山行目的 | 山歩きとサントリー京都ビール工場見学(12時10分~13時40分) | 集合場所・時間 | JR山崎駅 改札口に9:00集合 | 行動予定 | 山崎駅 09:00 - 09:46 観音寺分岐 - 10:12 天王山 - 10:49 小倉神社分岐 - 11:23 小倉神社 - 11:44 西山天王山駅 - 11:56 サントリー京都ビール工場
| 注意箇所・注意点 | 以前蚊にたくさん刺されたので、虫除け(蚊)、虫刺され(かゆみ止め)を持参ください。
サントリー京都ビール工場見学は、事前予約時に1,000円/人のクレジット決済が必要 三輪が事前予約、事前決済済 当日、三輪に1,000円/人のお支払をお願いします。 お釣りが要らないようにしてください。 | 食事 | おにぎりなど | その他 | 天王山といえば、天下分け目の大決戦の「山崎の戦い」で有名なところ。「山崎の戦い」は、京都にある本能寺に宿泊していた織田信長が、部下の明智光秀に謀反を起こされた「本能寺の変(1582年6月2日)」をきっかけに起こったもの。 織田信長には、柴田勝家・丹羽長秀・滝川一益・明智光秀・羽柴秀吉を武将とする軍があり、その中の明智光秀が率いる軍が謀反を起こした。これが「本能寺の変」。 明智光秀が謀反を起こした日、京都に残る武将は、明智光秀軍の約13,000人のみで、本能寺には織田信長側近の約30人であったとされている。 信長は、寝込みを襲われ包囲されたのを悟ると、寺に火を放ち自害。また信長の嫡男で織田家当主信忠は、宿泊していた妙覚寺から二条御新造に退いて戦ったが最後は自害。この二人の死によって織田政権は崩壊した。
明智光秀の謀反により、織田信長の横死を知った羽柴秀吉は、備中高松城の攻城戦から中国大返しで畿内に戻り、1582年6月13日、羽柴秀吉は明智光秀と山崎の地で戦った。これが「山崎の戦い」。
天王山の東側に展開した明智光秀勢が、羽柴秀吉方先方の中川清秀、高山右近、羽柴秀長らの諸隊と戦った。斎藤利三、並河掃部、松田太郎左衛門らの精鋭を連ねた明智光秀方の猛攻でも、羽柴秀吉方の先方を崩すことができなかった。 羽柴秀吉方の先方が戦っている間に、羽柴秀吉方の池田恒興、加藤光泰、木村隼人らの諸隊が淀川沿いから進攻、円明寺川の東側にも上陸した。淀川沿いの明智光秀方は手薄で、ここを守る伊勢与三郎、御牧三左衛門、諏訪飛騨守らはたちまち苦戦に陥った。 羽柴秀吉は、本陣の大部隊と共に天王山の東側に出て、日暮れには「山崎の戦い」は終わった。
明智光秀が信長を討って天下人になってから僅か13日後に信長と同様の運命を辿り、その短い治世を「三日天下」ともいう。
中国大返しは、本能寺の変で主君織田信長の横死を知った羽柴秀吉が、速やかに毛利氏との講和を取りまとめ、明智光秀を討つため京に向けて全軍を取って返した約10日間にわたる軍団大移動のこと。
羽柴秀吉は、「山崎の戦い」に勝利し、天王山に山崎城を築城し、天下統一に向けて動き出した。
天王山には新選組・幕末に関する歴史もある。 それは、「禁門の変」で敗れた久留米天宮の神官・真木和泉以下17名と、新撰組らとの戦い。 天王山に籠り陣を敷く、真木和泉以下17名に対し、新選組は、会津藩兵、見廻組らとともに1864年(元治元年)7月21日、伏見を出発して天王山に追討に向かいました。
この時、新選組と会津藩兵らは、天王山を攻める隊と、天王山下を固める隊とに分けた。 天王山に攻め入る隊は、新選組から近藤勇と永倉新八・斉藤一の二隊約40名。そして天王山下を土方歳三・原田左之助・藤堂平助・井上源三郎ら150人と会津藩兵400人で固めた。
近藤勇率いる一隊は天王山登山口にある宝積寺から山上へ攻め、真木泉らは近づく近藤隊に、姓名を名乗り合おうと呼びかけ、近藤勇はこれに応えたそうです。 そして、真木が詩を吟じると、浪士らは勝どきを上げて発砲したが、近藤らに応戦され自ら陣所に火を放って自害した。この時、死に切れなかった者には、新選組が介錯したといわれている。
彼ら17名は、最初、宝積寺の三重塔の前に葬られ、山崎や近在の人から「残念さん」と呼ばれて、香花を供えられた。だが、これを幕府側が嫌い、彼らの遺骸を近くの竹林に埋めなおし、参拝を禁じ、さらにその後、天王山山頂近くに再び改葬され、1868年(慶応4年)3月に「烈士墓表」が建立された。 1604年(慶長9年)の建立の宝積寺三重塔(重要文化財)の前にも、「殉国十七士墓」の石碑が建てられている。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | Tシャツ, ズボン, 靴下, 雨具, 日よけ帽子, 靴, ザック, 昼ご飯, 行動食, 飲料, レジャーシート, 地図(地形図), コンパス, 笛, 計画書, GPS, 筆記用具, ファーストエイドキット, 常備薬, 日焼け止め, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, カメラ, 虫除け, 虫刺されの薬、かゆみ止め |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|