山行目的 | 東京都の最高峰・雲取山(百名山)に登り、雲取山荘に泊まる。 | 集合場所・時間 | JR町田駅八王子方面プラットフォーム前方 7:30 | 行動予定 (自由記述) | あくまでの参考タイムにすぎません。
▶雲取山(鴨沢〜七ツ石山〜雲取山荘〜三條の湯〜お祭)
▶往路)鴨沢ルート:(奥多摩駅→[バス]→)鴨沢バス停→小袖乗越→堂所→ブナ坂十字路→奥多摩小屋(水場)→小雲取山→雲取山→雲取山荘:鴨沢バス停〜雲取山荘まで参考タイム、約5時間(なだらかな登りが続きます。雲取山頂を経て雲取山荘へ。)
特別快速ホリデー快速おくたま1号:新宿7:44発→拝島8:27発→奥多摩着9:14分 西東京バス:奥多摩9:30発→鴨沢バス停(山梨県)10:04分 鴨沢バス停10:10出発→雲取山荘16:10着(1時間の休憩休息昼食時間を含む)
▶復路)三条の湯ルート:(奥多摩駅←[バス]←)お祭バス停←後山林道←青岩谷橋←三条の湯(水場/温泉に浸かります)←三条ダルミ←雲取山←雲取山荘:雲取山荘〜お祭りバス停まで参考タイム、約5時間(三条ダルミから山頂にかけてはちょっと急ですが、後はなだらかな登りが多い)
雲取山荘6:00発→お祭りバス停13:00着(1時間の休憩休息昼食時間を含む) 西東京バス:お祭りバス停14:28発→15:09着 特別快速ホリデー快速おくたま2号:奥多摩着15:26発→新宿16:58着 | 緊急時の対応・ルート | 復路は、三条の湯ルートとしますが、悪天時には、鴨沢ルートにて下山します。(参考タイム:下り3時間40分程)。 また、前日の天気予報で山行両日の降水確率が40%の場合、基本的には山行自体を中止する予定です。微妙な場合は、相談の上決定。 | 注意箇所・注意点 | ▶雲取山では過去に遭難が多数起こっています。よって、各自地図とコンパスを持参のこと。また、ルートについては各自事前確認すること。 ▶かなり冷え込むので、防寒対策は各自の責任で準備すること。(参考:10月4日の最高気温:13℃/最低気温:9℃) ▶食料は、万が一に備え、多めに準備する。 ▶雨具は、なるべくならゴアテックス製などの機能的なものを持参する。経験上かなりの差がでます。 | 食事 | 特になし。 | 計画書の提出先・場所 | 奥多摩駅の入口にあり。 | その他 | 登山の基本(通年):埼玉県警HPより抜粋 ▶単独登山を避け、経験豊富なリーダーを中心としたパーティー編成 体力・技術に合わせた登山ルートの設定、時間的に余裕のある登山計画の作成(早出早着) 基本的な装備品の携行・活用(地図、コンパス、雨具、照明具、非常食、登山(沢)靴など) ▶天候情報、山岳情報の事前確認 ▶万全な体調での入山 ▶携帯電話の活用(緊急時の連絡手段…圏外も多く過信は禁物) ▶遭難を想定した危機管理能力(セルフレスキュー)の向上 ▶登山計画書(登山届)の事前作成・提出 ▶※登山届は電子申請で提出できます。(埼玉県内の登山の場合のみ。前ページの「登山計画書」から) |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | ヘッドランプ, 予備電池, ガイド地図, コンパス, 笛, 筆記具, 保険証, 飲料, ティッシュ, 三角巾, バンドエイド, タオル, 携帯電話, 計画書, 雨具, 防寒着, ストック, 水筒, 時計, 非常食 | 共同装備品 | ファーストエイドキット, 医薬品, カメラ |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|