[山行計画書] 南アルプス 光岳〜上河内岳〜聖岳縦走
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:塩見・赤石・聖)
2009年09月04日 〜 2009年09月06日

表示変更:地図を隠す

山行目的夏秋合宿
集合場所・時間阿南町の道の駅(5時AM頃?)
行動予定
(自由記述)
【1日目】
易老渡P /880m (2h)→面平(3h05)→易老岳/2354m(ここまで1500mを一気に上がる)(2h30)→光小屋(20)→光岳/2591m(10)→光小屋(幕営)
歩行8時間05分 累積標高差(+)1550m

【2日目】
光小屋(2h20)→易老岳(1h40)→喜望峰(20)→仁田岳/2523m(1h15)→茶臼岳/2604m(1h20)→竹内門(40)→上河内岳/2803m(1h10)→岩頭(55)→聖平小屋(給水設備あり)(幕営)
歩行9時間40分 累積標高差(+)1150m

【3日目】
聖平小屋(35)→薊畑分岐(1h)→小聖岳(1h20)→前聖岳(聖岳)(1h30)→薊畑分岐(2h45)(滑りやすい急坂下山時注意)→西沢渡(40)→便ヶ島(35)→易老渡P
歩行8時間25分 累積標高差(+)1150m
緊急時の対応・ルート往路下山、各小屋へ避難、3日間とも降水確率70%以上の予報または台風・熱低の通過予報で延期。
歩行ペースによっては、光岳を省略して初日茶臼小屋へ向かう可能性もあり。
注意箇所・注意点・便ヶ島までの道のりは高速出口(松川IC又は飯田IC)から非常に長く、
 また途中から未舗装なので夜中は特に注意が必要です。

・西沢渡では籠を使って渡渉しますが、一人で籠を引っ張るにはかなり力が
 いると思われます。周りに人がいれば協力するのが無難かも。無理なら、
 沢を一足飛びで越えるしかないです。

・聖平のテン場は広く、水も豊富です。綺麗なトイレもあります。

・光小屋手前の静高平は涸れていることが多いらしい。
--(ヤマレコの8月20日の記録だと、結構水は出ているらしいです。)
光小屋で天水を分けてくれるらしい
・易老渡からの易老岳の上りは木の根っこが多くかなりの急斜面
 です。時期によってはヒルに注意。
食事【1日目】
(朝)(昼)各自お願いします。
(夕)ごはん(アルファ米 - 2人前x2袋)+ 和風カレー春雨 + 海藻サラダ + 玉子スープ
【2日目】
(朝)マカロニ・スパゲティー + コンソメスープ
(昼)各自 行動食など
(夕)印度風レトルト・カレー with チャパティー(10枚 - 1枚100kcal )
【3日目】
(朝)マルタイ・ラーメン
(昼)各自 行動食など


・日中の行動食は各自用意して下さい。各日とも8-10時間程度行動できる分量。
・調理が必要な昼食の予定なし。
その他※南下コースで考えてみた
【1日目】
便ヶ島45−西沢渡120−1/2標識90−苔平85−薊畑分岐25−聖平小屋(幕営)
6時間5分

【2日目】
聖平小屋(テントデポ)35−薊畑分岐60−小聖岳80−聖岳(前聖)90−薊畑分岐25−
聖平小屋(テント撤収)75−岩頭90−上河内岳30−竹内門65−茶臼小屋(幕営)
9時間10分

【3日目】
茶臼小屋45−茶臼岳45−希望峰20−仁田岳110−易老岳(荷物デポ)70−三吉平80
−光岳小屋15−光岳15−光岳小屋60−三吉平80−易老岳(荷物回収)115−面平75
−易老渡40−便ヶ島
12時間50分

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 

個人装備品 備考 個人装備品 備考 個人装備品 備考
テントマット カメラ ポリタンク
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 あれば
ガイド地図 コピー配布 コンパス ホイッスル いざというときに
筆記具 ライター ナイフ
トイレットペーパー 必須 携帯電話 雨具
防寒着 スパッツ 手袋
クマよけ鈴 ストック 必要なら ゴミ袋 大きいのもあると便利
替え衣類 ほどほど 入浴道具 クルマに置いとけ シュラフ
シュラフカバー あれば周到 ザックカバー 食器
行動食・非常食 日焼け止め 必要なら 保険証
サブザック的な物(光岳、聖岳登頂用) なければ貸します サンダル あれば便利

共同装備品 備考 共同装備品 備考 共同装備品 備考
テント1 1 VL-42 テントマット(銀シート) 2 コンロ 2
ガスカートリッジ 2 コンロ台 コッヘル(鍋)
ローソク ファーストエイドキット ラジオ
天気図用紙 LEDランタン 1


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/