[山行計画書] 猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
(山行種別:ハイキング, エリア:白馬・鹿島槍・五竜)
2014年09月12日 〜 2014年09月13日

表示変更:地図を表示する
集合場所・時間猿倉(仮眠)

猿倉駐車場 70台 無料 村営猿倉荘・猿倉バス停まで徒歩3分
行動予定
(自由記述)
【9/5】
猿倉荘 6:00
白馬尻荘7:10(1:00,CT*1.0)
岩室跡 9:50(2:30,CT*1.0)
白馬岳頂上宿舎11:50(2:00,CT*1.0)
計5:30(行動5:30,休憩0:20)

【9/6】
白馬岳頂上宿舎4:30
白馬岳5:35(0:35CT*1.0)
白馬岳頂上宿舎6:30(0:25CT*1.0)
杓子岳 7:40(1:00CT*1.0)
鑓ヶ岳 8:50(1:00CT*1.0)
分岐 9:20(0:20CT*1.0)
白馬鑓温泉小屋12:40(2:30CT*1.0)
小日向のコル 13:50(1:00CT*1.0)
猿倉荘 15:40(1:50CT*1.0)
計11:10(行動8:40,休憩2:30)
緊急時の対応・ルート大雪渓経由猿倉荘へ下山
食事【9/5】
昼食:白馬山荘のスカイプラザ白馬
【9/6】
昼食:白馬鑓温泉小屋
計画書の提出先・場所猿倉荘
その他・CTは山と高原地図2012から引用
・コース各所で、雪崩・落石・滑落による遭難が発生しているので技術レベル3としました。
・大雪渓コースだけでなく、縦走路もザレていますので人為的な落石を起こさない歩行技術が必要です。
・大雪渓では大規模な崩落や人為的な落石による死亡事故が繰り返されています。また、鑓温泉上部の岩場は滑りやすい蛇紋岩で過去に滑落による死亡事故が起きています。鑓温泉下部杓子沢・落石沢も落石に対する警戒が必要です。
・村営頂上宿舎または白馬山荘で1泊、体力に自信が無ければさらに白馬尻、白馬鑓温泉で1泊、天狗山荘に泊まるのもあり。
・当欄のGPSログ大雪渓部分は大半が秋道です。
・大雪渓は日々ルートが変わるので、GPSログと一致するわけがありません、現地の状況を優先して下さい。GPSのナビで歩いて遭難しても責任持てません。

コンビニ:白馬駅近く
登山届:村営猿倉荘に用紙あり、PDFをダウンロード、PC上で記入&印刷して持参しても良い
トイレ:村営猿倉荘、白馬尻小屋、2480m付近にトイレ小屋、白馬岳頂上宿舎(屋内、屋外)、白馬山荘、白馬鑓温泉小屋
水場:村営猿倉荘、白馬尻小屋、白馬岳頂上宿舎、白馬山荘、白馬鑓温泉

山小屋:
 白馬村村営
  村営猿倉荘、白馬岳頂上宿舎、村営天狗山荘

 白馬館グループ
  白馬山荘、白馬尻小屋、白馬鑓温泉小屋


テン場
白馬岳頂上宿舎、白馬鑓温泉小屋、村営天狗山荘、白馬尻小屋

登山道:
コースガイド
 白馬山案内人組合
 白馬村観光局
 公益社団法人東京地学協会 大雪渓の地形変化

温泉:白馬八方温泉

<gpxファイルの可用性評価>
種別:GPS
ルート:○・・国土地理院の地形図に無いルートを通過しています
標高:○・・目安になります

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 

個人装備品 備考 個人装備品 備考 個人装備品 備考
テント シュラフ シュラフ用マット
グランドシート ランタン ガス缶
ヘッド コッヘル ナイフ
飲料 ファーストエイドキット ヘッドランプ
予備電池 携帯電話 計画書
雨具 防寒着 タオル
手袋 ストック 着替え
入浴道具 ザックカバー お金
食料 3食分 非常食 1〜2食分 行動食
スプーン 食器・コップ 歯ブラシ 歯磨き粉禁止
新聞紙 ロール トイレットペーパー 携帯トイレ
カメラ 筆記具 保険証
山岳保険 コンパス
ゴミ袋 サンダル
折畳傘 GPS 1/50,000地形図
軽アイゼン 大雪渓用 アタックザック

共同装備品 備考 共同装備品 備考 共同装備品 備考
山ラジオ コーヒーセット


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/