山行目的 | 残雪期の常念山脈を縦走すること。 | 集合場所・時間 | 8:00 JR穂高駅発の定期バス(南安タクシー) に間に合うように現地集合のこと。 タクシーの料金は、¥1,700。 | 行動予定 (自由記述) | 【3月27日 月曜日】 8:50中房温泉BS ⇒ 9:00中房温泉登山口(登山届提出) ⇒ 9:30第1ベンチ ⇒ 10:00第2ベンチ ⇒ 10:40第3ベンチ ⇒ 11:50合戦小屋(昼食休憩45分・アイゼンを装備) ⇒ 13:05合戦ノ頭 ⇒ 14:10燕山荘(荷物をデポ) ⇒ 15:00燕岳山頂 ⇒ 15:45燕山荘(チェックイン)
【3月28日 火曜日】 6:15燕山荘(アイゼン・ピッケルを装備) ⇒ 10:00切通岩 ⇒ (トレースを忠実に辿り、大天井岳を直登する) ⇒ 12:00大天井岳山頂(昼食休憩45分) ⇒ 13:45東大天井岳 ⇒ 15:45常念小屋(チェックイン)
【3月29日 水曜日】 6:30常念小屋(荷物はデポ) ⇒ 7:30常念岳山頂 ⇒ 8:30常念小屋(荷物を回収) ⇒ 12:00一ノ沢登山口 | 緊急時の対応・ルート | 天候が不良の場合は、2日目の行程を諦め、1日目の燕岳ピークハントにとどめる。 | 注意箇所・注意点 | 【稜線上】トレースを忠実に辿ること。トレースが不鮮明で迷った場合、雪庇のできない飛騨側を歩くこと。
【蛙岩】岩の中の冬道を通過すること。
【大天井岳】夏の巻き道には雪庇ができるので、雪崩の恐れがある。トレースを忠実に辿り、直登する。強風による転滑落に注意する。 | 食事 | 1日目の昼食を持参すること。 2日目の昼食は、燕山荘で弁当を用意してもらう。 その他、補給食・行動食を十分に持参すること。 | 計画書の提出先・場所 | 中房温泉の登山口の登山ポストに提出する。 | その他 | 燕山荘 直通 090-1420-0008 (松本事務所 0263-32-1535)
常念小屋 直通 090-1430-3328 (松本事務所 0263-33-9458)
蝶ヶ岳ヒュッテ 直通 090-1056-3455 (松本事務所 0263-58-2210) |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | ザック, ブーツ, アイゼン, ゲイター, シェル, ミッドレイヤー, ベースレイヤー, インサレーション, ズボン, 靴下, ヘルメット, バラクラバ, グローブ厚手, グローブ中厚手, グローブ薄手, ピッケル, 安全環つきカラビナ, ダイニーマスリング, トレッキングポール, ストーブ, 燃料, コッヘル, カラトリ, ライター, エマージェンシーシート, 冷却シート, 消毒薬, 鎮痛消炎剤, ゲンタシン軟膏, ガーゼ, 三角巾, テーピング, ガムテープ, 時計, コンパス, 高度計, 医療用はさみ, 常備薬, はみがき, デオドランド類, 日焼け止め, トイレットペーパー, ゴミ袋, 地図, 1日目の昼食, 非常食・行動食, 嗜好品, 飲料, 水, 湯, ナイフ・マルチツール, 替えの眼鏡, オーバーサングラス, ゴーグル, 財布, 鍵, 携帯電話, バッテリー携帯電話用, USBケーブル, ヘッドランプ, 電池ヘッドランプ用, カメラ, 着替え |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|