[山行計画書] 【行けるか⁉】裏劒(室堂〜剱沢北股〜池の平山〜仙人池〜黒部ダム)
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:剱・立山)
2025年10月10日 〜 2025年10月12日

表示変更:地図を表示する
山行目的裏劒の景色と池の平小屋のモンローの口&五右衛門風呂&池の平山からの劒岳鑑賞、仙人池に映る裏剱岳鑑賞
集合場所・時間⚫️荻窪駅 24時集合 ※相楽さんは大町市営駐車場で合流
⚫5時30分 大町市営 駅前駐車場:158883652*06
1台に乗換→扇沢駐車場へ(有料駐車場:半日1000円なり)6:30着予定
扇沢 無料市営駐車場:691492725*42
扇沢 無料市営駐車場(第2):691492825*44
往路 7:30扇沢(電気バス)→黒部ダム(徒歩)→黒部湖(ケーブルカー)→大観峰(ロープウェイ)→室堂(電気バス)
復路 15:05黒部ダム(電気バス)→扇沢
⚫(往路)扇沢→室堂:web予約済み 大人6,850円
⚫(復路)黒部ダム→扇沢:窓口購入にて大人1,800円
行動予定1日目
室堂 09:10 - 09:20 みくりが池 - 09:40 雷鳥荘 - 09:56 雷鳥沢野営場 - 10:00 雷鳥沢 10:10 - 12:02 剱御前小舎 12:12 - 12:44 剱沢キャンプ場 - 12:52 剱沢小屋 - 13:40 平蔵谷出合 13:50 - 14:35 真砂沢ロッジ (1泊)

2日目
真砂沢ロッジ 05:30 - 05:38 梯子段分岐 - 06:12 二股 - 09:42 池ノ平小屋 10:02 - 11:55 池ノ平山 - 12:55 池ノ平山 13:05 - 14:06 池ノ平小屋 - 14:38 仙人峠 - 14:50 仙人池ヒュッテ 15:00 - 15:18 仙人峠 - 15:41 池ノ平小屋 (1泊)

3日目
池ノ平小屋 05:00 - 05:32 仙人峠 - 06:42 二股 06:52 - 09:22 梯子谷乗越 - 10:52 内蔵助平 11:02 - 11:08 内蔵助分岐 - 13:18 内蔵助谷出合 - 14:56 黒部ダム駅
行動予定
(自由記述)
■1日目
室堂 09:12 - 09:20 みくりが池 09:27 - 09:25 みくりが池温泉 09:31 - 09:32 エンマ台 - 09:37 血の池 - 09:44 雷鳥荘 - 09:51 雷鳥沢ヒュッテ - 09:57 雷鳥沢キャンプ場 - 10:02 浄土橋 10:04 - 11:31 剱御前小舎 11:48 - 12:34 剱沢キャンプ場 - 12:39 剱澤小屋 12:48 - 13:54 平蔵谷出合 - 14:08 長次郎出合 14:10 - 14:14 長次郎谷出合 14:23 - 15:09 真砂沢ロッジ
■2日目  ※池の平小屋デポ。ヘルメット必要
真砂沢ロッジ 05:14 - 05:27 三ノ沢 05:35 - 06:37 二股 - 07:11 三ノ窓出合 07:23 - 08:15 泣き坂 (取り付き) 08:21 - 08:53 平の池 08:58 - 09:40 池の平小屋 10:10 - 11:53 池ノ平山(南峰) 12:12 - 13:12 池の平小屋
■3日目
宿泊地 04:41 - 05:34 仙人峠 - 06:01 仙人新道ベンチ 06:02 - 06:25 二股 06:28 - 08:17 ハシゴ谷乗越 08:25 - 09:45 内蔵助平 09:46 - 10:59 内蔵助谷出合 - 11:47 ダム下 - 12:23 黒部ダム駅 - 12:27 ゴール地点
注意箇所・注意点【雪の状況、その他注意箇所】
◆雪渓の状況は日々変化するので、最新情報は最寄りの山小屋情報を確認する

⚫?剣沢雪渓:例年に比べて雪が多めで今のところほぼ割れ目なし。剣沢キャンプ場方面からの入り口にはマーキング等は無しですが、現状では滝を過ぎた所から乗れます。雪が薄くなった際には別ルートでの乗り上げになると思うので都度確認が必要です。私は軽アイゼンなど滑止め類は使わずツボで歩けましたが、相棒はチェーンスパイクを着用しました。雪慣れ度合いによって自己判断で。

⚫?北股→池ノ平小屋まで:二股を過ぎて仙人峠方面に少し登り、緑色のロープが掛かっている場所からルートを外れて入ります。ロープの先には明瞭な踏み跡あり。現在のところ3回渡渉がありますが、融雪の沢なので常に水量が多く、普段あまり渡渉に慣れていない人には勇気のいる水量の様子です。現時点では、池ノ平小屋管理人さんにより丁寧な整備が行われており、渡渉点には分かりやすくピンクテープがありますのでそれを目印に。3回渡渉後に、北股雪渓末端に登ります。雪渓の融け具合によっては乗り上げが相当高くなり、丸越しでは登れない可能性も。ピッケルがあれば登れる可能性が高くなると思います。なお、現時点では管理人さんが雪切りしてくれた階段が利用できますが、再構築されなければ数日以内に無くなる可能性は高い状況でした。雪渓上ではチェーンスパイクがあった方が歩きやすい硬さです。
16日時点で、中腹には比較的大きなクラックが数本入っており、また真ん中はかなり融雪が進んで水浸しのような表面状況でもありました。ヒドゥンクラックや雪渓の陥没により沢に転落し流されると一貫の終わりですので、よく見極めて歩行する必要があります。
雪渓のどんつきに新しい黄色のロープが垂れており、泣き坂への取付きが分かりやすく整備されておりました。
仙人新道の途中に蜂の巣あり(中間ベンチの少し先)。ハチ🐝に注意⚠?

【池ノ平山南峰→北峰】
⚫?VRルートです。ここを狙う人は2500m峰を狙うか北方稜線全縦走の方くらいと思いますので、その他のVRとあまり遜色はないと言えると思います。

南峰からの降り、比較的上の方から信用しきれない古いロープが垂れ下がっており、フリーの場合はこれを頼ってその先の崖を降りる事になります。剱岳のようなしっかりとした岩場と言うよりも、岩と草付きのミックス壁という雰囲気なので、足場は少し滑りやすく要注意です。
私たちは30mロープで懸垂下降しました。懸垂出来る人はフリーよりも圧倒的に楽で安全だと思いますし、登り返し用に放置することで帰路も大変楽できました。支点の場所にも寄りますが、崖の淵から支点を取ることで30m1本でギリギリ足ります。
また降りきったコルから北峰への登りは、最初、尾根筋をしっかり攻めたのですが、ハイマツが濃く、また岩峰でもあり若干めんどくさいサイズの岩もいくつか登場します。実は尾根芯をクライマーズライト方向に10mほど外した方がルートは取りやすいです。我々のログでいうと帰路の方が正解です。

梯子谷乗越ルートの橋はいつ何時に撤去されるか真砂沢ロッジへ事前確認が必要。
その他⚫?葛温泉 御宿かじか
高瀬渓谷内にある日帰り入浴。温泉らしい柔らかいすべすべしたお湯。
JAF割引あり、800円
https://onjuku-kajika.com/onsen.html
⚫?創舎わちがい
古民家を再生利用したレストラン。定食あり。定食1800円〜
https://www.wachigai.com/
●心笑館(ここえかん): 源泉かけ流し。
●わっぱら屋: 古民家風のそば屋、美味しい!

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 

個人装備品長袖シャツ, Tシャツ, ソフトシェル, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, 防寒着, 雨具, ゲイター, 日よけ帽子, 着替え, , 予備靴ひも, サンダル, ザック, ザックカバー, サブザック, 昼ご飯, 行動食, 非常食, 飲料, 地図(地形図), コンパス, , 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, GPS, 筆記用具, ファーストエイドキット, 針金, 常備薬, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, ツェルト, ストック, ナイフ, カメラ, ポール, テント, テントマット, シェラフ, ヘルメット, 携帯トイレ, ロープ30m2本, 下降機, カラビナ, スリング, ハーネス


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/