[山行計画書] 宿から車道(スケッチライン)で平沢峠↔︎飯盛山
(山行種別:ハイキング, エリア:八ヶ岳・蓼科)
2025年08月13日(日帰り)

表示変更:地図を表示する
山行目的急な宮司の滝周りのルートを避け、ミッション(パラボラ斥候、山頂での計測・方角)を行いつつ登頂を果たす。コンディションを見て行けそうならば、シカ柵ゲート・東屋経由の下山に切り替える。
行動予定 スタート地点 09:00 - 09:43 CP1 09:53 - 10:13 CP2 宮司の滝分岐 電波塔 - 10:33 CP3平沢峠・しし岩 トイレ給水 ミッションパラボラ観察 くま鈴 10:43 - 11:31 CP4平沢山分岐 - 11:50 CP5飯盛山前広場 昼食 12:20 - 12:30 CP6飯盛山山頂 ミッション計測・方角 12:40 - 12:44 CP7 下山指示 - 13:33 CP8 トイレ・給水 - 14:37 ゴール地点
行動予定
(自由記述)
先発:杉田は、宿から平沢峠までスズラン設置。
スカウトが全員出発してから、岩﨑が車でLDを平沢峠に送る。殿:深田 送り出し後に車1️⃣出発:岩﨑、真己子、青沼・柳→CP①で真己子、青沼を降ろす。CP③平沢峠で柳を下ろして宿に戻る(降ろす順は逆でも可)。CP①は体調確認・安全注意ぐらいで通過。柳はそのまま安全確認しつつ、山頂へ。途中、平沢山分岐辺りからは、後方に斥候ミッションのパラボラ見えるか確認。山頂で方角のミッションの可否を確認し、山頂標識を計測しておく。
CP①を全組通過したら、車2️⃣は宿を出発:岩﨑、藤田→CP2で藤田を降ろし、岩﨑は平沢峠まで行き待機。

杉田(柳)は山頂前までのコンディションが良ければ、山頂に登らずに鹿柵ゲート・東屋・平沢登山口まで降りてルートを確認。ハードルが終わる辺りで、下山をどっちにするか確定する。東屋経由の場合は、
ナイトハイクで通っているから、その先はスズラン不要?ゴールまで先に戻る。
緊急時の対応・ルート東屋→平沢牧場
注意箇所・注意点車道はぬかるみよりも車に注意して端を歩きつつ、道端の段差や側溝に注意。山は土が露出した所は比較的少ないはず。登頂時が一番危険。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 
 
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/