1枚, Tシャツ2枚, インナー4枚, 替えパンツ4枚, ズボン2枚, 靴下5枚, グローブ, 防寒着, ウインドブレーカー, 雨具, ゲイター, 日よけ帽子, 乾燥剤, 靴, 予備靴ひも, ザック, ザックカバー, サブザック, 朝ごはん(初日用:おにぎり), 行動食20食, 非常食7食, 梅干し純10袋, 芍薬甘草湯3本, アミノバイタル10本, 飲料(水7L), アクエリアス(1L), 地図(地形図), コンパス, 熊鈴, 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, モバイルバッテリー3個, GPS, 筆記用具, ファーストエイドキット, ロールペーパー, 保険証, スマホ, スマホホルダー, 時計, タオル5枚, ツェルト, エマージェンシーシート, 軽アイゼン, シェラフ, ヘルメット, 携帯トイレ, 電源タップ&コード |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|