[山行計画書] 旭岳
(山行種別:ハイキング, エリア:大雪山)
2025年09月09日(日帰り)

表示変更:地図を表示する
集合場所・時間ロープウェイ🚡
行動予定 姿見 09:00 - 09:24 旭岳石室 - 12:12 旭岳 - 13:44 旭岳石室 - 13:49 展望台 - 14:06 夫婦池 - 14:18 姿見
行動予定
(自由記述)
🏔️旭岳から見える主な山々

【北〜北西方向】
・黒岳(1,984m)
大雪山系の人気ピーク。山頂からの絶景も有名
・北鎮岳(2,244m)
大雪山系で2番目に高い山。険しい稜線が美しい
・凌雲岳(2,182m)
黒岳と北鎮岳の間に位置する静かなピーク

【西方向】
・白雲岳(2,230m)
夏は高山植物が豊富で、登山者に人気のルート
・忠別岳(1,963m)
やや離れているが、天気が良ければ稜線が見える

【南方向】
・トムラウシ山(2,141m)
「大雪の奥座敷」と呼ばれる名峰。旭岳からは遠景として見える

【東方向】
・十勝連峰(1,900〜2,077m級の山々)
トムラウシよりさらに奥に連なる山々で、好天なら山並みが見渡せまる
注意箇所・注意点🧭 登山のポイントと注意点

👕服装・装備👖
山頂付近は夏でも気温が低く、風が強いことがある。
防寒着や風を防げるウェアの準備!
🥤水分・食料💧
途中に水場や売店は限られているため、十分な水分と軽食を持参すること。
☀️天候の確認☀️
天候が急変しやすいため、出発前に最新の天気予報を確認し、状況に応じて計画を変更する柔軟さが必要。
😆体調管理😵‍💫
高山病の予防のため、無理のないペースで登り、十分な休憩を取りながら進むこと!
その他旭岳
2291m
🥾 姿見駅から山頂への登山ルート

姿見駅から旭岳山頂までの登山道は、標高差約700mの道のりで、往復約5時間を要します。ルートは一本道!

✅ポイント
📍姿見の池(標高1,600m)
ロープウェイ姿見駅から徒歩約20分の位置にあり。
旭岳の雄大な姿を映し出す美しい池。
📍第3展望台
姿見の池からさらに進むと、第3展望台に到達。
旭岳の全貌を一望でき、絶好の撮影スポット。
📍地獄谷
山頂に向かう途中、硫黄の匂いや噴煙が立ち上る地獄谷を通過。火山活動を間近に感じられる貴重な体験!
📍旭岳山頂(標高2,291m)
山頂に到達すると、360度の大パノラマが広がる。
晴れた日には大雪山連峰や上川盆地を一望でき、達成感が味わえる。

🌄 絶景ポイント
📸逆さ旭岳
姿見の池では、風が穏やかな日には旭岳の山容が水面に映り込み、幻想的な「逆さ旭岳」を見ることができる。
📸紅葉の時期
9月中旬から10月初旬にかけて、旭岳周辺は紅葉が見頃を迎える。特に姿見の池周辺では、色とりどりの高山植物とともに美しい紅葉を楽しめる。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 

個人装備品Tシャツ, ズボン, 靴下, グローブ, 防寒着, 雨具, 日よけ帽子, , ザック, サックカバー, , 昼ご飯, 行動食, 飲料1.5L, レジャーマット, 地図(地形図)(iPhone), コンパス(iPhone), 計画書(iPhone), ヘッドランプ, 携帯バッテリー, GPS(iPhone), ガイド地図(iPhone), 絆創膏, 携帯トイレ, 常備薬, 日焼け止め, リップクリーム, iPhone, 時計, サングラス, 虫除けスプレー, タオル, ゲイター, ストック
装備備考➕父の飲物600mL
➕ウィーダーゼリー2個


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/