[山行計画書] 谷川連峰〜平標 縦走【日帰り】
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:谷川・武尊)
ERROR:日程が設定されていません。設定画面へ

表示変更:地図を表示する
集合場所・時間平標山登山口バス停(15:50に乗れず、17:15)
上越線越後湯沢駅17:56(終電)
行動予定
(自由記述)
土合橋駐車場(4:15)⇒西黒尾根登山口(4:33)⇒ラクダのコル(6:29)⇒トマノ耳(7:34-7:51)⇒肩の小屋(7:55-8:00)⇒オジカ沢ノ頭(8:48-8:55)⇒小障子ノ頭(9:26)⇒大障子ノ頭(10:06)⇒万太郎山(10:53〜:11:04)⇒毛渡乗越(11:48)⇒エビス大黒ノ頭(12:57〜13:01)⇒エビス大黒避難小屋(緊急避難13:18-13:32)⇒仙ノ倉山(13:57)⇒平標山(14:43)⇒平標山の家(15:21)⇒平標登山口バス停(16:50)⇒(17:15乗車)⇒越後湯沢駅(17:56分乗車)⇒土合駅⇒土合橋駐車場(車回収)


(注):行程時間は個人のペースで歩いたり、自然観察をしている為、またその日の登山道のコンディション・適度な休憩・アクシデント・渋滞等発生により、あまり参考にはなりません。
その他・西黒尾根〜トマの耳:トマの耳直下に長めの雪渓あり。アイゼンは不要と思われるが、あれ ばなおよい。
・肩の小屋〜オジカ沢ノ頭:歩き易い稜線
・〜大障子ノ頭:鎖場1箇所、登山道が狭くなる場所もあるが慎重に歩けば問題なし。
・〜万太郎山:万太郎直下の登り返しに体力を要する。
・〜毛渡乗越:最低鞍部まで下り主体となる
・〜エビス大黒ノ頭、仙ノ倉山:最低鞍部からの単純高低差450mは後半戦の核心部となる。
・〜平標山:整備された階段があり、歩き易い。



氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/