山行目的 | 楽しむ!!(いのちだいじに) | 集合場所・時間 | 6:00国見峠スキー場(仮) | 行動予定 (自由記述) | 【山行日】 平成26年2月9日 (日)
【スケジュール】 6:00 国見岳スキー場駐車場 6:00 登山開始 → 10:00 昼食 → 11:00 下山開始 →14:00 下山完了 15:00 池田温泉 → 16:00 解散
*スタートから3時間をリミットとして、行ける所まで行くこととする。 大禿山まで行けたらな〜 くらいの気持ちで
【参考】 無雪期の行程 往 : 国見峠(6:15)−国見岳(7:05-7:10)−大禿山(7:55)−御座峰(8:20-8:25)−1149m峰(9:35) 復 : 1149m峰(9:50)−御座峰(11:05)−大禿山(11:45)−国見岳(12:25−12:35)−国見峠(13:15) ※積雪時は駐車場から国見峠まで歩く必要アリ(2011年3月5日虎子山登山の際には 国見峠まで約1時間かかっている) | 緊急時の対応・ルート | 吹雪いたら下山(勇気ある撤退!!) | 注意箇所・注意点 | 冬型の気圧配置が強まった場合、太平洋側の山に急遽変更の可能性あり | 食事 | 山飯(充実版) w 担当はhiropp氏 | その他 | 国見岳スキー場駐車料金1000円(除雪料として) シンノウ(ミヤサマ)になられた場合、春先まで保存されるので注意!! |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
ヘッドランプ |
1 |
|
予備電池 |
1 |
|
1/25,000地形図 |
1 |
|
ガイド地図 |
1 |
|
コンパス |
1 |
|
ライター |
1 |
|
ナイフ |
1 |
|
保険証 |
1 |
|
飲料 |
1 |
|
ティッシュ |
1 |
|
バンドエイド |
1 |
|
タオル |
1 |
|
携帯電話 |
1 |
|
計画書 |
1 |
|
雨具 |
1 |
|
防寒着 |
1 |
|
スパッツ |
1 |
|
手袋 |
1 |
|
ストック |
|
|
ビニール袋 |
3 |
|
替え衣類 |
1 |
|
入浴道具 |
1 |
|
ザックカバー |
1 |
|
クマよけ鈴 |
1 |
|
食器 |
1 |
|
日焼け止め |
1 |
|
非常食 |
1 |
|
アイゼン |
1 |
雪の状況をみて |
ピッケル |
|
ほしい |
スコップ |
1 |
三種の神器 |
スノーシュー |
1 |
雪の状況をみて |
冬季手袋 |
1 |
|
オーバー手袋 |
1 |
|
インナー手袋 |
1 |
|
防寒用帽子 |
1 |
|
サングラス |
1 |
|
トイレットペーパー |
1 |
三種の神器 |
|
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
ツェルト |
4 |
|
コンロ |
2 |
|
ガスカートリッジ |
2 |
|
コッヘル(鍋) |
2 |
|
ファーストエイドキット |
2 |
|
医薬品 |
2 |
三種の神器 |
カメラ |
4 |
|
赤布 |
1 |
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|