[山行計画書] 鶏冠山(山梨百名山、区切りの50座目。四天王の一角へ!)
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:奥秩父)
2019年05月19日(日帰り)

表示変更:地図を表示する
集合場所・時間<西沢渓谷入口駐車場>
ループ橋の下にある無料の駐車場です。

・115台ほど駐車可能です。
・トイレはありません。(西沢渓谷方面に1kmほど歩くとトイレがありますが、現在は冬期閉鎖中で利用できません。)
・売店もありますが、現在は冬期期間中で営業していません。(売店前にある、2台の自販機も販売休止中です。)
行動予定
(自由記述)
西沢渓谷入口バス停 05:52 - 05:53 西沢渓谷駐車場 - 06:07 ねとりインフォメーション - 06:11 近丸新道登山口 - 06:19 二俣吊橋 - 06:28 鶏冠谷出合 06:31 - 07:52 チンネノコル 07:58 - 08:58 第二岩峰 - 09:24 第三岩峰(山梨100名山標柱) 09:25 - 10:06 鶏冠山 10:42 - 11:01 第三岩峰(山梨100名山標柱) 11:09 - 11:21 第二岩峰 - 12:27 チンネノコル - 13:12 鶏冠谷出合 13:21 - 13:28 二俣吊橋 - 13:34 徳ちゃん新道登山口 13:37 - 13:39 近丸新道登山口 - 13:56 西沢渓谷駐車場
注意箇所・注意点登山ポストは林道ゲートにあります。

<西沢渓谷入口駐車場〜鶏冠谷出合>
しばらく林道を歩き、鶏冠山登山道に入ってからすぐに沢に下ります。
河原を上流に向かって進むと、渡渉地点である鶏冠谷出合です。

<鶏冠谷出合〜チンネノコル>
沢の水量によっては、靴を脱いで渡る必要があります。
簡易的な橋が架かっていた時期もあったようですが、流されてしまったのか、見当たりませんでした。
渡渉したあとは、基本的にずっと急登が続きます。
途中から積雪があり、ほとんどが凍結しているので、アイゼンが必須です。

<チンネノコル〜第一岩峰>
やはり急登で、凍結している箇所も多いです。
後半は岩場をトラバースするようにしばらく進むと第一岩峰の直下に出ます。

<第一岩峰〜第三岩峰直下>
第一岩峰には鎖が設置されていますが、手掛かりと足場は豊富なので、使わないでも十分登れます。鎖は下り用といった感じでしょうか。
第一岩峰を越え、ヤセ尾根を少し進むと第二岩峰です。
第二岩峰にも鎖が設置されています。第一岩峰よりも距離は短いです。
第二岩峰以降も引き続きヤセ尾根伝いをしばらく進みます。
岩場を一旦下って登り返すと第三岩峰です。

<第三岩峰>
左側に回りこむと木の下がテラス状になっていて、そこから取り付きます。
以外と手掛かりや足場は豊富なので、見た目ほど難しくはありませんでした。
右に迂回路がありますが、かなりの急坂、急登になっています。

<第三岩峰〜鶏冠山山頂>
ひたすらシャクナゲの藪漕ぎをしながら進みます。
道は比較的明瞭なのですが、とにかくシャクナゲの枝が鬱陶しいです。
積雪や凍結箇所も多く、気が抜けません。
その他<笛吹の湯>
内湯が二つ、露天風呂が一つの小さな温泉施設です。
内湯は自分的にちょうど良い温度でしたが、露天風呂はちょっとぬるすぎて自分には合いませんでした。
長時間入るのが好きな方には、いいかもしれません。

入浴料金は610円です。(JAF割で100円引きになります。)
乾徳山と西沢渓谷のバッジ(2種類)が販売されていました。
同じバッジは、道の駅みとみでも購入可能です。

URL
http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/gover/public/search/institution/mitomi_02/

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品フリース, 長袖インナー, ズボン, 厚手靴下, 雨具, 帽子, , 手袋, チェーンスパイク, ヘルメット, ザック, 飲料, 水筒(保温性), 地図(地形図), コンパス, ヘッドランプ, 予備電池, GPS, 筆記用具, ファーストエイドキット, 常備薬, 保険証, 携帯, 時計, カメラ


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/