山行目的 | 山小屋泊 登山 | 集合場所・時間 | 草津0:00 集合 (大阪駅・長田駅にそれぞれ集合し、草津で合流) | 行動予定 (自由記述) | ☆1日目 9月21日土曜日 5:00 美濃戸着-6:00 美濃戸発-8:00 赤岳鉱泉-8:30 赤岳鉱泉発-9:10 業者小屋-9:20 業者小屋発-10:30 地蔵ノ頭-10:35 赤岳展望荘(小屋泊)
*翌日の天候が悪い場合(21日の方が展望が期待できる場合) 赤岳往復 11:00 赤岳展望荘発-11:40 赤岳山頂‐12:00赤岳山頂発‐12:30 赤岳展望荘
*赤岳展望荘到着後、体力に余裕があるメンバー 横岳往復 11:00 赤岳展望荘発‐12:10 横岳 ‐12:30横岳発‐13:20 赤岳展望荘着
☆2日目 9月22日(日曜日) 7:00 赤岳展望荘‐7:40 赤岳山頂‐8:00赤岳山頂発‐9:30中岳のコル(休憩)‐10:30 行者小屋(休憩)‐12:20 美濃戸
| 緊急時の対応・ルート | 台風・荒天が見込まれる時は中止 二日目 赤岳山頂の予定であるが、悪天時はピークを諦め下山。
| 注意箇所・注意点 | 駐車場が美濃戸口になった場合は、予定の+1時間。 人数が多いので、CL/SL でチームに分かれ、他のパーティーに配慮すること。 地蔵尾根 鎖場・はしごがあります。 地蔵の頭から横岳方面 鎖場・岩場のトラバースがあります。
| 食事 | 21日夜・22日朝は小屋の食事 21日 昼食 赤岳展望荘で休憩(おにぎりなど) 22日 昼食 下山後 *赤岳展望荘や途中の小屋もありますが、各自行動食を用意しておくこと。
| 計画書の提出先・場所 | 茅野警察 美濃戸山荘 | その他 | オプションの横岳、赤岳の出発は12時まで。12時を過ぎた場合はアタックは行わない。14時までには小屋に戻るように行動する。 行者小屋の休憩時間が10分となっているが、赤岳鉱泉、行者小屋ではそれぞれ30分程度の休憩時間を設け、小屋巡りも楽しむ予定。 みんなの歩行ペースによって臨機応変に対応していきます。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
ヘッドランプ |
|
|
地図 |
|
山と高原地図 |
筆記用具 |
|
|
保険証 |
|
|
バンドエイド |
|
|
計画書 |
|
|
着替え |
|
|
防寒着(フリース・ダウン) |
|
|
手袋(夏用・冬用) |
|
|
帽子 |
|
|
雨具 |
|
|
日焼け止め |
|
|
充電器 |
|
|
ビニール袋 |
|
|
予備電池 |
|
ヘッドランプ用 |
コンパス |
|
|
飲料 |
|
|
行動食 |
|
|
ザックカバー |
|
|
カメラ |
|
|
ティッシュ |
|
|
携帯電話 |
|
|
ストック |
|
|
コップ |
|
|
サングラス |
|
|
洗面用具 |
|
|
|
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
ファーストエイドキッド |
2 |
|
ツェルト |
1 |
|
医薬品 |
2 |
|
バーナー |
|
|
くまよけ鈴 |
|
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|