山行目的 | セイモア頂上からお気軽スキーハイク(ゲレンデスキーを使って) | 集合場所・時間 | ■国道157号から県道内尾線に入り8km程でセイモアスキー場に着く。 ■駐車場所はスキー場の駐車場を利用する。収容台数1100台 | 行動予定 (自由記述) | 今週も土曜日は晴れ予報となりました。 来週にひかえたdokuboさんとのロングコース(取立〜大長山)の練習のため がっつり歩きたいところですが、風邪をひいたのか体調がすぐれず、 火曜日から微熱がずっと続いています。
どうしよう?
そんなときのためにと、昨年残しておいたリフト回数券3枚。 これでセイモアの頂上まで行って(頂上までで3枚使ってしまいます)、 そこから松尾山まで歩いてみようと思います。
距離も2.5kmですので、微熱があっても大丈夫?
ゲレンデトップからの帰りのため、いつもならスノーボードをデポするのですが、 今回は、7〜8年ぶりにスキーを履くことにしました。 もちろん山スキーではなくゲレンデスキーしか持っていないのですが、 なだらか(標高差も150m程度)だということで、 登山靴ではなく、ゲレンデスキー靴でずっと行こうと思います。
早く行って早めに帰る予定です。
夜は子供と約束した一里野高原スキー場のナイタースキー予定。 ナイターではスノーボードを登山靴で使用できるかを検証してくるつもりです。 (追記) 一里野高原スキー場のナイター行きましたが、現地についてびっくり!真っ暗! ナイターは2/22で終わったそうです。
============================================ ゲレンデスキーの重量約5kg ゲレンデスキーの靴重量約4kgでした。 スノーシューで登って9kgのスキー一式を担げばスキーで下りてこられます。 (残雪期の白山でこの方式の方がおられましたので、)
スノーボード重量4.5kg 登山靴をそのまま利用できれば担ぐのは4.5kgで済みます。 ただ両足固定のボードの山使用はちと怖い。
登りでも使えば、スノーシュー(2kg弱)を持つ必要もなくなりますが、 道具一式の買い替えが必要になります。
登りでは使わないと割り切り、 下りだけ使っても大幅な時間短縮と新たな楽しみは得られそうです。 ============================================ という検証。
|
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|